2024年 4月 16日 (火)

安倍首相の「お友達案件」になってきた吉本騒動―官民ファンドや大阪万博に手を突っ込む大崎洋会長は政商か

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

たけしが久しぶりに怪気炎「反社と付き合ってゴメンナサイってのも、ポーズだけか」

   いろいろな人がこの件に関して喋っているが、週刊ポストのビートたけしがとてもいい。<「こんな話、最初に『カネがもらえるっていうんで行きました。相手の素性は詳しく知らなかった』と頭を下げて、少しの間反省期間を作りゃあ大きな問題にはならなかった。それが、保身のために言い逃れをしてしまった。まずはそれが1番の失敗だよ」>

   2人が会見で大泣きしたのは芸人として失格だという。<一度そんな目で見られてしまった芸人が、見る人を心から笑わせられるか? 芸人はバカだと思われてもいいし、ワルだと思われたって構わない。だけど、同情されちゃ商売にならない>

   吉本興業への批判は鋭い。<芸人ってのは"猿まわしの猿"なんだよ。猿が人を噛んだからといって猿に謝れというバカはいない。飼ってるヤツが謝るのが道理だ。吉本興業のトップは、そんな"猿"を6000人も飼っているっていうのに、今回の対応には呆れたね。(中略)

   この岡本って社長はダウンタウンのマネージャーを長くやってたクセに、その辺をまるでわかってない。それとも、わかっていても自分には置き換えられないのか? どちらにせよ芸能事務所の社長とは思えないほどの"間抜け"さだ。これで普段から偉そうに振る舞っていたとしたら、そりゃ『何言ってやがる』と反感を買っていたのも当然だよ。

   あと、吉本興業からすりゃ、若手芸人の待遇について触れられたくなかったのも対応が遅れた原因のひとつだろう。

   オイラが漫才やってたころから、『吉本のギャラ配分はひどい』ってのは有名だったからね。最近じゃぁ事務所とタレントの取り分の比率が9対1だったって話が出てきてるけど、それすら怪しいよな。(中略)

   オイラがいた太田プロで事務所6のタレント4だったかな。太田プロに引き抜かれるときにオイラは最低保障として月16万円を約束してもらったはずだよ。で、売れ始めてからはガンガン文句を言って、ギャラ配分を五分五分にしてもらったかな。

   時代も違うし、裏付けがあるわけじゃないけど、吉本の待遇が悪いのは間違いない。国と組んでウン十億円というカネが動く事業をしていたりするのにギャラは上がらない。一方で、騒動の収集に動いたダウンタウンの松本がやってる映画で赤字を垂れ流してもおとがめなし。それは面白くないのもいるだろう」>

   吉本興業のもつ根深い病根を抉る。<「さっき言ったように、芸人ってのは『猿まわしの猿』だ。だけど、待遇まで猿扱いじゃたまらない。経営者は猿がいなきゃ食えなくなることを自覚しなきゃ、芸能事務所はおかしくなるよ。(中略)

   問題は色々あるけど、吉本がそんな風になってしまった理由のひとつは『芸人養成学校』じゃないかと思う。若いヤツが学費払って『芸人にしてもらう』という仕組みが何か歯車を狂わせたんじゃないか。

   本来は芸人になる素質も運もない人間が、そこを卒業すりゃ自動的に『芸人』と名乗れちまう。そいつらが大成しようがしまいが、学費として取りっぱぐれのないカネが入ってくるおいしいシステムだから、どんどん生徒を募集する。その結果、6000になって過剰な"自称芸人"ができあがるわけだ。そんなヤツラが本当に芸人と呼べるのか。

   岡本社長も『吉本はファミリーだ』なんて気色悪いことを言っていた。そんなバカなことはない、芸能界ってのは弱肉強食の世界だよ。

   誰かが問題を起こして休めば、その分誰かに仕事が回ってくる。『ライバルはいなくなれ』と思ってるのが真っ当な姿なんでさ。(中略)

   加藤(浩次)もそうだし、これで宮迫も亮もみんな辞めないとなりゃこんな茶番はない。『反社と付き合ってゴメンナサイ』ってのもポーズだけだったってことだ。

   この一件は処理を間違うと、吉本といえどちょっと危ないぞ。松本が社内に自分主導の新しい部署を作ればいい、なんて言ってるみたいだけど、そんなの大崎会長の下にいるマネージャーを何人か連れてきて、そいつらに任せて終わりだよ。それじゃあ何も変わらないだろうね。

   だけど『ヤクザと反社との付き合いを絶つ』ってのは、芸能界の成り立ちからして難しいもんがあるよな。

   地方の興行なんて、すぐにヤバい筋の人たちが出てくるのが当然だからね。吉本は今後、そういうのをスパッと断ち切れるのかな」>

   たけしは滑舌が悪くて聞き取れないテレビなど出ないで、活字でこそ持ち味が生きると思う。

元木 昌彦(もとき・まさひこ)
ジャーナリスト
1945年生まれ。講談社で『フライデー』『週刊現代』『Web現代』の編集長を歴任。講談社を定年後に市民メディア『オーマイニュース』編集長。現在は『インターネット報道協会』代表理事。上智大学、明治学院大学などでマスコミ論を講義。主な著書に『編集者の学校』(講談社編著)『週刊誌は死なず』(朝日新聞出版)『「週刊現代」編集長戦記』(イーストプレス)『現代の“見えざる手”』(人間の科学社新社)などがある。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中