2024年 4月 26日 (金)

業者による業者のための英語民間試験―実施にことのほか熱心だった下村元文科相とベネッセの近すぎる関係

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

「食べログ」公取委が調査開始?参加店舗に不利な条件押し付けてないか

   店探しの大手「食ベログ」に点数操作疑惑が持ち上がっていて、公取委が動き出したとプレイボーイが報じている。10月5日ごろから、飲食店経営者とみられるアカウントによるツイートが出現した。「★3.8 (食べログ内で飲食店につけられる点数)だったのに、食べログの営業を断ったら★が3.6に下がってしまった」「年会費を払えば店の評価を上げるという営業電話がかかってきた」(いずれも現在は削除)と訴えたというのである。

   こうした一連の騒動を受け、10月9日には公正取引委員会が、食べログや「ぐるなび」などの飲食店情報サイトについて、その強い地位を利用し、参加店舗に不当な条件を押し付けたりしていないか、調査を開始したそうである。

   一方で、食べログの運営元であるカカクコムは10日、意図的な点数操作について全面否定をするリリースを出した。食べログは一般のお客による口コミを集めたサイトだが、店舗からもらう広告料で成り立っているという、ある種の矛盾を抱えている。そういう形態のサービスであることを踏まえると、ユーザは口コミや点数を無批判に信じるべきではない。賢く利用するためには、「食べログ・リテラシー」を鍛えるべきだとプレイボーイは主張する。以下がそのリテラシーだ。

   <(1)そもそも、点数は単純な平均ではなく、レビュアーによって重みづけされて算出されていると理解する。(2)レビューの中身をチェックする。特に、内容の一貫性がないレビュアーの投稿は参考にしない!(3)★3.0~3.3の隠れた名店を探せ!(4)自分と味覚が合った、信頼できるレビュアーを見つけよ。(5)店舗ページのきれいな写真ではなく、一般人が投稿した写真を見よ!(6)インスタグラムやGoogle マップでの評価も参考にしてみよう」(文中敬称略)

元木 昌彦(もとき・まさひこ)
ジャーナリスト
1945年生まれ。講談社で『フライデー』『週刊現代』『Web現代』の編集長を歴任。講談社を定年後に市民メディア『オーマイニュース』編集長。現在は『インターネット報道協会』代表理事。上智大学、明治学院大学などでマスコミ論を講義。主な著書に『編集者の学校』(講談社編著)『週刊誌は死なず』(朝日新聞出版)『「週刊現代」編集長戦記』(イーストプレス)『現代の“見えざる手”』(人間の科学社新社)などがある。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中