J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

トイレ内で消毒液の置き場所は? 専門家が指摘した正解は...

   新型コロナまん延防止等重点措置は、今日(2021年4月12日)から東京、京都、沖縄が新たな適用地域として加わったが、具体的な防止対策はどうすればいいのだろうか。日本感染症学会指導医の水野泰孝医師は「感染症の専門家が直接現場で感染対策を指導することが重要」と語る。

   4月3日、水野医師が訪れたのは東京都西新宿の野村マネジメントスクール。来月から受講生が集まる講座が一部再開されるが、その前に感染対策について指導を行った。

  • 対策の徹底が求められている。(写真はイメージ)
    対策の徹底が求められている。(写真はイメージ)
  • 対策の徹底が求められている。(写真はイメージ)

「現場を見ないとわからない」

   最初に視察したのは大教室。主催者側は受講生が1.5メートル間隔で座り、前と左右にアクリル板を立てるという案を考えていたが、水野医師は「隣の人としゃべらない前提でアクリル板を立てるのであれば、席を詰めてもいい」という。換気については入り口にサーキュレーターを置き、50分ごとに5分の休憩時間を設け、受講生を教室外に出すことになった。

   一方、6人ほどのグループに分かれてディスカッションを行う小会議室だが、水野医師は「やっぱり狭い。6人で1時間以上の会話というのはマスクをしていても気になる」と懸念。会場の設備を検討した結果、パーティションを外して広い空間に複数のグループを入れることに。隣のグループの声を防ぐために、密閉しないような仕切りを立てることになった。食事については互い違いに座ってパーティションを立てることで感染は防げるという。

   検温については非接触型を過信せず、事前に接触型体温計で測ってもらうことが重要とも。

   「どこまでやったらいいのか全然わかんなかった」というスクールのプログラムディレクター、河野俊明さんに対し、水野医師は「実際に現場を見ることでより細かい対策を立てることができる。パーティションを外せば広い部屋になるというのは現場を見ないとわからない」と語る。

『やってる感』で満足されている方もけっこういる」

   司会の加藤浩次「企業は見よう見まねでやっているが、実際に見ると『やりすぎ』や『やらなすぎ』がある」

   水野医師「『やってる感』で満足されている方もけっこういる。効率的にやることが重要だが現場を見てみないとわからない。大阪の見回り隊、私は評価している」

   加藤浩次「飲食店はもっと細かく見なければいけない」

   水野医師「自治体から依頼があればいいが、依頼がなかなか来ない」 スタジオでは、トイレでのアルコール消毒液の置き場所についてクイズも出された。水野医師によると正解の置き場所は流し(手洗い)台ではなく、個室の中だという。

   水野医師「流水で手洗いした場合はアルコール消毒は必要がない。用を足して手が汚れた後、個室ドアに触れるので、トイレに置くなら個室の中。すぐにアルコール消毒して、その後流水で手洗いする。自動水栓ではなく、蛇口の場合は流しに消毒液を置くのも良い」

   加藤浩次「盲点でしたね。こういうのを一個一個わかっていくのが感染対策になる」

(みっちゃん)