J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

コロナ対策の休校は望ましい? 専門家指摘の「閉鎖より」現実的な対応

   新型コロナ変異ウイルスが猛威を振るう大阪では、病床運用率は98.4%と満床状態。重症者は病床数254床に対し、患者数が302人とすでに医療崩壊が起きている。在宅療養で39度が続いている患者側から「なんとか入院させてもらえないか」と泣きつかれた病院も。

   こうした危機的な状況を受け、今日(2021年4月20日)、大阪府は国に緊急事態宣言を要請する。東京も今週後半に緊急事態宣言要請する検討を行っている。

  • 「人の流れ」の状況は変わるのか。
    「人の流れ」の状況は変わるのか。
  • 「人の流れ」の状況は変わるのか。

「マスクを外した状態での会話をいかに少なくするか」

   「街全体の動きを大きく一旦停止するような措置が必要」という吉村洋文・大阪府知事は、テーマパークや百貨店、大規模商業施設については休業要請を行う考えを示すとともに、街の小さな店舗については休業要請に含めないとしている。大学にはオンライン授業を求めるが、小中高の休校については否定的。部活動やサークル活動は原則休止を求めるとしている。

   20日のスッキリでは、小林慶一郎教授(政府分科会メンバー・慶応大経済学部教授)と佐藤昭裕医師(日本感染症学会専門医)の2人の専門家を呼び、効果的な対策について話を聞いた。

   小林教授「医療は崩壊しているが、街中では普通の日常が続いている。そのギャップをどう埋めるか。経済を止めないで済めばいいが、そうもいっていられない」

   佐藤医師「マスクを外した状態での会話をいかに少なくするか。百貨店でのリスクはほとんどないが、その後にマスクを外した会話がないか」

   小林教授「夜の路上飲み会を抑えるために、8時でネオンサインを消してしまうといった工夫が必要。分科会では昼の飲食店の休業についても意見が出ています」

   高橋真麻(フリーアナウンサー)「映画や百貨店は一人で行けば用を済ませて終わるが、友達と行くとお茶しようとなる。休業要請が実現したら効果的。一方、路上で座ってお酒飲んでる人にメッセージを出して届くか。取り締まっていくべき」

   小林教授「感染症専門家は個人を取り締まることは慎重だが、社会の中で必要になってくれば」

「強い措置で短期間が望ましい」

   さらにスタジオでは、学校の休校問題にも話が及んだ。

   司会の加藤浩次「学校で広がっている感じもある」 佐藤医師「すぐ休校すべきかというとそこまでではないと思っているが、今後広がりが見られる時にはこの選択肢を取るべき」

   小林教授「医療従事者がお子さんを持っていると、学校が休校になると仕事に行けなくなる。閉鎖するより教員やクラスで定期検査を行い、早く見つけるべき」

   ロバート・キャンベル(日本文学研究者)「どうやって警戒心を高めるか」

   加藤浩次「僕らの中でも『この距離で大丈夫』となってきている。一人一人の意識が変わるような発信力が求められる」

   小林教授「いまやっていることを1.5倍。4人会食を2人や家族だけにする。ワクチンというゴールは見えている。強い措置で短期間が望ましい。3‐4週間が目安」

   佐藤医師「長くても1カ月。2週間くらいで効果が出てくるので、その後2週間くらい見定める」

(みっちゃん)