J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

<できコツ33>会社で働きながら勉強する「自分大学」という方法

   「勉強する」というと、どうしても「学校に行く」というイメージになりますが、本を読んでも、問題集を解いても、職場で実務経験を積んでも「勉強する」ことはできます。私は、勉強を続けるために「自分大学」という方法をとっています。

>>「できるヤツ」と思わせる20のコツ・記事一覧

「会社」は生きた知識を教えてくれる「学校」だ

   会社に入って「ああ、もっと勉強しておけばよかった!」と思ったことはありませんか? 学生のときには、あんなに勉強が嫌いだったのに・・・。社会人になって、仕事や世の中が見えてくると、知的好奇心が刺激されるのでしょうか。でも、そう思ったからといって学校に戻るのだけが勉強ではありません。

   私が大学を卒業した年は就職氷河期だったので、普通の就職はあきらめて資格勉強を始めましたが、大学院にでも行こうかと思った時期もありました。最近の就職難で同じようなことを考えている人が増えているようですが、私の場合は行かずに正解でした。

   それは、どんな形であっても世の中に出た方が、自分にとっては勉強になることが多かったし、何を勉強すればいいのか良く見えてきたからです。資格をとってからいろいろな会社を転々とし、あまり使える社員ではない時期もありましたが、それでもその時の経験があって心を入れ替えることができたと思います。

   会社は「生きた知識を教えてくれる学校」です。仕事に揉まれている人は、人間関係の作り方やコミュニケーションの取り方が洗練されています。実務経験は、教科書で知ったことの意味を教えてくれます。それに何といっても、学校には学費が要りますが、会社は給料をもらいながら学べます。

   こう考えると会社というのは、とてもありがたい存在なのです。仕事に必要な資格を専門学校に通って取得するのはいいことだとは思いますが、有資格者でなければできない仕事をするのでなければ、実務と独学を組み合わせれば案外学べるものです。私はこれを「自分大学」と名づけています。

ロースクールのカリキュラムに沿った「独学」を組み合わせる

   お金と時間を費やして受験や通学をしなくても、自分でカリキュラムと教材を決めれば「自分大学」はすぐに設立できます。私の場合は「職場でいちばん労働法に詳しくなろう」「どうせやるならロースクールの学生になった気分で勉強しよう」と考えました。

   早速、ロースクールで実際に使用しているテキストを調べ、書店で買い集めました。全部で数万円で済みました(学校に通えば何百万円ですから安いものです)。準備が揃えば「野崎大学 実務法学大学院」に入学です(笑い)。毎週末に図書館に行って、自作のカリキュラムに沿って進めました。

   独学は、自分の好きな時に好きな場所でできるのが魅力です。図書館以外にも、ファミリーレストラン、電車の中が勉強の場となりました。その気になれば、すきま時間も使えます。勉強する場も時間もあるものです。そして、新しい知識は、会社の実際の仕事で試してみると、その意味が分かるし、身につきます。

   ただ「独学」には、自分のペースでできる、お金がかからない、役に立たなさそうなことはやらなくて済む、というメリットはあるのですが、意思が弱いと全く進まなくなるという欠点があります。その意味では諸刃の剣です。

   意思を持続するためには、動機をはっきりしておくことでしょう。いつものことですが、動機は不純な方がパワーがでます。裏の目的として、お金持ちになりたい、女性にモテたい、職場で「できるヤツ」に見られたい、見返してやりたい・・・。そんな動機があれば大丈夫です。

野崎大輔

>>「できるヤツ」と思わせる20のコツ・記事一覧