J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

多様な能力持った人材集める これが国公立と違う魅力 
(連載「大学崩壊」第10回/立命館大学に聞く(上))

   少子化の影響で定員割れに追い込まれる大学が続出する中、この30年ほど「膨張を続けている」と指摘されているのが立命館大学(京都市)だ。実際、この15年ほどを見ても、滋賀県や大分県に新キャンパスを設置し、付属校も増えるなど「拡大傾向」がうかがえる。2009年3月には、岐阜市立岐阜商業高校の付属校化を断念したことも話題になった。学校法人立命館総合企画室長の建山和由さんと総合企画部長の今村正治さんに、その背景と、今後の展望について聞いた。

84年から「長期計画方式」で学園運営進める

ロースクールなどが設置されている立命館大学朱雀キャンパス(京都市)
ロースクールなどが設置されている立命館大学朱雀キャンパス(京都市)

――立命館は、1970年頃までは「停滞」が指摘されていた一方、それ以降は、キャンパス拡張、入試制度改革など、様々な面で動きが活発化したように思います。

今村:転機は1979年です。今から30年も前のことですが、このときに学費の改定方針を変えました。これよりも前は、「清く、貧しく、美しく」といえば聞こえはいいですが、学費を安く抑えていて、「学費が安いから、地方から来た」という学生も多かったのです。「本当に赤字で困った!!」という状態に追い込まれて初めて、学費の値上げをするという状態でした。これを「長期計画と合わせて4か年の学費をあらかじめ決める」という方式にしました。つまり、「前もって上げ幅を決めておきます。ただ、4年後にその結果を検証して、さらに、その後の4年間の計画を作りましょう」ということです。説明責任も果たしやすくなりました。このあたりから、「学園自身が改革をしないといけない」という機運が高まってきたように思います。

――長期的な視点で計画立案ができるようになった、ということですね。

今村:84年から、8年をひと区切りにした「長期計画方式」で、学園の運営を進めるようにしました。例えば「第3次長期計画」を進めていた88年には国際関係学部を作ったり、男子校だった高校・中学校を男女共学化して、移転したりしました。

   

「第4次」では、もっと規模が大きくなって、94年に「びわこ・くさつキャンパス」(BKC、滋賀県草津市)を理工学部の「拡充移転」という形で開設しました。「第5次」では、創立100周年記念ということで、大分県別府市に立命館アジア太平洋大学(APU)を創立しました。計画がスムーズに進んでいるので、ひとつの長期計画が4~5年程度で、前倒しで完了したのです。

全国で一斉に入試をする制度は革新的だった

――立命館は、多様な入試制度でも有名です。入試の志願者ベースで言うと、91年度の入試で初めて「10万人を超え」をして、85年と91年とを比べると、実に2.5倍に伸びています。この6年間で、何故こんなに伸びたのでしょう。

今村: 従来、入試方式は、「英国社」「英国理」の3教科型しかありませんでした。この改革から手を付けました。指定校推薦入試から始まって、2教科型、多教科型あるいはスポーツ選抜入試や文芸入試など、入試方式を多様化しました。
   全国で一斉に入試をするという制度も、当時は革新的でした。また、「関関同立」の間では、「お互いに、『関関』は京都、『同立』は大阪で入試をしない」という不文律がありましたが、立命館はこれを敢然と破って(笑)、大阪入試を実施したのです。「関関」には大変ご迷惑をおかけしましたが、入試の改革が立命館の改革イメージを広くアピールする結果になったのかもしれません。しかし、そのような取り組みも遠い過去の話です。

――一方、一部の大学については、指定校推薦枠がやたら増えたり、AO入試で大量合格させることが「学力低下の原因」との声もありますね。入学してくる学生の質を保つためには、どのようにすれば良いと思いますか。

今村: 質を高い学生を確保することは、どの大学にも共通した願いです。一方、私学というのは、国公立と違って、多様性が大事だと思っています。昔は、「安い学費のおかげで、色々な地方から学生が集まる」というのが立命館の特徴でしたが、今は「色々な入試制度のおかげで、多様な能力を持った人材が集まる」という点が魅力だと思います。ただ、入試のバリエーション自体は、減らす方向にあります。いわばオーソドックス化しています。先生方からも「入試方式はいくつあるのだ!」という声があるようです…(苦笑)。
   ただ、AO入試については、安易な形ではなくて、各学部の「こういう人材が欲しい」という大学のニーズにあわせる形で入試をやっています。

――一AOは他の入試方式と違って、職員にとっても非常に手間がかかると思うのですが、「手間がかかっても、意欲がある人材が欲しい」ということですよね。

今村: 国立併願の場合は、確かに学力は高いのですが、立命館が第一志望でないケースも多い。ですので、AOでは、一定層の「本当に立命館に来たい」いう人、いわば「立命館熱烈支持層」を確保したいですね。これは、我々のアイデンティティを高めることにも繋がると思います。

※連載第10回は『立命館大学に聞く(下)・学生数30年で1.5倍 でも「M&A」とは違う』に続きます。


建山和由さん プロフィール
たてやま・かずよし 学校法人立命館総合企画室長。1980年京都大学工学部卒業、85年京都大学工学研究科土木工学専攻博士単位取得満期退学。85年京都大学工学部 助手、京都大学工学部講師、京都大学工学部 助教授を経て、2004年 立命館大学理工学部教授。08年には、立命館大学教学部長、09年 立命館大学総合企画室長。

今村正治さん プロフィール
いまむら・まさはる 学校法人立命館総合企画部長。1981年立命館大学文学部卒業、学校法人立命館入職。学生課長、立命館アジア太平洋大学開設準備課長、APUスチューデントオフィス課長、APU事務局次長(学生・入試担当)、APU副事務局長、学校法人立命館財務部長、総務部長を経て、2009年 総合企画部長。