J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

【置き去りにされた被災地を歩く】最終回・宮城県気仙沼市
被災者がガイドになって「応援ツアー」 今も「津波の跡」生々しく

   東日本大震災の津波で、岩手県から福島県にかけての太平洋沿岸地域は壊滅的な打撃を受けた。宮城県気仙沼市でも死者・行方不明者が1300人を超え、街は津波に破壊されてがれきの山と化した。

   震災から1年、気仙沼では被災した住民が、外部から来た人のガイドとなって市内観光に一役買っている。津波に襲われた地域の視察も避けることなく、自らの被災体験も話すという。記者は気仙沼を訪れ、地元の男性ガイドに案内されて市内を回った。

ガイド継続「さまざまな意見が出た」

高台から鹿折地区を見つめる佐々木さん。背後には津波で流されてきた大型船も見える
高台から鹿折地区を見つめる佐々木さん。背後には津波で流されてきた大型船も見える
「地震が起きたとき、私はこのプールで泳いでいたのです」

   ガイド役の元会社員、佐々木洋一さん(71)はこう言うと、ひとつの建物を指差した。津波の猛威に耐えた代償として大きく傷ついた跡が痛々しい。

   プールの近くには震災前、JR南気仙沼駅前の駅舎が建っていた。駅周辺にあった建物の多くは、津波の餌食となった。タクシーを降りてプールの前に立つ。むき出しになった地面に大きな水たまり。ボロボロに壊れたバスが何台も無造作に残され、スクラップとなった車が山積みだ。駅はホームだけが残って原型をとどめていなかった。

   記者が訪れた3月15日は特に風が強い日で、砂ぼこりが舞う中で遠くを見渡すと崩れかけたコンクリートの建物と更地の荒涼とした風景が広がり、胸が痛んだ。

   もともと気仙沼では、佐々木さんのような地元出身のボランティアガイドが旅行者の観光案内役を務めていた。だが、ガイドたちも多くが被災。気仙沼観光コンベンション協会に聞くと、ガイドの継続についてはさまざまな意見が出たという。最終的には「たとえ大変な状況でも、あえて気仙沼の現状を見てもらおう」ということで一致し、2011年10月から市内の案内を再開した。現在では約30人のボランティアが活動している。

   南気仙沼駅前からタクシーで魚市場まで移動した後、湾に沿って佐々木さんと歩いた。スクラップ帳や自作のガイドブックを取り出して、気仙沼の歴史、震災による被害データ、昔の写真を披露してくれる。

   佐々木さんの自宅は魚市場の近くにあった。あの日、地震直後にプールから車で自宅に戻った佐々木さんは、夫人と避難後の合流場所を確認したうえで車を高台へ移動させた。夫婦ともども津波の難は逃れたが、自宅は全壊し、不自由な避難生活を余儀なくされたという。

   生々しい被災体験を聞きながら歩くと、目に入るのは今も陸上から撤去されていない小型船、海に落ち込んだ桟橋、大きくゆがんだ「港町ブルース」の歌碑――。ダンプカーをはじめ、復旧工事のための大型車両が次々と通り過ぎていくが、日中でも通行人の姿はほとんど見かけない。

「観光して支援」地元の反応はさまざま

佐々木さんが地震発生時に泳いでいたプール。周囲の建物の多くは津波で破壊された
佐々木さんが地震発生時に泳いでいたプール。周囲の建物の多くは津波で破壊された

   こうした「応援ツアー」は、別の被災地でも行われている。岩手県の三陸鉄道は「フロントライン研修」という視察ツアーを企画した。企業や団体に向けて、現地を訪問することにより被災地への理解促進をねらう。宮城県石巻市でも、旅行会社のツアーに地元の観光ガイドが沿岸部を案内する。

   いずれも団体が対象で、気仙沼のように個人旅行者でもガイドを受け付けているところは珍しい。ガイドひとり当たり1時間1500円で、気仙沼観光コンベンション協会を通して申し込む。タクシー代など経費は客側の負担になるが、震災1周年の前後は予約でいっぱいになったという。

   被災者を支援したいのは山々だが、ボランティア作業となると「何ができるか分からない」「かえって足手まといになったら迷惑になる」と二の足を踏む人もいるだろう。津波で多くの犠牲を出した場所に「観光」で訪れるのは不謹慎ではないかとの考えもある。そんな人たちも「応援ツアー」なら参加しやすい。

   気仙沼観光コンベンション協会は、「被災地を自分の目で見て、復興していく様子を実感してもらうためにも、お越しいただくことが支援のひとつになると考えています」と話す。

   佐々木さんの場合は、もっと自然体だ。訪問者を拒む気は全くないが、「積極的にどんどん呼び込みたい」というわけでもない。気仙沼に来たいから来るという人に対してはできるだけもてなしたい、という姿勢だ。半面、多くの命が奪われた場所で「あまりはしゃいでいる人を見ると『うーん』という気持ちになります」と心情を吐露する。

   地元の人の反応もさまざまだ。プレハブの仮店舗の飲食店が並ぶ「復興屋台村」で出会った人は、「多くの人に来てもらって、お金を落として行ってほしい」と正直に「経済効果」を期待する。一方で、肉親を亡くした人は、素直に観光客を受け入れられる心の余裕があるだろうかと指摘する声もあった。

   再びタクシーを拾って、向かった先は鹿折(ししおり)地区だ。2011年3月11日の夜、ニュース番組は、街全体が炎に包まれる気仙沼の衝撃的な映像を流し続けた。その大火災がもっともひどかったのがこの地区だと佐々木さんは説明する。

   積み上げられた鉄くずは、焼けただれて赤茶けている。今や津波の「シンボル」として扱われている大型巻き網漁船「第18共徳丸」は巨大な船体を陸上にさらしたままで、佐々木さんの説明を受けている間にも2、3人の男性が交互にやってきてカメラにその姿を収めていた。

復興目指すも人口の減少が気がかり

市内には仮設の飲食店街「復興屋台村」が点在している
市内には仮設の飲食店街「復興屋台村」が点在している

   気仙沼市内を4時間ほどめぐってみたが、がれきは相当量が撤去されている代わりに、空き地になってしまった土地が広がって寒々しい印象だ。「復旧・復興」の旗印の下、気持ちを前向きにして希望を見いだそうとする人は少なくないが、同時に心配も消えない。佐々木さんは「住人が減っているのが気になります」と表情を曇らせる。

   震災前の2011年2月、市の人口は7万4247人だった。だが12年2月は6万9986人と、1年前に比べて約5.7%、4261人の減少となっている。震災の犠牲者や、移転せざるをえなかった市民もいるだろうが、街の再建や経済の活性化を目指すうえで人口が減っているのはマイナスだ。タクシーの運転手も「乗客が少なくて困った」とぼやく。

   大きな被害を受けた気仙沼は、主要メディアでも取り上げられる機会が多く、その意味では「置き去りにされた被災地」ではないかもしれない。しかし気仙沼観光コンベンションセンターの担当者が「震災の記憶が人々から忘れられ、風化してしまうのが怖い」と話すように、たとえ今は注目されていても、年数がたつにつれて「置き去り」になってしまう恐れもある。

   記者が気仙沼を訪れる前日の3月14日には、三陸沖でマグニチュード6.8の地震が起き、北海道と青森県で津波を観測した。震災から1年は「区切り」かもしれないが、地震と津波の脅威はこれからも続く。東日本大震災の被災地と被災者の苦しみ、教訓を決して「置き去り」にしてはならない。