J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

薄煕来解任は次期主席の習近平も了解済み 大規模な権力闘争は起きない 
元朝日新聞編集委員・加藤千洋さんに聞く

   2012年秋に開かれる中国共産党の第18回大会では、指導部の大半が「若返り」するとされている。その党大会を半年後に控え、次期指導部入りも取りざたされていた薄煕来・重慶市の党委員会書記が3月15日、突然党中央から解任された。

   これだけでも異例の事態だが、その少し前の2月初旬には、薄氏の元側近にあたる王立軍・前重慶市公安局長が、四川省成都の米国総領事館に逃げ込むという不可解な事件も起こっている。最高指導者就任が確実視されている習近平氏は、薄氏と同じ「太子党グループ」を基盤としており、今回の出来事が「習氏にとって打撃になった」と見る向きもある。習氏の権力基盤は盤石なのか。97年の鄧小平氏の死去を世界で初めて報じたことでも知られる、元朝日新聞編集委員で同志社大学教授の加藤千洋さんに聞いた。

――立軍氏の事件は、「政治亡命」だとの見方もあります。さらに、「薄煕来氏は、この事件の責任を取らされた」という説もあります。実際のところは、どうなのでしょうか。

加藤 王立軍氏の事件はまだ分からないことが多いですが、「本丸」は薄煕来氏が失脚したことにあります。「部下の管理責任」以上のものがありそうです。中国共産党のトップリーダーのほとんどが世代交代するという大事な政治日程を控えたこの時期に解任劇が起きたという事実を踏まえるべきです。王立軍駆け込み事件は、その入り口に過ぎません。より重要なのは、薄煕来氏が何故「切られた」のかでしょう。

野心的で、個人プレーが目立つ

薄煕来氏解任劇に付いて解説する加藤千洋さん
薄煕来氏解任劇に付いて解説する加藤千洋さん

――中国共産党は、9人いる「政治局常務委員」による集団指導体制だと言われます。

加藤 毛沢東、鄧小平らカリスマ的指導者なき後は集団指導の運営が行われています。9人の最後の1人に薄煕来が入るかどうかが焦点でした。もし薄煕来氏を引き上げれば、習近平体制では不安定要因になってしまう。その要素を事前に取り除いたということです。

――どのような点が、党中央に「嫌われた」のでしょうか。

加藤 薄煕来氏は野心的で、個人プレーが目立つ。重慶市のトップに就任した07年以降の振る舞いを見れば、明らかです。毛沢東時代の革命歌を歌う「唱紅歌」運動や、暴力団撲滅を目指した「打黒」運動が展開されました。そのやり方に問題があった。時には個人崇拝的なことも求め、大衆を動員・扇動し、密告も勧める。まさに文革を思い出させます。 「打黒」は市民には拍手喝采で迎えられたかもしれないが、そのやり方があまりにも法秩序を無視していた。法治に基づく政治を標榜している胡錦涛指導部にとっては、「許せない」という評価につながったのでしょう。背景には、年齢的にも最後のチャンスをつかみ、重慶での成果をバネにして政治局常務委員に上り詰めようとしていた薄煕来氏の「焦り」があったのではないでしょうか。

――解任は,3月5日から14日まで行われた全国人民代表大会(全人代)の直後でしたが、その前兆はあったのでしょうか。

加藤 見えない部分を読む上で重要なのが、2つの演説です。ひとつが、3月14日の全人代閉幕後に温家宝首相が3時間にわたって内外記者と会見し、
「文革の誤りと封建的な影響は完全にぬぐい得ていない。今の社会矛盾を解決できなければ、文革のような歴史的悲劇が再び起こるかも知れない」
といった異例の発言をした。王立軍事件については、
「『今の』重慶市党委員会と市政府は反省し、教訓をくみとるべき」
と批判した。後に述べますが、薄煕来氏の前任者にあたるライバルの汪洋(ワンヤン)氏や、さらにその前任者で、王立軍事件にかかわったとみられる賀国強氏は「セーフ」で、薄煕来氏だけに「×」をつけた形です。そして、翌15日に解任が発表された。
   もうひとつが、3月16日に発売された中国共産党の理論誌「求是」に掲載された習近平氏の演説です。
   演説は、3月1日に党幹部養成学校「党中央学校」の修了式で行われ、習近平氏は校長を兼務しています。
「大衆の関心を呼ぶために派手に立ち回り、人気取りをして個人的な利益を上げようとしている者がいる。党と人民の事業のさまたげになり、党のイメージを傷つけ、結果的には党への信頼を失わせる」
といった趣旨で、明らかに薄煕来氏の解任を前提とした内容といえます。

公開の席で部下を切り捨てることは「禁じ手」

加藤さんは「権力闘争がさらに広がるという可能性も小さい」とみている
加藤さんは「権力闘争がさらに広がるという可能性も小さい」とみている

――全人代期間中の3月9日には、薄煕来氏が記者会見で辞任説を否定していました。

加藤 今から言えば、虚勢を張っていたのでしょう。記者会見での発言が命取りになったという見方もあります。薄煕来氏は王立軍氏について「自分の見る目がなかった」と切り捨ててしまったのですが、中国の高級幹部にとっては、公開の席で部下を切り捨てることは「禁じ手」。「潜規則」と呼ばれる、暗黙のルールを踏み外したともいえます。

――習近平氏が、同じ太子党グループの薄煕来氏を「切った」ことで、習近平氏の権力基盤が弱まるという見方もあるようです。

加藤 習近平氏が「泣く泣く盟友のクビを差し出した」ということではないと思います。
   習近平氏も最終的に薄煕来氏の排除に同意したのでしょう。二つの先例を連想します。07年の第17回党大会を前にして、胡錦涛国家主席が2期目に入る時、江沢民前国家主席が、当時上海トップだった陳良宇氏を指導部に押し込もうとしたのですが、見事に切り捨てられました。収賄と職権乱用容疑の罪で懲役18年を言い渡され、服役中です。
   1995年には、江沢民氏が、指導権確立の障害となる陳希同・北京市党委書記に汚職の疑いをかけて失脚させています。懲役16年の判決を受けました。
   薄煕来氏は、現時点では政治局員という党内のポストを保ってはいますが、今後これがなくなるかどうか。なくならなければ、刑事的な訴追を受ける可能性はなくなるし、ポストがなくなれば、刑事責任を問われる可能性が出てくる。この3人は、「自分を中心とした利権集団」を作ろうとしたという点で共通しています。

――それでも、一部には「文革の再来」という見方もあるようです。

加藤 「太子党」「共青団」という二項対立で「太子党の習近平氏が大事な盟友の薄煕来氏を失って大変だ」という報道もありますが、それほど単純ではありません。今の日本の民主党をとってみても、これだけややこしい訳ですから、ましてや、政治大国の中国を「白か黒か」で読み解くことはできません。
   中国の首相が会見で文革を例に出すのは異例ですが、文革の再来は大多数の民衆は望んでいません。「文革の時代に戻りたくない」ということが、今の改革開放の最大のバネです。権力闘争がさらに広がるという可能性も小さいでしょう。

王立軍氏の前任地である遼寧省で古傷が見つかる

――薄煕来氏の失脚が「本丸」だったことは分かりましたが、では、王立軍事件は、何故起きたのでしょうか。

加藤 薄煕来氏が右腕として抜擢したのが王立軍氏です。「打黒」運動で強引な捜査をしていたことがじょじょに明らかになってきました。政治局常務委員の一人である賀国強氏は、以前は重慶市のトップだったのですが、薄煕来氏が賀国強氏の権益に手を着けたことに対する警戒感があるようです。そこで賀国強氏が巻き返しに出たとの見立てもあります。王立軍氏の前任地である遼寧省で古傷を探したところ、「あった」。奥さんや実弟も捜査対象になり、王立軍氏は薄煕来氏に援助を求めたが、薄煕来氏は冷たくあしらった。王立軍氏は2月2日には公安局長の座を解任され、思いあまって、「打黒」の捜査で集めた最高指導部に関わるネタを持って、成都の米国総領事館にかけこんだ。公式発表がない中で、こうした見方が出回っています。

―― 駆け込み事件直後の2月13日には、習近平氏の訪米が控えていました。米国としても、難しい判断を迫られたのではないですか。

加藤 中国側は「身柄を戻さなければ、訪米を取りやめる」と脅しをかけた可能性もあります。米国は人権を外交の看板にかかげているので、亡命を求めた人間をそのまま返すことはできない。米国側は、「いきなり処罰の対象にしない」などの条件をつけて、最終的には受け入れずに追い返したのではないでしょうか。

加藤千洋さん プロフィール

   かとう・ちひろ 同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授。1972年、朝日新聞入社。大阪本社社会部を経て北京特派員、アジア総局長、中国総局長などを経て外報部長。編集委員。2004年から08年まで「報道ステーション」(テレビ朝日系)コメンテーター。一連の中国報道で99年度ボーン上田記念国際記者賞。