J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

崩壊30年も...なお消えぬ「ソ連の残影」 プーチン体制が象徴するトラウマとプライド

   2021年12月25日で、1991年12月25日にソビエト連邦が崩壊して30年になる。共産主義の旗を降ろしたロシアだが、今なお世界一の国土と1億4000万の人口を抱える大国だ。2010年代にはウクライナ領クリミア半島の併合を宣言、最近でもシリアやウクライナへの軍事介入を続けている。

   強権姿勢を強める一方に見えるプーチン体制のロシアであるが、そこにはソ連時代からの国家観や崩壊後の記憶が影響している、との指摘もある。自ら「軍事オタク」と認め、ロシアの軍事・外交を研究する東京大学先端科学技術研究センター特任助教の小泉悠さんに聞いた。

   (聞き手・構成:J-CASTニュース編集部 大宮 高史)

  • プーチン体制にもソ連の残影は残る(写真:ロイター/アフロ)
    プーチン体制にもソ連の残影は残る(写真:ロイター/アフロ)
  • プーチン体制にもソ連の残影は残る(写真:ロイター/アフロ)

国家の崩壊を二度目撃したプーチン

(小泉悠氏プロフィール)
1982年生まれ。早稲田大学社会科学部卒業、同大学院政治学研究科修了(政治学修士)。外務省専門分析員、未来工学研究所研究員などを経て、東京大学先端科学技術研究センター特任助教。著書に「軍事大国ロシア――新たな世界戦略と行動原理」(2016 作品社)、「『帝国』ロシアの地政学――『勢力圏』で読むユーラシア戦略」(2019 東京堂出版)、「現代ロシアの軍事戦略」(2021 ちくま新書)など。「ユーリィ・イズムィコ」のハンドルネームでロシアに関する情報発信もネットで行っている。

ロシアと周辺地域の外交・安全保障を専攻する小泉悠さん
ロシアと周辺地域の外交・安全保障を専攻する小泉悠さん

――30年が経ちましたが、ソ連の崩壊はロシア人にどう記憶されているでしょうか

「ソ連でなくなり超大国の地位を失った、というのがロシア人にはショッキングで悔しいトラウマだと思われます。社会でもソ連崩壊後は経済が破綻し給料も払われないから賄賂を取るのが当たり前、という時代が続きました。改革があまりに急激だったためにこんなめちゃくちゃになったのだ、という記憶がロシア市民にあり、プーチン大統領もその1人だと思います。彼は東ドイツ崩壊の時にKGB諜報員としてドレスデンにいて、帰国後にソ連崩壊も経験しています。いわば国家の崩壊を2度経験していて『国家というものは意外と脆い』と自覚しているかもしれません。
   プーチン体制で資源マネーなどでロシア経済は立ち直りましたが、90年代の酷い混乱を経験したという屈辱感とそこから大国にカムバックしたというプライドがロシア国民にはある。それは体制を支持する原動力のひとつといえます。2014年にクリミア併合を宣言した際も『大国』ロシアを市民に印象づけて支持率を上げました」

ロシアの理想は「ヤルタ体制」

――プーチン体制、とりわけ第二次政権ではロシアはクリミアやシリアなどで軍事介入も行い、現在もウクライナ国境への兵力集結を進めていることが伝えられ、周辺諸国への強硬姿勢も目立ちます。小泉さんの著作で言及しているように、通常戦力による戦闘一辺倒ではなく民兵組織やサイバー部隊による「ハイブリッド戦争」で勢力を拡張しようとしているようにも見えます。

「ロシアにとっては、ソ連時代のヤルタ体制のような国際秩序が最も心地よいのです。大国の主権を重んじて相互に内政には干渉せず、かつ少数の大国が国際秩序を主導し特権的地位を得ている。ソ連もその一角で超大国として東欧や連邦内諸国に対してプレゼンスを発揮できた時代だったのだ、と。しかし冷戦が終わっただけでなくソ連が崩壊してしまった上、東欧諸国の独立と民主化でロシアにとっての国防の前線が後退します。例えば2004年にNATOに加盟したエストニアとロシアの国境は、ロシア第二の都市サンクト・ペテルブルクから約150㎞しかありません。さらに西側諸国は人権問題でロシアやその友好国の国内体制にまで注文をつけてくる。前出のようなロシアの古典的な国家観にはこうした西側の姿勢も馴染みません。
   したがって、第二次大戦後せっかく大国で協調して安定的な秩序を作っていたのに(冷戦終結で)アメリカがそれを壊してしまった。アメリカの一極支配に作り変えられてしまった上、むしろ西側はつけ込んで人権・ジェンダー平等などの価値観を掲げてロシアと周辺諸国に浸透しようとしてくる。『舎弟』だった東欧諸国はNATO加盟も相次いであちら側に行ってしまうし、ソ連崩壊後の30年間ずっと西側に浸食されてきた、不利益を押し付けられてきたという言い分もロシアにはあるのです。紛争地域をめぐって『西側が裏で反露的な民主化勢力を煽動している』といった陰謀論的な言動がロシアの政治・軍事指導部から出るのはこのような背景もあります」

――今のロシアにとっての旧ソ連諸国とは?

「今でもロシア語が通じます。特にベラルーシやウクライナはルーシ民族としてのルーツを共有する中です。とりわけウクライナの首都キエフがこのキエフ・ルーシの都でもあった。陸続きでルーツを同じくし、ソ連時代の名残もあってビザなしで行ける国々なのに、別の国になっていて、しかも度々ロシアからの自立を企てている。これがロシア人としては受け入れがたく、納得できない感情があるようです。
もちろん現地では親露派もいればそんなものは余計なお世話だという人々もいるわけですが、ソ連崩壊後のこのような経緯がロシアと旧ソ連諸国をめぐる紛争にも影響しています。
   ただ、ロシアが軍事力を行使するのはこれまで旧ソ連領内や非国家の戦闘勢力を相手にする場合に限られていて、旧ソ連の域外では抑止力として誇示するにとどめています。ヨーロッパ正面でもソ連時代とは逆転してNATO軍がロシア軍の実数を圧倒していますので、その分ロシアの戦術核への依存が強まっている情勢です」

――冷戦の終結で東欧諸国の民主化も実現しましたが、ロシアから見るとそのような面もあるのですね。

「かといってまたアメリカに張り合えるかというとそれはできません。ソ連はまがりなりにも科学は最先端で、経済も日本と西ドイツに抜かれるまでナンバー2だったのですが、今では(中国の台頭などで)さらに経済的地位が低下しています。
   また、ソ連経済というのは革命から崩壊までずっと戦時経済だったとも言えます。戦争に経済が従属するために、口紅を作る工場でも戦時に備えて銃弾を製造できるラインがある、といったことがありました。ソ連の名残で巨大だけど鈍重な経済を抱えているので、軍需産業でも同じような企業が乱立します。例えば攻撃用ヘリコプターでも同時にKa-52・Mi-28N・Mi-35Mと3機種を同時に導入したりと。加えて企業の統廃合は失業者を生みますのでなかなか進まない。非効率な形態が続いているのですが、だからこそ同じような兵器が同時期に開発・導入されるという趣味的な面白さもあり、欠陥でもあります」

ソ連の珍兵器「地面効果翼機」って何?

――小泉さんは現代ロシア外交を研究されていると共に「ユーリィ・イズムイコ」のハンドルネームで軍事に関する情報発信もされています。軍事オタクとなったきっかけはソ連だったそうですね。

「私が中高生の頃がソ連崩壊直後で、ベールに包まれていたソ連兵器の実相が明らかになってきた時代です。資料が公開されたり、軍の内部にいた当事者たちの情報が得られるようになりました。ソ連が軍事的脅威でなくなったことも大きく、さらに近年はネットの進歩でロシア語の情報も自動翻訳でわかるようになりました」

――ソ連の兵器は西側と比べてどんな点が特徴的なのでしょう?

「私が衝撃を受けたのが地面効果翼機のVVA-14という実験機です。普段は水上に浮いているのですが、海面スレスレの低空を飛行できる水陸両用機でした。このデザインがとてもインパクトが強く、太い胴体に太く不格好なエンジンが付く昆虫か宇宙人のような印象です。高校生の時に雑誌の表紙で見て『なんなんだこれは』と衝撃を受けました。
   地面効果翼機は船舶のアレクセーエフ設計局と航空機のベリエフ設計局が並行して研究していたのですが、VVA-14はベリエフの案です。ユーゴスラヴィア生まれのヴァルティーニという人物が設計したという点も国際色を感じましたし、アレクセーエフ設計局の「空とぶ船」は重量500トンもあって「カスピ海の怪物」と呼ばれました。ただ怖い、よくわからない国というイメージでいたのが、こんな面白いものが作れるのだ、とがぜん興味がわきましたね」
これが現在モスクワ郊外に放置されているVVA-14(Jno撮影、Wikimedia Commonsより)
これが現在モスクワ郊外に放置されているVVA-14(Jno撮影、Wikimedia Commonsより)

――「地面効果翼機」というのは初めて聞きました。超低空を飛び重量物を搭載できる航空機とのことですが、ソ連ではカスピ海・黒海で実用化例もあるそうで、西側ではちょっと考えられない発想を実現してしまうのがソ連のようですね

「そうかと思えば、戦闘機Su-27のようにスマートで美しいものもつくってしまうのがソ連です。そんなアンバランスさに興味を持って軍用機からロケット、核ミサイルとのめり込んでいきました」

ドイツにもアメリカにも劣勢で張り合うしかなかった

――そのようなソ連兵器は、どんな思想に基づいていたのでしょうか

「『常に自分たちより優勢な敵と対峙してきた』のがソ連です。西ヨーロッパに比べれば工業力で劣り革命後にすぐ干渉戦争を経験し、第二次世界大戦でもナチスドイツと戦火を交えましたが、もともと平時の常備軍同士でもドイツに分がある上に、ソ連はスターリンの大粛清で軍の質に問題があった。冷戦で対峙したアメリカにも技術力・経済力で劣っている状況で張り合わなければいけない。そういう状況下では相手と同じことをしない、相手が100点の戦力でこちらが60点しかないなら60点なりにできることをやるしかない、という考え方です」

――具体的にどんな成果があったでしょうか?

「例えばトハチェフスキー(ソ連元帥)の縦深打撃理論や作戦術の概念は、今でも世界の軍事史に残るイノヴェーションとされています。また80年代に米レーガン政権がソ連のミサイル迎撃のために宇宙兵器で防衛網を構築する『SDI構想』を公表した時には、ずっと低コストでローテクな方法でSDIを無力化する「非対称措置」の概念が生まれました。結局SDIは実現しませんでしたが、技術で張り合おうとせずに身も蓋もないけど確実なやり方をソ連は選ぶことがあるんですね」

――すると、質の劣勢を手段で補おうという印象を受けます

「兵器に限らないロシアの特徴かもしれません。ロシアが人命や国際的な道義を無視した手段に訴えると、アメリカ流の合理主義的価値観やテクノロジーが通用しないことがあります。これは前出のクリミアやシリア内戦においてもそうでした。クリミアでは親露派の活動を利用し、さらに民兵組織をロシアから送り込んでウクライナから切り離すことに成功しました。このような戦略が正規軍の動員や精密兵器よりも効果をあげる局面もあるのです」

日本とのかかわりは?

――ソ連からロシアになっての30年で、日本との距離感はどう変わったでしょうか。

「ロシアの若者は日本のアニメ好きが多く、コスプレイベントも盛んですね。日本の側ではフィギュアスケートの存在感が大きいと思います。フィギュアではロシア勢が強いですから、それがきっかけでロシアに興味を持つ若い女性が増えていると思います。若い世代はかなり交流が増えているでしょう。
   観光や留学においてもソ連時代は軍港で外国人は立入禁止だったウラジオストクが開放され、12年にはAPEC首脳会議の開催地だった同市のルースキー島に連邦極東大学の新キャンパスが完成、日本のすぐ近くで留学に行けるような大学もできました。ネットの普及も大きくてダイレクトにロシア国内がわかるようになり、ソ連時代の、ベールに隠された『特殊な国』ではなくなりました。ちなみに本田圭佑選手が在籍していたサッカークラブのCSKAモスクワはソ連陸軍のクラブが発祥で、今でもロシア国防省のクラブです。ロシアに行くと結構身近に軍関係の博物館があって退役軍人のおじさんから話が聴けたりもします」

――その一方で、北方領土という紛争を抱えているのも事実です。

「政治的には冷戦期も現代も、日露は双方を大きな軍事的脅威とする状況にはありませんでした。仮想戦記レベルではたくさんありますが(笑)。1956年の日ソ共同宣言で戦後処理に一段落がつき、残ったのが北方領土問題です。ロシアが混乱していた90年代には日露双方がある程度歩み寄って柔軟にアイデアを出しあえた時期があり、この頃に解決案のオプションはほぼ出尽くしています。あとは政治当事者の選択になると考えますが、『大国』プライドを国民からの支持基盤とするプーチンにとって、領土を渡すというのは正面から話し合えることではないと思われます」

――ソ連は第二次大戦の戦勝国でもあり、世界ナンバー2の時代もありました。その歴史と崩壊後のギャップがロシア人には複雑なコンプレックスにもなっているようですね。

「酔っ払いのエリツィン時代の苦い記憶に比べればプーチンは強権的だが真面目でよくやっている、と中高年のロシア人は思っているようです。一方、若い世代は嫌いではないけどなんとなく嫌だな、という感覚でしょうか。
   プーチンが信奉する人物の1人にイワン・イリーインという20世紀前半に生きたファシストがいます。イリーインはロシア革命で亡命しスイスで客死しましたが、プーチンは彼の遺体をわざわざスイスからロシアに改葬したほどです。そのイリーインの影響も受けて独裁をかなりポジティブに捉え、強力な指導者への力の集中が必要と確信しつつ、他方で市民社会をほとんど信用していない。『院政』を敷く可能性はありますがプーチンの死までこの体制は継続するでしょう。
   また国際的にはロシアとしては西側に譲歩してきたつもりでの現状なので、欧米と協調するモチベーションは低いのです。しかしそれでは経済的にジリ貧の情勢が続きますから、方向転換をしなければいけない時が必ず来ます。ロシア人は戦略的思考が得意ですし、そうなればプーチン的な政治システムも、近いうちでなくとも過去のものになるのかなと私は思います」