J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

ダルビッシュが受けたトミー・ジョン手術 高校球児が「肘にメス」はアリか

   米大リーグ、テキサス・レンジャーズのダルビッシュ有投手をはじめ、近年では日本人の野球選手が「トミー・ジョン手術」を受けるようになった。肘にメスを入れる手術だが、米国では昨今、10代の若さで受けるケースが急増している。

   成長期の体にメスを入れる――。どこか不安を感じてしまうが、リスクはないのか。日本の中高生ではどうだろうか。

  • 米国では10代でトミー・ジョン手術を受ける投手が急増
    米国では10代でトミー・ジョン手術を受ける投手が急増
  • 米国では10代でトミー・ジョン手術を受ける投手が急増

「部活2年半しかないのに手術受けたら...」

   トミー・ジョン手術とは、投手にとって肘の内側の靭帯が機能不全になった際に施す靭帯の再建手術で、利き腕でない方の肘から腱を移植する。手術後3か月ほどでキャッチボールを開始し、約1年後に通常の投球ができるようリハビリを行っていくのが一般的だ。

   1974年に米国で考案され、最初にこの手術を受けた投手の名が付けられた。当初は全力投球できるまでに回復する確率は1%未満とも言われる手術だった。それがこの40年ほどで回復率は90%ほどまで上がり、手術後に球速が上がった例も報告されている。ボストン・レッドソックスの田澤純一投手は10年4月に手術を受け、11年5月の実戦復帰後、以前は150キロだった球速が156キロへ上がっている。

   2016年6月8日付の米ウォール・ストリート・ジャーナル日本語電子版は、米国のある整形外科医らが07~11年の間にトミー・ジョン手術を行った患者790人を調べたところ、15~19歳の占める割合が毎年9%以上増加していたと報じた。米スポーツ医学研究所理事会の会長は、若い野球選手の肩や肘の負傷が00年以降5~7倍に急増しており、同手術を受ける過半数は高校生だと記事の中で述べている。手術が増える背景として、米国の少年野球チームは2、3人の投手に依存している上、多くの子どもが複数のチームを掛け持ちしてプレーしているため、投球過多になってしまう点を挙げている。

   一方、日本の若者でトミー・ジョン手術を行う例は少ないという。スポーツ医学が専門の千葉県の整形外科医は16年6月13日、J-CASTヘルスケアの取材に対し、こう答えた。

「中高生の投球で、靭帯の手術が必要なほど深刻になることは少ない。仮に手術するにしても、リハビリでの治療を試した後、どうしても手術しないとダメだという場合だけ。けがの程度によりますが、必要がなければ基本的には行いません。まして学校で部活ができるのは2年半ほどしかないのに、手術したら復帰まで1年はかかりますから、半分くらい失ってしまう。リハビリのみの治療なら大体3か月程度で済みます」

米国は「手術」、日本は「リハビリ」

   成功率が上がっているとはいえ、トミー・ジョン手術にはリスクもある。前出の整形外科医は

「手術自体が失敗するとか、手術直後に異常が出るといったことはほとんどなくなったが、術後2~3年は経過を見ないと本当に回復したかどうかは分からない。治ったと思っても、同じ靭帯をけがしてしまうことはある」

と、再発のおそれがあることを指摘した。

   それでも米国ではトミー・ジョン手術を行う例が多い。スポーツライターの丹羽政善氏は14年5月26日付の日本経済新聞電子版の記事で、日米の球界ではけがの対応への意識が違い、かねてから米国は「手術」、日本ではまず「リハビリ」を選ぶのが主流になっていると述べている。プロのデータだが、米大リーグでは13年、トミー・ジョン手術を受けたことがある大リーガーは34%に上った一方、同年の日本のプロ野球の1軍投手では4.4%だったという。

   リハビリ治療だとしても、特に成長期の子どもはけがをしないに越したことはない。腕を酷使しがちな投手だが、1試合での上限は何球と考えるべきか。公立置賜総合病院の整形外科医師・宇野智洋氏は、高校野球の投手296人の投球についてアンケート調査し、16年5月の日本整形外科学会で発表した。それによると、投球時の肘や肩の痛みは、投球数100球、イニング数で7・8回を境に明らかに大きくなったといい、「高校生は1試合7イニング以下、100球未満」を推奨している。