J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

末期がん患者にもウオーキングを 「生活の質」が改善、気持ち前向きに

   ウオーキングにがんの予防効果があることは知られているが、末期がんの患者の「生活の質」(quality of life、QOL)を改善し、前向きに生きる気持ちを高めることに役立つことが明らかになった。

   英のサリー大学とロンドン大学の合同研究チームが英医師会誌「BMJオープン」(電子版)の2017年3月号に発表した。

  • がんになっても歩き続けよう
    がんになっても歩き続けよう
  • がんになっても歩き続けよう

ウオーキングは13種類のがんの発症リスクを下げる

   「生活の質」の改善とは、患者の身体的な苦痛を取り除くだけでなく、精神的、社会的活動を含めた総合的な活力、生きがい、満足度を高める意味がある。がん治療を受けている患者は、病気の進行に伴う体調不良に加え、抗がん剤の副作用や手術後の機能低下に悩むことが多い。その中で、いかに自分らしく前向きに生活をするかが、「生活の質」の向上だ。

   ウオーキングに関しては、最近、がん予防で驚くような効果があることが明らかになっている。たとえば、米国立がん研究所・同衛生研究所・米国がん学会の合同チームが、2016年5月に「ウオーキングなどの運動を習慣にすると、13種類ものがんの発症リスクが下がる」という研究を発表した。144万人の大規模な健康調査の分析からわかった。それによると、ウオーキングなどの運動を週に5日以上行っている人は、ほとんど行なわない人に比べ、がん全体の発症リスクが7%低くなった。具体的に13種類のがんの発症リスクの低減を効果が大きい順から示すと次のとおりだ。

(1) 食道がん(42%)
(2) 肝臓がん(27%)
(3) 肺がん(26%)
(4) 腎臓がん(23%)
(5) 胃がん(22%)
(6) 子宮体がん(21%)
(7) 骨髄性白血病(20%)
(8) 骨髄腫(17%)
(9) 結腸がん(16%)
(10) 頭脛部がん(15%)
(11) 直腸がん(13%) (12) 膀胱がん(13%) (13) 乳がん(10%)

   なぜ、ウオーキングががんの発症リスクをこれほど下げるかというと、運動をすると血糖値が下がるので、がん発症の一因となる「インスリン値の乱れ」が正常になる。また、運動にはがん細胞の発生を誘発する「活性酸素」を除去する働きがあり、体全体の免疫機能を高める効果があるからだ。

「ソファーに座るだけだった私が、外に出たくてたまらない」

   さて、「BMJオープン」誌の論文によると、研究チームはウオーキングが、がんがかなり進行した患者の「生活の質」の改善にも効果があるかどうか調べた。これまで末期がんの患者の運動効果を調べた研究はほとんどないという。再発・転移性の乳がん、前立腺がん、胃がん、結腸がん、子宮体がん、血液がんなど65歳以上の患者42人の協力を得て、次の2つのグループに分けた。

(1)少なくても一日おきに30分以上のウオーキングをすることを24週間続ける19人。また、毎週1回、ボランティアがウオーキングを指導するグループ講習会に参加する。
(2)通常の身体機能維持の治療・療法を24週間続ける23人。

   参加者全員には毎週1回、インタビューを行ない、体調、食欲、気分、幸福度、満足度、不安など「生活の質」に関する質問をした。調査期間中に病状が悪化して2人が死亡、2人が参加できなくなった。その結果、ウオーキングの患者の方が様々な項目で「生活の質」が明らかに向上した。それまで、1日に数分間しか歩けなかったのに、2~3時間も歩く人が出た。歩数計の数字が伸びるのがうれしくなり、菓子や糖分を多く摂(と)る食生活を改め、やせる人もいた。ウオーキング組12人のうち9人が「歩いてよかった」と答えた。見舞いに来た家族や知人と一緒に歩くようになった女性は研究者のインタビューにこう語った。

「ソファーに座ることしかなかった私が、外に出たくてたまらなくなるなんてびっくりです」

   研究者たちにとって「うれしい誤算」も出た。ウオーキング効果の比較対照のためだった「歩かない」グループの人の中に、ウオーキングの人々を見習って歩き始める人が出たのだ。このため、研究の「有効性」の数値が揺らぐ結果となった。いずれにしろ、ウオーキングが末期がん患者に希望を与える効果があることは確かで、研究チームは論文の中で「ウオーキングはタダで、いつでもできる運動です。進行がんの患者にも勧めていきたい」とコメントしている。

がん治療中に運動すると、化学療法の効果が上がる

   日本の医療関係者もがん患者にウオーキングを勧めている。一般社団法人「あきらめないがん治療ネットワーク」のウェブサイト「がん治療中・治療後の生活の質(QOL)を高める運動療法」では、ウオーキングの重要性をこう説明している(要約抜粋)。

「がん治療を受けるために、安静にして体力を温存しなければならない場合もあります。しかし、近年の国内外の研究により、がん治療中や治療後の患者さんも適度な運動を行うことで、体の代謝が活発になって免疫機能が高まり、ストレスが減るため、QOLを高めることがわかってきました」
「つらい治療を受けていると、気持ちが落ち込みがちになります。そして不活発になり、体力が低下する悪循環になります。治療を受けるためにも運動は必要です。米国がん学会のガイドラインでも、がん治療中に運動すると、化学療法の完了率が上昇することが報告されています。治療の面でもいい効果を及ぼします。治療前に運動をしていた人はぜひ再開しましょう。がんになる前に運動習慣のなかった人は、これを機に運動を生活習慣にしましょう」

   ところで、がん患者が運動をする場合、どんな点に注意したらよいだろうか。国立がん研究センター・がん対策情報センターが発行した小冊子「がん療養とリハビリテーション」(ウェブサイト上でも公開)では、ウオーキングやエアロバイクなどの有酸素運動1回20~30分間を週3~5回、ストレッチなどの軽い筋肉トレーニングを合わせて行なうことを推奨している。その際、次のような場合は、注意することが必要だと指摘している。

(1)貧血が強い場合。貧血が良くなるまで、日常生活以外の運動は控える。
(2)免疫機能が低下している場合。白血球数が安全なレベルに回復するまで、スポーツジムや多くの人が集まる場所に行くのを控える。
(3)放射線治療を受けている場合。プールで塩素に触れると皮膚症状が起こる恐れがあるので水泳は避ける。
(4)カテーテルを留置している場合。感染を起こす可能性がある水中や細菌で汚染した場所での運動を避ける。また、運動中にカテーテルがはずれないように注意する。

   (3)と(4)は主に水泳を行なう場合の注意点だ。(2)も人があまりいない場所なら心配は少ない。いかにウオーキングが有効な運動かわかるだろう。