J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

【書評ウォッチ】デモに頼らず社会を変えるって? 「スマートで格好いい」方法に効果あるか

   社会を良くしたいけれど、どうしたらいいの? 素朴な思いに応える本『希望をつくる仕事 ソーシャルデザイン』(ソーシャルデザイン会議実行委員会編著、宣伝会議)が読売新聞に。自分の「気づき」や「疑問」を社会貢献に結びつけ、そのためのアイデアや仕組みを考えようという一種の呼びかけ・キャンペーンだ。

   デモや集会とはだいぶ違った社会改革・貢献の仕方は、いかにもスマートで格好いい。一方で、これで本当に世の中が良くなるだろうかという基本的な疑問もつきまとう。井上雄彦さんが描いた表紙のような、ひたむきさと情熱を秘めた若者に大人社会がどう対応するべきかが実は問われていると考えて読めば、いっそうおもしろい。【2013年5月19日(日)の各紙からII】

楽しく軽快なイメージで

『希望をつくる仕事 ソーシャルデザイン』
『希望をつくる仕事 ソーシャルデザイン』

   ソーシャルデザインとは「社会の課題を、自分らしくクリエイティブに解決していく」ことだという編著者の定義を、評者の社会学者・開沼博さんも引いている。これだけではわかるような、わからないような。要はマーケティング、プロモーション、メディア活用などビジネス的な手法を通じて「社会問題の解決」に誰でも参加できる仕組みを作ろうとする意図がある。担い手は企業でも自治体でも学生でもいいと幅広い。

   委員会を名乗る編著者が大手広告代理店の電通と出版やコピーライター育成などを手がける株式会社の連携チームらしいと知れば、めざす方向も納得できる。「一部のすごい人が社会をよりよくするわけではない、アイデアと行動力さえあれば社会をよくするソーシャルクリエイターに誰でもなれる」と強調。本は事例と実践家へのインタビューを盛った入門書。楽しく、軽快な社会貢献。そのへんのイメージだろうか。

デモや集会はもう古い?

   「資本主義に無批判でコマーシャリズムに阿り(おもねり)軽薄だ」との見方に評者は触れつつ、こうした反発を軽くいなす。ただ、デモや集会は古い世代の過去の改革手法ではない。反原発の国会包囲デモはつい昨日・今日のこと。ソーシャルデザインがいくら格好よくても、直接に声をあげる人々の行動を否定できるものではないだろう。

   企業的発想のソーシャルデザインには反原発や政財界もろもろの不正追及までは含まれないし、期待すること自体が論外ということか。そのへんまで著者も評者もはっきりさせてくれるといいのだが。でないと、若者を企業社会に取り込む手段と極論されかねない。

   ほかには、『中国の海洋進出』(海洋政策研究財団編、成山堂書店)が日経に。中国本は山ほどあるが、沖縄をふくめた東アジアの火種を地政学的に分析した点は有意義だ。

(ジャーナリスト 高橋俊一)

   J-CASTニュースの書籍サイト「BOOKウォッチ」でも記事を公開中。