J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

アルゼンチンの魂を音楽にした愛国者、ヒナステラのエキサイティングな「エスタンシア」

   梅雨も西のほうから明けてきて、いよいよ本格的な夏がやってきました。クラシック音楽の本場、ヨーロッパは日本に比べたら緯度が高く、夏でも日本より涼しいところが多いのですが、今日は、暑い南米の国アルゼンチンを代表する作曲家に登場してもらいましょう。

    アルベルト・ヒナステラのバレエ音楽「エスタンシア」をとりあげます。

  • ヒナステラの肖像
    ヒナステラの肖像
  • ヒナステラの肖像
  • ガウチョのいるアルゼンチンの草原地帯の風景

ラテンアメリカでもっともヨーロッパ的な都市

   スペインの植民地だったアルゼンチンは、19世紀になると独立して建国の機運が高まりますが、ポルトガルの影響が強い隣国ブラジルとの争い、またアルゼンチン内での首都となる都市の主導権争いなどもあり、長い混乱の時期を迎えます。1880年になり、ようやく首都が現在のブエノスアイレスに決まると、政治が安定し、経済も発展し始めます。もともと、建国の時から西欧化を目指していたアルゼンチンは、ヨーロッパ系移民の多い国でしたが、19世紀終わりごろから、さらに爆発的にスペイン・イタリアなど南欧からの移民が増え、欧州で最初の大戦が起こった1914年ごろには国民の約3割が外国からやって来た人たち、という移民大国になりました。文化も「ヨーロッパ直輸入」の香りが漂い、街並みも欧州的で、移民の白人が多く暮らし、ブエノスアイレスはラテンアメリカでもっともヨーロッパ的な都市と言われるようになりました。

   そんな「ヨーロッパ的な」首都ブエノスアイレスに、1916年アルベルト・ヒナステラはイタリア系移民の子供として生まれました。2度の世界大戦には中立だったアルゼンチンは、順調に経済発展をするかに見えましたが、農畜産物の貿易に頼るモノカルチャー的経済だったために世界恐慌の影響を受け、政治が混乱し始めます。そんな大戦間期にブエノスアイレスの音楽院を卒業したヒナステラは、第二大戦後すぐの1945年から2年ほどアメリカでコープランドなどに学びます。アルゼンチンに戻って作曲家協会などを設立し、その後、また国を後にしてアメリカ、ヨーロッパと渡り歩き最終的にスイスのジュネーヴで亡くなっています。

   いわば「逆移民」の形でクラシック音楽の本場、ヨーロッパでも暮らしたヒナステラですが、彼の音楽には、常に、様々な形で「祖国アルゼンチン」が表現されています。

田舎を訪問、現地に伝わる民謡などを取材

   今日の曲、バレエ音楽「エスタンシア」は、「広い牧場」という意味のタイトルで、アルゼンチンの特徴的な草原「パンパ」と、そこに暮らす農民や、アルゼンチン風カウボーイ「ガウチョ」たちの1日の生活が描写されています。実際にヒナステラはアルゼンチンの田舎を訪問して現地に伝わる民謡などを取材しています。20世紀初頭の、欧州やアメリカの最先端のクラシックの技術も用いながら、全体は、濃厚なアルゼンチン風味の音楽となっています。もともとヒナステラに曲を委嘱したアメリカのバレエ団が解散してしまったため、バレエとしての初演まで11年もかかってしまいましたが、その間、作品がお蔵入りになってしまうのではないかと危惧した彼は、純粋な器楽曲として演奏できるように4曲を選んで「組曲」として発表したところ、これが大成功をおさめ、今でもヒナステラの代表曲として、大変良く演奏され、愛好されています。

   近年では、ベネズエラの指揮者グスタボ・ドゥダメルが、同国の音楽教育システムの成果として結成された若い人たちによるシモン・ボリバル・オーケストラのアンコール曲目として、この組曲版の最終曲でもある「マランボ」をアクション入りで演奏したところ、クラシックらしからぬそのエキサイティングな演奏がYoutubeなどで人気が爆発し、さらに、人気が出ています。

    アルゼンチンの広大な草原の夜明けを感じたり、ガウチョたちのエネルギッシュな踊りが眼前に見えるかのようなエキサイトなシーンもあるこの曲のおかげで、ヒナステラは、アルゼンチンを代表する作曲家となりました。

本田聖嗣

本田聖嗣プロフィール

私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でピルミ エ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソ ロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラ マ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを 務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。