J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

ショパンの楽譜に残された「悲しい歴史」 音の違う自筆譜がいくつも存在する理由

   今日は、曲、ではなく、楽譜について取り上げたいと思います。

   19世紀に入り、ロマン派の時代、クラシックの歴史は大きく転換しました。それまで、音楽家は宮廷や貴族といった人たちに雇われて、その雇い主に向かって作曲し、納品すればよかったのですが、度重なる革命や戦乱によって、ヨーロッパの王族貴族社会が軒並み力を失うと、雇い主というより自分のために作曲する芸術家としての作曲家が現れてきます。

   しかし、すばらしい芸術を作り出しても、それがある程度のお金にならなければ現実問題として生きてゆけないので、作曲家は、一般大衆に向けて楽譜を売ることを考えるようになります。時あたかも、ブルジョワ市民階級が勃興し、貴族社会にあこがれている彼らは、宮廷風の音楽を自宅で演奏することを好んだりしていましたから、需要と供給がバランスしつつあったのです。

  • ショパンの自筆譜
    ショパンの自筆譜
  • ショパンの自筆譜
  • 推敲して訂正した跡がみられる

著作権の概念はイギリス「王家」から

   注文主ではなく、不特定多数の興味を持ってくれた人たちに向けて、作曲作品を楽譜で売る・・・当時は当然ですがまだオーディオが無かったので、「音楽を買う」ということは、楽譜を買って自分で演奏してみる、というのに近いことだったのです。となると、作曲者側が敏感になるのは「著作権」です。著作権という概念は、もともと文字の出版物の海賊版を防ぐために、「王家による出版権」としてイギリスでスタートしたものが源流になっていますが、書き手だけでなく、画家にとっても、作曲家にとっても、自分が苦労して生み出した作品を勝手にコピーして売り出されたら困ります。音楽に関しては、印刷技術の普及と、一般市民に楽譜を売る、ということで著作権が成立したのです。

   作曲家の楽譜、というのは、作曲家自身が書いた自筆譜、それを出版社に渡す準備稿、そして、校訂者が監修した印刷譜初版、そして、それの改訂新版・・・と印刷し広く出版するためにはいくつかの版を経ることになりますが、結局は作曲家と校訂者の共同作業として、世に出ることになります。

   ピアノの作曲家として有名で、日本でも人気の高いショパンなのですが、彼の楽譜は、現代では、日欧いろいろな出版社から発行されていて、少しずつ中身が違ったりします。音が場合によっては違っているので、世界的な演奏家の作品を聴き比べても、使っている版によっての違いに気づくことができるぐらいです。あんなに有名なショパンの曲なのに、なぜ、それほど違うのでしょうか?

どの楽譜がショパンの真意なのか?

   他の作曲家の作品でも、校訂者・出版者の違いによって楽譜の音符や強弱記号が若干違うことは、時々ありますが、ショパンの場合は、「そもそも自筆譜が複数ある」という事情がかなり影響しています。楽譜校訂者は、大抵の場合、複数の「ショパン自筆とされる版をくまなく検討して」決定稿を仕上げた、と書いてあります。どうして、そもそもの「自筆譜」が複数、しかも違う音のものが存在するのでしょうか?

   ・・それはとりもなおさず、ショパンのおかれた悲しい境遇によるのです。彼は、フランスに暮らす亡命ポーランド人でした。彼が生まれ育った祖国ポーランドは、彼の青年期にロシアに占領されてしまい、傀儡国としてのポーランドになってしまいました。ショパンのパスポートも切り替える、という通達があったのですが、彼は毅然としてそれを拒否し、亡命ポーランド人となることを自らフランスの地で選択したのです。

   祖国が消滅し、異国の地で生きてゆくために何より頼りになるのはお金です。ショパンはもちろんピアノレッスンや演奏会でも収入を得ていましたが、作曲家ですから、作品でしっかり稼がなければなりません。完成した作品を、地元フランスの出版社に売り、そして、しばらくしてから、国境を越えたドイツの出版社に売る・・・そのころ著作権の概念は成立しつつありましたが、まだまだ国境を超えて守られるものではなかったのです・・・というようなことをして、少しでもお金を稼ごうとした形跡があります。今ではメールやFAXで瞬時に送れますが、当時は、外国との交渉連絡からして手段は手紙のみ、ショパンが、地元とは違う外国の編集者に楽譜を送るまでの時間で、少し推敲して手を加えたくなったとしても不思議ではありません・・。

   かくして、ショパンの「自筆譜」が、同一曲でも複数存在することとなったのです。後世の演奏家は、「どれがショパンの真意?」と複数の楽譜の前で悩んだりしますが、異国の地で、楽譜を少しでもたくさん売ろうとしていたショパンとその周囲の困難な仕事を思いやることが、本来必要なのかもしれません。

本田聖嗣

本田聖嗣プロフィール

私立麻布中学・高校卒業後、東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を卒業。在学中にパリ国立高等音楽院ピアノ科に合格、ピアノ科・室内楽科の両方でピルミ エ・ プリを受賞して卒業し、フランス高等音楽家資格を取得。仏・伊などの数々の国際ピアノコンクールにおいて幾多の賞を受賞し、フランス及び東京を中心にソ ロ・室内楽の両面で活動を開始する。オクタヴィアレコードより発売した2枚目CDは「レコード芸術」誌にて準特選盤を獲得。演奏活動以外でも、ドラマ・映画などの音楽の作曲・演奏を担当したり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や、インターネットクラシックラジオ「OTTAVA」のプレゼンターを 務めるほか、テレビにも多数出演している。日本演奏連盟会員。