J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

それぞれのバトン 塩田武士さんは「リレーのトラウマ」にめげず、子を思う

   Number(11月8日号)の「上方アウトサイダー」で、関西出身の作家、塩田武士さんが運動会のことを書いている。言わずと知れた文藝春秋のスポーツ専門誌。誌面は一流アスリートの物語やインタビューであふれるが、真剣勝負や競技会とは縁の薄い私のような一般人にとって、親しみのあるスポーツイベントといえば運動会だろう。

「子どもができると、時に半生を歩み直すような状況に出くわすが、学校行事はその最たるものだろう。私には保育園に通う幼い娘が二人いて、秋の運動会は我が子の成長を肌で感じる大切な機会だ」

   この冒頭に続いて、「家でのだらしない姿からは想像もできない」子どものがんばりが語られる。ただし、塩田さんが我が子そっちのけで声援を送ったのは、最年長学級のクラス対抗リレーだった。アンカーの園児二人が並んでゴールテープを切るような熱戦で、思わず目を潤ませる先生や保護者もいたそうだ。

「年齢に関係なく人の『精いっぱい』をつないでいくリレー競技に、心が洗われた」

   ここで話は30年前に飛ぶ。もちろん筆者自身の運動会である。

「振り返ればリレーには、いい思い出がなかった。小学三、四年生と、二年連続で失態を演じたのだ」
  • わが子のがんばりを撮らなきゃ…
    わが子のがんばりを撮らなきゃ…
  • わが子のがんばりを撮らなきゃ…

怪我がなければ御の字

   塩田さんが思い出すのは、小学3年で始まったクラス対抗リレー。足が早かったので、「先行逃げ切り」を狙った担任から第一走者に指名された。ところが先頭でコーナーに突っ込んだ時に気が緩み、バトンを前方のアウトコースに投げ出してしまう。次々と抜かれ、敗因となった。

   4年生では「追い上げ逆転」をもくろむ担任から栄えあるアンカーに選ばれた。先頭でバトンを受けたはいいが、緊張で足の回転が鈍り、2位だった走者にあっと言う間に抜かれた。当然、5年生の時はクラス代表に選ばれず、10歳かそこらで早くも運動会嫌いになったそうだ。ここで、本作の主題に関わる考察が登場する。

「小学生のころはヘマをする度、親に恥をかかせてしまったと悔やんでいたが、おおよそ三十年経って人の親となった今は、当時の両親の気持ちがよく分かる。子どもにケガがなければ御の字なのだ」

   他方、2年前の保育園の運動会では、会場設営の手伝いで「小説家の頼りなさを嫌というほど味わった」という。大量の小太鼓を軽トラで運ぶのに際し、筆者が担った役回りは太鼓の落下時に備え、自転車で軽トラを追いかけるというものだった。会場でも、スルスルと電柱にのぼって万国旗を括りつける職人風の父親の活躍を、ただ眺めるだけの塩田さん。そのくせ腰痛には襲われ、ご褒美のおにぎりだけもらって帰宅した。

「相変わらず運動会に関わる全ての場面で冴えない私だが、亡くなった自分の両親もこうして学校行事を手伝ってくれていたのかと思うと、感謝で頭が下がる。リレーが苦手な小説家でも、我が子に託すバトンぐらいは落とさずに持っていたい」

絆を取り戻す機会にも

   上記エッセイのタイトルは「それぞれのバトン」である。昔(自分)と今(娘)の運動会を振り返りながら、筆者は「子ども」の気持ちをおさらいし、「親」の思いをあれこれ想像する。では、結語にある「我が子に託すバトン」の意味するものは何か。本作のキーワードである。

   塩田さんはそのバトンを、子どもに渡すまで「落とさずに持っていたい」と書く。他者に抜かれてもいいからバトンだけは落とすまい、しっかり握っていたいと。私はしばし考え、ここでいうバトンとは、親の愛とか、親子の絆とかいったものかなと考えた。的を射ているかどうかは筆者に聞くしかないが、大きく外れてはいないだろう。

   どの親子も参加できる、あるいは参加を強いられる運動会は、同じイベントに関わりながら愛情を確認する場となる。ある親子には、絆を取り戻すチャンスかもしれない。

   思えば、子ども心に刻む運動会の記憶は鮮烈だ。行事全体からすれば取るに足らないハプニングにも、塩田さんのように傷つく人がいるし、徒競走3位の黄リボンをアルバムに貼り付けた私のような者もいる。当日の空模様、団体戦の勝敗、お弁当の良し悪し...些細なことで全体の記憶がピン止めされることがある。

   が、そんな吉凶もやってみなければ分からない。集団行動が苦手な私があえて言うのだが、運動会とはいえスポーツの祭典、参加することが大切なのだ。

冨永 格

冨永格(とみなが・ただし)
コラムニスト。1956年、静岡生まれ。朝日新聞で経済部デスク、ブリュッセル支局長、パリ支局長などを歴任、2007年から6年間「天声人語」を担当した。欧州駐在の特別編集委員を経て退職。朝日カルチャーセンター「文章教室」の監修講師を務める。趣味は料理と街歩き、スポーツカーの運転。6速MTのやんちゃロータス乗り。