J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

坂本冬美「ブッダのように私は死んだ」
ポップス系の情念の歌

   タケ×モリの「誰も知らないJ-POP」

   「自分の中で消化できるまで、寝ても覚めても聞きました。500回くらいは聞いたでしょうね。曲の世界観をどう解釈するか。もし、違っていたらどうしよう。不安なことだらけで、レコーディングも最初の一声を出すのがどのくらい怖かったか。こんなに緊張したことは今までにもなかったですね」

    坂本冬美は、2020年11月11日に発売になった新曲「ブッダのように私は死んだ」について、そう言った。

  • 「ブッダのように私は死んだ」(右が表、左が裏面、universal Music提供)
    「ブッダのように私は死んだ」(右が表、左が裏面、universal Music提供)
  • 「ブッダのように私は死んだ」(右が表、左が裏面、universal Music提供)

初めて会ったのはNHK紅白歌合戦

   デビューが1987年。すでに30年以上になるキャリアの持ち主をなぜそこまで緊張させたか、当然のことながら理由がある。

   一つは、タイトルが全てを物語っているように歌の内容がある。そして、更に大きな要因は、詞曲を書いたのがサザンオールスターズの桑田佳祐だったことだ。「ブッダのように私は死んだ」は、彼が23年ぶりに他の歌い手に提供した曲だった。

   そもそもの話は、彼女が中学生時代にさかのぼる。子供の頃から演歌歌手になりたいと思っていた彼女が、初めて演歌以外の音楽を好きになったのがサザンオールスターズだった。きっかけは「初恋の人の影響」だった。

   「もう覚えている方の方が少ないでしょうけど、デビューした時の『プロフィールに好きなアーティスト』というところに石川さゆりさん、サザンオールスターズと書いてたんです。忌野清志郎さんとHISを組んだ時も、清志郎さんが照れくさそうに、冬美ちゃんは桑田君のファンなんだよねって言われたことが忘れられません」

   HISというのは、同じレコード会社だった忌野清志郎が細野晴臣と坂本冬美を誘って作った91年のユニットである。

   2009年にはポップス調の「また君に恋してる」を大ヒットさせている。演歌の王道を歌いつつ、ジャンルに捕らわれない歌を歌ってきたのが彼女でもある。

   とは言え、桑田佳祐とは顔を合わせる機会もないまま30年が経っていた。初めて一緒になったのが、2018年のNHK紅白歌合戦だった。

   「リハーサルでお見かけして、あ、桑田さんだ!思わず駆け寄ってしまって、ファンなんです、握手してください」。思い切り中学生の頃の少女に戻ってしまって(笑)。それからですね」

   とは言え、プロになってから子供の頃に憧れていた歌い手と仕事場で初めて会うということ自体は珍しいことではないかもしれない。

   話には続きがあった。

桑田佳祐に手紙を書いたら...

   彼女は、桑田佳祐に手紙を書いた。

   「年が明けて、35周年の方向を考えようという話し合いの時に、ディレクターから、「これからの夢、みたいなやりたいことはある?」と聞かれて、思わず桑田さんに曲を書いて欲しいと言ってしまって。「ディレクターは言葉には出さなかったんですが、目が『無理だよ』と言ってました(笑)。無理を承知で手紙を書いてみようということになりました」

   便箋複数枚に綴られた思い。中学生の時の初恋のことやサザンとの出会い、紅白での感動、そして、無理を承知の曲の依頼。彼から返事が来たのはその数か月後だった。

   「指定された場所に行ったら、桑田さんがいらして、『お忙しい中時間を作って頂いてありがとうございます。お返事遅くなってすみません』って言われて。もう、恐縮ですよ。お断りされるのかなと思ったんです。どういう気持ちで手紙を書いたのかとか聞かれるのかなと思ったら、数分後に『こんなもの書いてみました。どうでしょうか』って。タイトルを見て、え、どういう歌なんだろうか。頭の中がぐるんぐるんしている時に、『歌謡サスペンス劇場の主人公を演じてください』って。そしてまた数分後に『じゃ、音を聞いてください』。もう全部出来上がってました。それを二、三度聞いて、ここはこういうイメージでっておっしゃってくださって。レコーディング、よろしくお願いしますって終わったんです」

   彼女が指定された場所は、東京・青山のビクタースタジオ。桑田佳祐がサザンオールスターズのデビュー以来使い続けている「聖地」。彼女もそれを知らないはずがない。そこに憧れの人がいる。しかも、無理を承知で書いた手紙に応えて自分のための曲を用意して待っていてくれた。「わずか3、40分」が「現実なのか夢なのか、わからないくらいだった」というのも率直な心境だろう。

   「ブッダのように私は死んだ」は、大衆音楽の「掟破り」ともいえる表現がいくつもある。その最たるものは、歌の主人公が「死者」であることだ。

   テレビに出ている人気者に愛されて棄てられ、その手で殺められた女性が、「土の中」で目を覚ます。「闇」の中で自分が置かれた状況やそこに至るまでに思いを馳せる。つまり、愛する男に殺された女の恨み言、と言ってもいい設定になっている。

   でも、曲調は重くない。

   むしろ、ユーモラスに思える箇所もある。

「愛してる」って言うから
危ない橋も渡った
お釈迦様に代わって殴るよ

   「お釈迦様」という固有名詞。「神様・仏様」という使い方はあっても、そのものが登場することは多くないように思う。

   「今までも歌の中でいろんな女性を演じてきましたけど、これは『魂』の歌、なんですよね。『私』はこの世にいない状態。『魂』を演じるのは生まれて初めてでしたね。最初は『怒り』みたいな感情かと思って歌ってたんですけど、そうじゃないと思うようになって。恨み言は言ってるようで言ってないんですね。殴ってやりたいと思ってるんだけど、私じゃないよ、これはお釈迦様が怒ってるんだからね、代わって殴るよ、って言ってるんだと思う。男性を責めない、何ていう愛しい女性、抱きしめてあげたくなる女性なんだと思うようになったんですね」

ウイッグをつけて撮った写真

初のウイッグを使って、この曲のために写真をとった坂本冬美(ユニバーサルミュージック提供)
初のウイッグを使って、この曲のために写真をとった坂本冬美(ユニバーサルミュージック提供)

   歌い方で気づいたことが二か所あった。ひとつは、彼女が「ねえ、あなた」を呼びかける部分だ。

骨までしゃぶって私をイカせた
ねえ、あなた
嘘だと気付いた時には
捨てられたのね

   「ねえ、あなた」がいい。

   どこか微笑んでいるような軽さ。捨てられた女の恨みつらみが全くない。「捨てられた」ことより「イカせた」ことを愛おしんでいるかのような女っぽさ。彼女は、こう言った。

   「そこは、桑田さんの指定だったんです。私は演歌風に崩しちゃったんですけど、そこはきっちりリズムに乗って歌わないといけないっておっしゃって。そこをリズムに乗らないとサビにいけない。計算されてるんだな、と思いました」

   サビにも仕掛けがある。

ゲリラ豪雨(あめ) 落雷(いなびかり)
故郷へ帰してくれ
他人を見下した目や
身なりの悪さは赦す
ただ、箸の持ち方だけは
無理でした

   男歌風に歌いあげた「ゲリラ豪雨」の勢いと対照的な「箸の持ち方」に笑ってしまった人もいるかもしれない。

   彼女はこう言った。

   「魂が怒ってるという表れが『ゲリラ豪雨』なんでしょうね。きっと付き合っていたころから箸の持ち方はダメだったんだと思うんです。でも、好きだから気にもしなかったし言わなかった。魂になった今だからさらっと言える。そういうことが歌えば歌うほど分かってくるんです」

   主演・坂本冬美。彼女のアーティスト写真も、それ風に、という桑田佳祐の希望だったそうだ。生まれて初めてウイッグをつけて帽子を被って写真を撮った。ミュージックビデオでは、もろ肌を脱いだ背中をさらしている。

   「ディレクターと話していて、優等生な冬美ちゃんもいいけど一皮むけないといけない。情念的な演歌には『夜桜お七』がある。ポップス系の歌では『また君に恋してる』がある。ポップス系の情念の歌がない、と言われていた矢先に桑田さんがポンと出してくださった。自分でも殻を破った、という感じです」

   桑田佳祐・作「歌謡サスペンス劇場」。レコーディングの時、彼女の緊張を和らげようと、彼もスタッフも全員「冬美Tシャツ」を着こんでいたのだそうだ。

   彼にしか書けない曲であり、彼女にしか歌えない歌。「ブッダのように私は死んだ」は、この後、どんな語られ方をしてゆくのだろうか。

(タケ)

タケ×モリ プロフィール
タケは田家秀樹(たけ・ひでき)。音楽評論家、ノンフィクション作家。「ステージを観てないアーティストの評論はしない」を原則とし、40年以上、J-POPシーンを取材し続けている。69年、タウン誌のはしり「新宿プレイマップ」(新都心新宿PR委員会)創刊に参画。「セイ!ヤング」(文化放送)などの音楽番組、若者番組の放送作家、若者雑誌編集長を経て現職。著書に「読むJ-POP・1945~2004」(朝日文庫)などアーティスト関連、音楽史など多数。「FM NACK5」「FM COCOLO」「TOKYO FM」などで音楽番組パーソナリテイ。放送作家としては「イムジン河2001」(NACK5)で民間放送連盟賞最優秀賞受賞、受賞作多数。ホームページは、http://takehideki.jimdo.com
モリは友人で同じくJ-POPに詳しい。