J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

「タイタニック」「日本沈没」 2つのワードが意味する国の近未来

   コロナ禍はひと段落したが、不吉な言葉がこのところ目立っている。「タイタニック」、「日本沈没」――。

   「タイタニック」は1912年4月、氷山に衝突して沈没した当時世界最大の客船。「日本沈没」は小松左京の近未来小説のタイトルだ。

  • 地球温暖化、異常気象が心配だ
    地球温暖化、異常気象が心配だ
  • 地球温暖化、異常気象が心配だ

世界に波紋

   まず「タイタニック」。この言葉が飛び出したのは、月刊「文藝春秋」(2021年11月号)の財務省・矢野康治事務次官の寄稿だ。

「今の日本の状況を喩えれば、タイタニック号が氷山に向かって突進しているようなものです。氷山(債務)はすでに巨大なのに、この山をさらに大きくしながら航海を続けているのです。タイタニック号は衝突直前まで氷山の存在に気づきませんでしたが、日本は債務の山の存在にはずいぶん前から気づいています。ただ、霧に包まれているせいで、いつ目の前に現れるかがわからない。そのため衝突を回避しようとする緊張感が緩んでいるのです」

   10月末には総選挙も予定されており、各政党は、大盤振る舞いを競っている。だが、日本の財政赤字はバブル崩壊後、悪化の一途をたどり、「一般政府債務残高/GDP」は256.2%と、第二次大戦直後の状態を超えて過去最悪。他のどの先進国よりも劣悪な状態にある。矢野次官は、日本をタイタニック号にたとえ、借金財政を是正することで氷山との衝突・沈没回避を、と訴えている。

   事務次官は省庁のトップ。矢野氏の寄稿は、霞が関の頂点に立つ官僚による異例の「憂国の檄文」になっている。そのため、NHK、読売新聞など国内の主要メディアはもちろん、ブルームバーグ、ロイターなどを通じて全世界に打電され、波紋が広がった。

環境破壊が日本を襲う

   もう一つは、「日本沈没」。こちらは10月10日から始まったTBSの日曜劇場のドラマだ。正式タイトルは「日本沈没-希望のひと-」。

   原作は1973年に発表された小松左京のSF小説。すでに映画(1973年と2006年)、テレビドラマ(1974年)、ラジオドラマ(1973年と1980年)などでよく知られている。今回はTBSが改めてドラマ化した。時代を2023年に移し替え、地球環境問題がテーマになっている。

   仲村トオル、國村隼、杉本哲太、小栗旬、松山ケンイチさんら豪華な出演陣。中でも、政府側の海洋環境改革方針に対し、独自の理論で徹底的に異論を唱える頑固な博士の役を演じる香川照之さんは、以下のように語る。

「ドラマの原作は何十年も前のものですが、環境破壊問題はいま別の形でこの地球を襲っています。その意味でも我々には、未来まで持続可能な環境への取り組みが不断に求められている。日本が沈没するという、かつては荒唐無稽と思われたテーマを通して、地球が現在抱えている多くの課題を、改めてこのドラマで訴えていきたい」

『復活の日』も話題に

   タイタニック号には2224人が乗っていた。うち、1513人が亡くなった。日本人唯一の乗船者で生存したのは細野正文さん。当時、鉄道院副参事。音楽家・細野晴臣の祖父だ。タイタニック号の事故は日本とも無縁ではない。

   「日本沈没」の原作は天変地異を想定している。広い意味での地球の変化。ちょうど地球温暖化問題に取り組んできた真鍋淑郎博士がノーベル賞を受賞し、タイムリーなテレビドラマ化となっている。

   原作者の小松左京は1964年、前回の東京オリンピックの年に、なぞのウイルスが出現し、人類が絶滅の危機に瀕するという『復活の日』を書いている。映画化もされた。ワクチンづくりが間に合わず、青ざめる医療陣の動揺ぶりなども克明だ。新型コロナウイルスを予言していた作品と話題になった。