J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

つげ義春さん芸術院会員に トヨエツ、竹中直人、雁屋哲も魅せられた

   日本芸術院の新会員に、漫画界から初めて、つげ義春さん(84)とちばてつやさん(83)が決まった。

   ちばさんは「あしたのジョー」などで有名だが、つげさんはどんな人なのか。『ねじ式』『紅い花』『無能の人』などの作品で一部に熱狂的なファンを持つことは知られているが、なぜ「芸術家の殿堂」とされる芸術院会員に選ばれたのだろうか。

  • 日本芸術院ウェブサイトより
    日本芸術院ウェブサイトより
  • 日本芸術院ウェブサイトより

「不条理」「疎外」を表現

   日本芸術院は、美術・文芸・音楽・演劇など芸術各分野の優れた芸術家を優遇顕彰するために設けられた国の栄誉機関だ。院長1人と会員120人以内で構成されている。会員は、芸術上の功績顕著な芸術家について、会員からなる部会の推薦(部会における選挙)と総会の承認によって選ばれ、文部科学大臣により任命されてきた。


   しかし、今回から外部有識者も関与する選考方法に改められ、新たに「マンガ」などの新分野が設けられて、2人が選ばれた。2022年2月22日の朝日新聞のデジタルによると、文化庁は、つげさんが推薦された理由について、発表資料で以下のように記している。

「人間存在の不条理や世界からの疎外を垣間見せる『文学的な』表現によって、自己表現としてマンガを捉える青年たちに絶大な影響を与えた」
「美術と文学の世界からも高い評価を集め、その作品を読み解く試みを誘発してマンガ評論の発展にも影響を及ぼした」
「まさに『芸術』としてのマンガ表現において日本を代表する作家」

   つまり、日本にたくさんいる漫画家の中で最高位の人、だとしている。推薦に関わった外部有識者の中に、かなり強烈につげさんを推す声があったことをうかがえる。

「天才」としか言いようがない

   もはや漫画家というよりも「思想家」「文学者」という感じの推薦理由――たしかにつげさんの作品は、知識人、文化人と言われた人たちに特に衝撃を与えてきた。1967年、漫画批評誌「漫画主義」で特集が組まれたのを皮切りに、しばしば雑誌などで「つげ義春論」が交わされた。「不条理マンガ」「シュール漫画」などとも呼ばれ、心理学者の福島章さんや河合隼雄さんらが分析に加わった。

   作品に魅せられ、映像化に取り組んだ人も目立った。1976年にはNHKでは敏腕ドラマディレクターの佐々木昭一郎さんが「紅い花」を制作、国際エミー賞優秀作品賞を受賞した。俳優の竹中直人さんは91年、監督・主演で「無能の人」を映画化、ヴェネツィア国際映画祭で 国際批評家連盟賞を受賞した。俳優の豊川悦司さんはテレビの「つげ義春シリーズ」で「退屈な部屋」などを監督、ギャラクシー賞を受賞した。「網走番外地」シリーズで大ヒットを飛ばしたベテラン映画監督の石井輝男さんも晩年、つげ作品に入れ込み、「ゲンセンカン主人」や「ねじ式」を撮っている。

   漫画界では特に影響を受けた人が多かった。『美味しんぼ』原作者の雁屋哲さんは「つげ義春を一言で表現したいと思ったら『天才』という言葉以外は思い浮かばない」「大学生の時に、つげ義春の『ねじ式』を読んで、天地がひっくり返るような衝撃を受けた」(「つげ義春と私」)と語っている。

伝説的な名作を残す

   つげさんは1937年、東京都生まれ。極貧家庭で育ち、小学生のころはアイスキャンデー売りなどで家計を支えた。中学には行かず、メッキ工場などを転々。貸本漫画の世界を経て1954年にデビューした。白土三平さんらが64年に創刊した漫画雑誌「ガロ」を舞台に、個性的な作品を立て続けに発表、「今までに読んだことがないタイプの漫画」として注目され、67年には『山椒魚』『李さん一家』『紅い花』など。68年には『オンドル小屋』『ほんやら洞のべんさん』『ねじ式』『ゲンセンカン主人』『もっきり屋の少女』などの伝説的な名作を残した。一時期、水木しげるさんのアシスタントも務めていた。


   しかし、70年代以降は次第に寡作になり、『リアリズムの宿』(73年)、『退屈な部屋』(75年)、『無能の人』(85年)、そして、87年の『別離』が最後の作品とされている。

   今回、つげさんたちと同時に新会員にえらばれたのは9人。作家の五木寛之さん(89)、指揮者の小澤征爾さん(86)、日本画家の千住博さん(64)、建築家の伊東豊雄さん(80)、狂言師の野村万作さん(90)など、そうそうたる有名人、大家の名前が並ぶ。

   朝日新聞の取材につげさんは、以下のコメントを寄せている。

「突然選出を知り、驚きました。選ばれるとは思っていませんでした。日本芸術院に関する知識もなく、自分なんかでよいのだろうかとも思いましたが、選んで頂いたこともあり、ありがたくお受けしました。マンガの分科が新設され、その初代の会員ということも、非常に名誉に感じています。今後の具体的なことについてはまだよくわかりませんが、マンガ界に何かよい影響があればいいなと思います」

   つげさんはすでに2017年、第46回日本漫画家協会賞大賞を受賞。20年には欧州最大規模のマンガの祭典とされる第47回アングレーム国際漫画祭で特別栄誉賞を受賞している。