J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

「ならず者ジャーナリズム」出番!新聞・テレビが伝えない福島の「事実」

   今週いちばん目を惹いたタイトルは「週刊アサヒ芸能」の「『被災地の性』新聞・TVはなぜ報じない!」だ。なぜ報じないかといわれても、大メディア側は戸惑ばかりうだろうが、この目の付け所はいい。

   多くの若者たちがプライバシーのない避難所で不自由な暮らしをしている。着る物と食料が少し足りてくれば、昨今の草食系でも、性欲は自ずから湧いてくる。瓦礫の撤去を行っている自衛隊員も同じであろう。

   「内陸の小規模な避難所近辺には、いっときの気晴らしに使ったと思われるエロ本が散乱。周辺にはティッシュも落ちていた」とあるし、仙台市内のラブホテル密集地では、自衛隊員や救援活動のボランティアのなかに、ホテルで一息ついてデリヘル嬢を呼ぶ人もあるという。

   地震や津波で家が半壊状態だが、かろうじて住んでいる女性たちを狙ったレイプが横行していると、宮城県内のタクシー運転手が話している。事実、4月7日(2011年)の深夜に起きた余震で停電になった岩手県盛岡市内で、「停電でオートロックが外れているなどのオープンな状態で、それに乗じて入りこんだ」(捜査関係者)29歳の会社員が、女子学生を暴行したとして逮捕される事件が起きている。これなどは氷山の一角で、事態はもっと深刻なのではないか。

   タイトルのわりには内容が貧弱で物足りないが、週刊誌にしかできない視点の記事である。興味本位ではなく、もっとじっくり取材して、被災した若者たちの本音や、被災地で起きている性犯罪の実態を告発していく記事を期待したい。

   週刊誌は「ならず者ジャーナリズム」。新聞やテレビが報じることができない「事実」をどんどん書いていくべきだ。 同号に、「福島第一原発での作業員募集」に記者が「覚悟の志願」をしたという記事もある。だが、結局、募集先が怪しげなところで、仕事にはありつけなかったようだが、このような体を張った取材をする(原発構内で作業することは『放射線管理手帳』が必要で、簡単にはできないそうだ)ことで、見えてくることがあるはずである。

   原発事故が長期化しているため、「原発列島ニッポンの恐怖」(週刊現代)的な記事は多いものの、各誌それぞれ工夫を凝らした誌面が見られるようになってきている。

「がんばって」「一人じゃない」なんてムカつく

   現代は先週号で被災地の海に潜ったグラビア特集「水中特撮 海の中に沈んでいた家族の歴史」をやり話題になったが、今週も三陸の海に生きているほややウニ、ヒトデなどの写真を掲載している。

   「フライデー」は「独占内部撮!」と謳って福島第二原発の倒壊現場を載せているが、すさまじいまでの惨状である。第二原発は第一原発と指呼のところにある。枝野官房長官は「原子炉が冷温停止した福島第二原発について『重大事故が発生するリスクが相当程度低下してきている』として、避難指示区域の縮小を表明。現在の10キロから8キロに変更する」(4月21日asahi.comより)そうだが、だいじょうぶなのだろうか。

   原発危機には冷静に対応すべきだと主張している「週刊ポスト」は、「『がんばって』と言うな!」に注目。日本中に「がんばって」「一人じゃない」という善意と応援のメッセージがあふれているが、こうした言葉を被災者たちがどう受け止めているのか、考えてみようというものである。

   他人事だから「頑張って」なんていえるのだ。聞くとムカついてくるという30代の男性。期待をもたせる言葉はいらない。一人じゃないなんて甘いことより、むしろもうダメならダメとはっきり言ってほしいという50代女性。好評なCM「あいさつの魔法」の歌が流れるとすぐにテレビを消す。CMを見ると、俺の目の前で津波に巻き込まれていった家族の姿が甦るという40代男性。

「日本人一人一人がこの未曾有の危機を我が事として捉え、『がんばろう日本』と口にすることは大切だ。しかし、日本語は難しい。『非被災者』が被災者に同じ言葉を語りかけた瞬間、意味合いは違ったものになってくる。(中略)私たちはそれを複雑な思いで受け止める被災者がいることに、鈍感であってはならない」

   ポストいいこというじゃないか。編集長の肩を叩いてやりたくなる記事である。

「原発20キロ幽霊町」人恋しく歩き回る1匹の犬悲し

   「週刊新潮」の巻頭グラビア「20キロ圏内『幽霊町(ゴーストタウン)』の犬の生活」を見ていると、涙腺の弱い私は泣けて仕方がない。なかでも歩道の脇に脱ぎ捨てられた防護服を人恋しそうに嗅ぐ白い犬の可愛いこと。

   私も第一原発まで行く間に、多くの牛の群れや何匹もの犬を見かけた。達観したかのような牛に比べ、犬は食べ物を与えようとしても近寄ってこなかった。猫の姿はほとんど見ない。

   新潮のモノクログラビアでは、福島県の大熊町や富岡町など原発と深く結びついていた20キロ圏内の町には、「原子力最中」「回転寿司アトム」「ブックスアトム」パチンコ「NEW ATOM」という看板があると紹介している。この写真も悲しい。

   ガイガーカウンターが品切れだそうだ。それならば自分でつくってしまえと、新潮は作り方を図入りで紹介している。関心のある人は読んでみたらどうか。

   今週も現代と「週刊文春」が売れ行き好調のようだ。文春は東京電力批判に絞り込んだ誌面づくりが功を奏していると思うが、今週はそれ以外にも注目記事が多い。

   まず、15歳未満の男子が脳死と判定され、国内初の心臓移植手術が行われたが、この子は事故死ではなく自殺していたのだという記事。仲介した日本臓器移植ネットワークは、かつて自殺者をドナーに選ぶことを自ら厳しく戒めてきた。なぜなら、「自殺の場合、その意思を生かすことは極めて難しい。『命のリレー』である移植医療は、生命の尊重が出発点」(森達郎移植ネット理事)

   自殺の動機を調べることもなく強引に事を運んだのは、昨年7月に改正臓器移植法が施行されたのに、子供の移植はゼロだったことで移植ネット側に焦りがあったのではないかと移植関係者が語っている。この問題を大震災の陰でうやむやにしてはいけない。

   いまや「菅桶内閣」とまで揶揄される菅直人首相の惨めな40日間を描いた、「菅首相『ヒステリーと涙』の異常症状!」も読み応えあり。

   そして巻頭の独占スクープ「玄葉国家戦略担当相 復興を裏切る大スキャンダル」を読めば、被災地の人間でなくとも怒りが沸いてくる。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか