J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

発表されてもよくわからん!野菜・果実セシウム吸収率「農水省」言い放し

   農水省が作付けをするときの参考にと、それぞれの野菜や果物が土壌の中の放射性セシウム137をどの程度吸収するか、吸収率を発表した。

   国内外に文献をもとに21品目について吸収率の違いを明らかにしたもので、葉物類や果物類は吸収率が低いものの、根菜類は吸収率が高いことが分かった。

白菜・リンゴ低く、高いイモ類

   ハクサイ0.0074、リンゴ0.0030と葉物類や果物類は吸収率が低いが、サツマイモ0.36、ジャガイモ0.13と根菜類は高い。この吸収率に土壌のセシウム濃度を掛けると、収穫した農作物の中のセシウム濃度が算出できる。

   たとえば、土壌セシウム濃度が1kgあたり1万ベクレルの農地でサツマイモを作付けした場合、0.36×1万ベクレル=3600ベクレル(1kg当たり)の放射性セシウムを吸収しているかもしれないということである。

   福島第1原発から40km離れた福島県川俣町の土壌は現在5670ベクレルあり、ジャガイモを作付けすると収穫したジャガイモには737.1ベクレル(1kg当たり)も吸収される可能性がある。現在、コメを除いて野菜や果物の作付けは規制されていないが、野菜の暫定規制値は1kg当たり500ベクレルで、収穫しても出荷できない可能性が出てくる。

収穫しても突っ返される「それはダメ!」

   キャスターのテリー伊藤が次のような指摘をした。

「作付けして作ったのはいいが、規制値に引っかかってあんた帰れというわけでしょ。補償はどうなるの。日本の農家の人たちは人がいい。もし韓国だったら大変ですよ。暴動が起きていますよ」

   司会の加藤浩次「やってみなきゃ分からないというのは…。それにこの吸収率が正しいのかどうかも分からない部分があるし」

   ジャガイモを作っていたのに、いきなりリンゴやトマトにしろといわれてもどうすることもできない。参考にと数字だけ出されても、戸惑うのは農家だ。