J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

人気企業があそこの学生欲しい!「国際教養大」「立命館アジア太平洋大」ってどんな大学?

勘三郎がいなくなって歌舞伎を見る楽しみの半分がなくなってしまった

   先に、この欄でも相当悪いと紹介した人気歌舞伎俳優・中村勘三郎が亡くなってしまった。ほぼ1年前に亡くなった立川談志師匠が、「お前がいないと寂しいよ」と呼んだのだろうか。享年57。談志師匠、いくらなんでも早すぎますよ!

   師匠は勘三郎を可愛がっていたし、芸人としてはもちろん最高の評価をしていた。師匠が書いた『落語百選』(講談社・2000年刊)にも「中村勘九郎」(十八代目中村勘三郎を襲名したのは2005年から)を選び、こう書いている。

「『何という爽やかな、ほどのいい若者だろう』というのが勘九郎に対する第一印象であった。(中略)勘九郎に『喜怒哀楽の表現なんざァ、いとも簡単に出来るだろう。けど、それは歌舞伎という型の中での表現であり、それを突き抜けたとしても、家元の落語同様伝統芸の枠での抵抗だろう。そうでない表現、己の中にある衝動とそれらが観客の常識と一致しないが、それでなければ己が治まらないときがくるよ。絶対にくるネ。そのときが面白いネ。それは歌舞伎全体の問題(こと)でもあるが、それを背負(しよ)わされるのは中村勘九郎一人だろうネ‥‥‥』に、珍しく真剣な目をしてた」

   シアターコクーンで「コクーン歌舞伎」を上演したり、野田秀樹脚本・演出による新作歌舞伎『野田版 研辰の討たれ』を歌舞伎座で上演するなど、次々に歌舞伎の枠を飛び出していくさまざまな試みに、師匠は暖かい拍手を送っていた。自分が古典落語と葛藤している姿と重なって見えていたのだろう。

   昨日6日(2012年12月)、立川志らくの弟子、立川こしらと立川志ら乃の真打ち披露の祝宴で、談志師匠の弟の松岡由雄・立川企画社長が「勘三郎がいなくなって歌舞伎を見る楽しみの半分がなくなってしまった」と嘆息していたが、そのとおりである。

 

ド田舎の寮生活で身につく「人としての強さ」「コミュニケーション能力」

   「週刊文春」に「就職に本当に強い大学教えます」という特集がある。就活には間に合わないが、これから大学を選ぼうという受験生や親たちには必読であろう。たとえば、千葉科学大は危機管理学部をもち、卒業生の10%が消防官になっている。北海道の旭川大や苫小牧駒澤大は自衛官に強い。八王子にある日本文化大は卒業生の約4分の1が警察官になるそうだ。

   今年7月に日本経済新聞が主要企業の人事トップに「人材育成の取り組みで注目する大学」と聞いたところ、1位に選ばれたのは国際教養大で、2位は東京大学だったが、3位には立命館アジア太平洋大が入ったのである。不明を恥じるが、私は国際教養大は知らなかったし、立命館は知ってはいるがアジア太平洋大は知らなかった。偏差値は国際教養大が67・5で早稲田大の法学部並みだが、アジア太平洋大学は50・0とさほど高くない。だが、就職実績は東京海上日動火災、JR東海、電通、味の素、みずほFGと人気企業が並んでいる。

   2校の共通点は地方にあることだ。国際教養大は秋田、アジア太平洋大は大分の山間部に設立された新興大学で、海外からの留学生が多く、英語の講義も充実していて積極的に学生の留学を推進している。寮生活だから仲間との関係も密になり、英語が話せなくとも仲間同士が教え合ってマスターしていくそうだ。

   国際教養大の一期生である水野勇気は大学を出て起業した。彼がこう話す。「AIU(国際教養大のこと=筆者注)はいまでこそ立派な図書館もありますが、基本的に山奥で何もない。三年間辺鄙なド田舎に来るのを選択している時点で、首都圏の学生とは違う。自分が何かに取り組まないと意味がない学校なんです。逆に言えば、そこが他の大学の学生とは違う魅力なのかもしれません」

   だが、外国語が話せるというだけで両校の人気は説明できないと、大学通信の安田賢治ゼネラルマネージャーはいう。「長い寮生活では密な人間関係にもまれ、留学では世界各国さまざまなところに一人で向かう。こうした環境と経験が生きる力を育んでいる。評判でよく聞くのは、どちらの学生も誰とでも憶せず話せること。しかも英語に慣れているので、外国人が相手でも気後れせず議論もできる。そういう人としての強さが企業にとって魅力なのだと思います」

   今はコミュニケーション能力を求める企業が多くなっているという。首都圏の大学に通い、希薄な人間関係の中で閉じこもりがちな学生では、これからの超グローバル化の時代を乗り切ることはできないということなのだろう。

   私のオフィスの前を通っていく後輩の早大生たちの顔を見ていて、頷けるところの多い特集である。

今年のミステリーお薦めは「湿地」アイスランドの陰鬱な雰囲気いいよ

   フライデーがこのところ元気がないのが心配だが、今週のこのタイトルには笑った。「政権奪取へ『腹痛総裁』安倍晋三『トイレへダッシュ』」

   最後に文春恒例の「2012ミステリーベスト10」を紹介しておこう。国内部門は1位『64(ロクヨン)』(横山秀夫・文藝春秋)、第2位『ソロモンの偽証』(宮部みゆき・新潮社)、第3位『カラマーゾフの妹』(高野史緒・講談社)、第4位『屍者の帝国』(伊藤計劃・円城塔・河出書房新社)、第5位『キングを探せ』(法月綸太郎・講談社)である。  国外編は第1位『解錠師』(スティーヴ・ハミルトン・ハヤカワ・ポケット・ミステリ)、第2位『湿地』(アーナルデュル・インドリダソン・東京創元社)、第3位『無罪』(スコット・トゥロー・文藝春秋)、第4位『バーニング・ワイヤー』(ジェフリー・ディーヴァー・文藝春秋)、第5位『占領都市 TOKYO YEAR ZERO Ⅱ』(デイヴィッド・ピース・文藝春秋)だ。

   夜の長きに燈火をともして読むにはいい本が並んでいる。私のお薦めは『湿地』。アイスランドの陰鬱な雰囲気がこのミステリーの一番の主人公である。

すずきじゅんいち監督ドキュメンタリー映画「二つの祖国で 日系陸軍情報部」見て欲しい

   蛇足。私の友人、すずきじゅんいち監督のドキュメンタリー「二つの祖国で 日系陸軍情報部」が12月8日(2012年)から新宿「K's cinema」ほかで公開される。第二次大戦中にアメリカにあった日本人強制収容所のことを描いた「東洋宮武が覗いた時代」、欧州戦線で戦った日系軍人のことを描いた「442 日系部隊・アメリカ史上最強の陸軍」に続く氏の三部作の最後の作品である。

   今回は、アメリカ生まれで、一時日本で教育を受け帰国した、当時は「帰米」と呼ばれた米軍情報部所属の日系アメリカ兵たちの証言で構成されている。彼らは日本軍が真珠湾を攻撃する5週間も前から極秘で集められ、情報収集の教育を受けていた。戦場に出た彼らは、日本軍の文書を翻訳したり、捕虜の尋問をしたりした。敗戦後は日本に来て、占領軍の下で戦後復興に力を貸す者も多くいたのだ。

   父や母は日本人。彼らは自分たちをアメリカ人だと思っているが、アメリカはそう遇してはくれなかった。強制収容所に入れられ、日本人と戦い、戦後は日本復興のために尽くすが、彼らの存在はほとんど知られていない。すずき監督は、そうした日系アメリカ人たちに焦点を当てて、見事なドキュメンタリーを作り上げた。今だからこそ是非見てほしい映画である。


元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか