J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

都知事選「舛添優勢」で細川に大逆転の秘策!「脱原発減税」「東電・自然エネルギー会社化」

「週刊現代」調査―舛添44・8%、細川22・0%、宇都宮10・9%、田母神9・7%

   都知事選ばかりで恐縮だが、きょう(1月24日)発売の『週刊現代』が「東京都民2500人に緊急アンケート 衝撃の生データ 舛添が圧倒的勝利 これでいいのか!?」という特集を巻頭でやっている。それによれば、総合集計結果は舛添要一1120票(44.8%)、細川護煕500票(22.0%)、宇都宮健児272票(10.9%)、田母神俊雄242票(9.7%)となったという。

   他誌と同様に、舛添氏がダブルスコアで細川氏に勝つという予測である。これは細川氏が出馬するとわかった時点からほとんど変わっていない。その大きな原因は、出馬宣言してから政策発表まで間が空きすぎて、都民の期待感に応えられなかったことが大きい。そのうえ、小泉氏ばかりが目立って、当の細川氏の存在感が薄いことなどが支持率が上がらない理由であろう。

   では、劣勢を挽回するうまい手はあるのか。週刊現代で細川陣営の選対関係者が選挙戦術をこう明かしている。<「選挙期間中は小泉さんと2人でガンガンと街頭演説をします。さらに、投票直前の2月に入ったら、都内某所を借り切って数万人規模の集会も行う予定です。これだけ大きなイベントをすればメディアも取り上げざるを得ないでしょう」>

   では、自民党側は楽勝だと思っているのかというと、そうでもないようである。自民党幹部が戦々恐々としながらこう語る。<「小泉さんは、国民世論が何を求めているのか、それを察知する能力が異様に高い。今回も脱原発を、都民や有権者が思わず食いつくような政策につなげて押し出してくるかもしれない。

   たとえば景気対策の一環として、『脱原発減税』などを掲げてくるかも。再生可能エネルギーを活用する企業や個人は、大幅な税の軽減措置が得られるとか。

   あるいは、都が東京電力の大株主であることを利用し、『東電を世界最大の自然エネルギー企業に生まれ変わらせる』とか言われても困る。

   東電については、破綻だとか税金泥棒だとか、とかくマイナスイメージが付きまとっていますが、そうやって超ポジティブな方向性を打ち出されると、東電解体を恐れているメガバンクや霞が関などが、『それはいい』と言って寝返ってしまうかもしれない」>

   週刊現代は<脱原発は日本経済を破壊するのではない。この国を再生し、新たな発展を歩むための政策なのだ――。小泉氏が何度も語ってきたこの概念が、あと2週間でどこまで浸透するかが勝負の分かれ目となる。そして、それは十分に可能だろう>と書く。

   細川氏が勝つには、政治ジャーナリスト鈴木哲夫氏がいうように<「投票率が70パーセント近くになると、浮動票が流れ込み、細川氏が勝つ可能性が出てきます」>ということだろう。

   福島第一原発事故を置き去りにし、原発推進を推し進める安倍政権の流れを変えるには、まず都知事選で都民の意思を見せることだ。とにかく都民は、2月9日は選挙へ行こう!

みのもんた大邸宅でひとりぼっち「食事は自分で作る。凝ってるのはレトルトカレーとスープ」

   『週刊アサヒ芸能』でお騒がせの2人、みのもんたとテリー伊藤が対談している。テリーはこの中で、自分のスキャンダル(長年付き合っている第2夫人の存在)には全く触れていないのがおかしいが、みのは初っぱなから「九週連続週刊誌に載ったのは、田中角栄以来だったそうだ」と自慢げに話している。

   当然、週刊誌には批判的だが、激しく書かれた週刊誌として『週刊文春』『週刊新潮』と週刊現代をあげている。取材の仕方も凄かったようで、新橋の女将連中が鎌倉の自宅を訪ねて来てくれた時のことも週刊誌に書かれていたし、日本橋・高島屋に1人で買い物に行った時も、その後から記者が来て、高島屋に1人で買い物に行きましたねと聞いてきたという。まさか盗聴などはしていないだろうが、よほどみのに近い人間が情報を漏らしていたということか。

   みのを叩いた週刊誌から「2週連続で完売しました」と、ビールを送ってきたこともあったそうだ。弁護士にいわれて送り返したそうだが。

   今でも時々TBSに電話していることも告白している。内容は特定秘密保護法や辺野古の埋め立ての問題についてだというが、まだ報道へ戻りたいという『未練』は持ち続けているようだ。

   大邸宅でひとりぼっち。食事は「自分で作っていますよ。御飯は電子レンジで。森喜朗さんが『これ、とにかく食ってみろ』って紹介してくれたのがあるんです。ホントにおいしいの(笑)。チンするとホカホカの御飯になるんですよ。『森さんもこれ食ってるのかな』と思って(笑)。納豆はある、ネギは自分で刻めるし、豆腐もある。いま凝ってるのは、レトルトのカレーとスープ」

   食器は洗う手間が面倒くさいから「紙皿を使っています」といっている。

   テリーはみのに再婚したらと勧めているが、妻が亡くなって3年経つようだから、その可能性は大かもしれない。

ヤクルト・バレンティン夫婦喧嘩ドロ試合!女遊びなじられ「お前だって男遊びだろ」

   週刊文春は前号に続いてジャーナリストの三山喬氏が、本塁打王・バレンティンの妻のインタビューをしている。彼はバレンティンが自宅に乱入し、カルラ夫人と口論になり、彼女の腕を無理矢理掴んで寝室に連れ込み、阿鼻叫喚の惨劇が続いたのを目撃した。

   さまざまな文書や携帯の画像記録などを提示しながらの夫人の訴えには、それなりの説得力が感じられたそうだ。しかし、いくつかの疑問も残った。そこで三山氏はバレンティンの故郷キュラソーへ裏付け取材をするために行く予定でいたというのだが、そのことを夫人に明かすと、彼女は頑強に抵抗したというのである。

   不審に思った三山氏はベネズエラの北約60キロ、人口約15万人の島、オランダ領キュラソーへ赴く。この島では本塁打記録を樹立したバレンティンを島ぐるみの歓迎パレードで迎えたり、市街地にバレンティン通りができたりと、熱狂的なブームに沸いていたという。それだけに、バレンティン逮捕のニュースは島に特大の衝撃をもたらしたそうである。

   バレンティンの実母アストリッドさんや姉夫婦に話を聞くと、夫人とはまったく違う話が飛び出した。<「ココ(バレンティンの愛称)の性格の二面性を言うなら、彼女の人格のほうがもっとメチャクチャ。おっとりした性格のココをこんなに怒らせたのは、彼女のしつこい嫌がらせが原因だったに違いない」>

   さらにこうもいったそうだ。<「カルラがココの女遊びについて『女たちはみんなあなたのカネが目当てなのに』と咎めたことがあったの。そしたら、息子はこう言い返したのよ。『お前だってそうだろう』って」>

   どちらのいい分が正しいかわからないが、結局はカネを巡っての醜い争いのようである。私のような持たざる者には、こうしたもめ事が起きる心配はないが、ヤンキースに行く田中将大は莫大な金額を手にするようだが、そっちのほうは大丈夫だろうか。いらぬお世話だが。

ワタミ宅配弁当「異物混入」日常茶飯事!イモ虫、輪ゴム、十円玉…

   渡辺美樹参議院議員はワタミグループの創業者で、資産190億円ともいわれているそうだ。そのワタミグループでトップの経常利益を叩き出す弁当宅配事業にトラブルが頻発していると週刊文春が書いている。ワタミの宅配弁当を製造する「ワタミ手づくりマーチャンダイジング」の社員がこう語っている。

<「お客様から『お弁当の中に3センチほどのイモ虫が混入していた』というクレームが寄せられ、今回の異物混入が発覚しました」>

   週刊文春が手に入れた「異物鑑定報告書」と題された内部文書には、この芋虫はカブラヤガの幼虫だったと記述されているという。

   さらに、弁当を配達する「ワタミタクショク」の営業所長A氏は、「ビニール片、木片、虫などが混入しているというお客様からのクレームは日常茶飯事です。過去には、輪ゴム、十円玉が混入していたなどのクレームもありました」>

   また、昨年(2013年)、社内で問題になったのは賞味期限切れの弁当の誤配だという。関西の営業所などで複数発生し、社内メールでも再発防止のために注意が呼びかけられたそうだ。

   これら一連の問題に対して、ワタミは週刊文春に次のように回答している。<「当該工場でご指摘の異物混入が発生したこと、また昨年、前日分の弁当を誤って配送したことは事実です。(中略)全ての案件について原因を解明し再発防止策を講じております」>

   こうした宅配弁当を食べるのは一人住まいの高齢者が多いはずだ。くれぐれも細心の注意を払ってもらいたいものである。

小野田寛郎さん死去!30年前の猛烈な手記争奪合戦―講談社が1000万円で獲得

   小野田寛郎さんが亡くなった。享年91。<1974年3月、『最後の日本兵』は元上官の命令に直立不動で敬礼。ようやく敗戦を受け入れて帰国し、平和を享受する日本に衝撃を与えた――。それから四十年、九十一歳で永眠するまで、小野田寛郎さんの背筋はあの時の敬礼姿のようにピント伸ばされたままだった>(週刊文春)

   帰国した小野田さんの手記を巡って猛烈な争奪合戦が起こった。最後に朝日新聞と私のいた講談社が残り、講談社が手記を掲載する権利を獲得した。たしか1000万円近い金額を払ったと記憶している。手記を連載中はもちろん、終わってからも編集部によく顔を見せた。仕立てのいい背広姿で銀座などで飲み歩くのも見かけた。30年以上の『空白』を埋めようとしていたのかもしれない。

   手記の連載中、小野田さんの話を聞きまとめるゴーストライターが、「あの男は本当のことをしゃべらない」と怒り、手記終了後にライバル誌の週刊ポストに暴露記事を書いたこともあった。

   その後、ブラジルへ移り住み結婚をした。安らかにお休み下さい。

「週刊ポスト」老人セックス記事批判の50歳童貞教授に反駁!何がいけませんか?

   週刊文春が先週号に掲載した週刊現代、週刊ポストの「老人セックス特集」への批判記事に週刊ポストが反駁している。この論客は気鋭の思想家・仲正昌樹氏(金沢大学法学類教授)なる人物だが、文中で50歳近くになるがいまだ童貞だとカミングアウトもしていた。 これに対して週刊ポストは素早く反応した。

   <賛否両論の本誌「死ぬほどセックス」特集だが、「週刊文春」1月16日号「誰が読むの? 『現代』『ポスト』の老人セックス特集」という記事にはたじろいだ>と、そうとうショックだったことを隠さない。

   その気鋭の思想家・仲正氏と全面対決したというが、内容的には仲正氏のご意見拝聴で終始している。仲正氏のいい分はこうである。<「ポスト」のような社会派の雑誌が毎号、高齢者にセックスを勧めることに何か社会的意義があるのでしょうか。高齢者がセックスすることや性について語ることがタブーになっているなら、それを打ち破る意味がありますが、その種のタブーがあるとは思えない。つまり、すでにしている人は勝手にしているわけで、ことさら取り上げる意味がどこにあるのか。

   風俗雑誌ではない「ポスト」が高齢者の声を取り上げるなら、別のアプローチがあるはずです。たとえば、老人ストーカーや高齢者のエイズ問題を取り上げ、その中で高齢者特有の恋愛心理や性の技術を取り上げるならまだわかる。しかし、そうした記事はお飾り程度で、実際にはただセックスを煽っているだけに見えます>

   そう、週刊ポストや週刊現代はただセックスを煽っているだけなのだ。だが、それのどこがいけないのか筆者にはわからない。週刊ポストはセックスを体験しないと一人前じゃないという考え方もありますがと、50歳童貞の仲正氏に聞いている。

<「そういう社会的プレッシャーを乗り切れば、しなくてもいいという人はいると思います。実際、50歳までセックスの経験がない人って、よく聞きますよ。50歳の男性のうち間違いなく数%はいる。
   若い人の場合、実際の性欲以上に、そういう社会的プレッシャーに動かされ、セックスするのだと思います。特に、女性経験を武勇伝的に語りたがる安保世代や全共闘世代にはその傾向が強かった。ただ、彼らが社会の一線から退き、社会的プレッシャーが弱まっているからこそ、若い人の草食化が進んでいるのだと思います。高齢者のセックス特集には、そういう世代の最後の悪あがきという側面もあるのでは?」>

   最後に仲正氏は一生童貞を続けるのかという不躾な問いには、<「相手によります。セックスを排除しているわけではないので。ただ、そうなる確率は低いと思います。(中略)それに、もしそうなっても考えは変わりません。セックスは絶対不可欠ではないって」>

   仲正氏には失礼だが、こうしたちょっと風変わりな人に死ぬまでセックスなどと説いても馬の耳に念仏だろう。だが、こうした意見に「たじろぐ」なら、後ろめたさがあるのなら、やめたほうがいいかもしれない。「たかがセックス、されどセックス」と腹をくくらなければ、読者もついてこないはずだ。

DNA鑑定「ほとんどが父子に非ず」妻・婚約者の浮気気づかず別の男の子ども育て続ける夫たち

   お次もDNA鑑定したら4人に3人は夫の子じゃないという『衝撃』の結果があるという週刊ポストの記事。数々の離婚相談を受けてきた行政書士の露木幸彦氏によればこうだ。

<「最近、DNA鑑定を希望する男性が増えています。実際に疑惑を持っている人が鑑定に踏み切るという前提はありますが、ほとんどの場合、鑑定の結果は黒。つまり、夫は子の父親ではありませんでした」>

   疑わしいと思う『カン』が正しいことが多いようだ。

   この火付け役の『婦人公論』編集長の三木哲男氏は、高名な産婦人科医から聞いた話だとこう話す。<「読者アンケートでは60・5%の妻が『浮気したことがある』と答えました。このうち『罪悪感がない』と答えた妻は70%を超えました。浮気した夫の80%が罪悪感を感じたとの回答と比べると正反対の結果です。妻側はほとんど後ろめたさを感じていない。妻からすると、夫の浮気は汚らわしいけど、自分のはやむにやまれぬ純愛であり、悲劇のヒロインのような感覚でいるようです」>

   ちなみに、「浮気をされたことありますか?」の問いに、「ある」と答えた妻が46・3%なのに対し、夫はわずか5・5%。ほとんどの夫は妻の浮気に気づいていないそうだ。

   夫としては、余程疑わしければDNA鑑定するが、多くの場合は何も知らずに、別の男の子供を自分の子として懸命に育てているという現実があるそうだ。知らぬは夫ばかりなり。

   大沢樹生と喜多嶋舞のDNA鑑定騒動は余波を生んで、この先まだまだ拡がりそうである。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか