J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

増加する離婚父のわが子連れ去り!子どもに会わせない元妻責め続け実力行使

   先月(2013年12月)、東京で別居中の息子を道連れに父親が自殺した。子煩悩な父親だったという。いま離婚件数は年間23万件、その8割で母親が親権を持つ。そのため、子供に会いたい父親が子どもを連れ去るなどの事件が多発している。昨年検挙にいたっただけで31件。5年間で倍増した。どこか異常だ。

   かつてと違い、家族が生き甲斐という男性は増えている。それだけに、離婚・別居となったときになすすべがないらしい。「子どもに会いたい」、 妻は「会わせたくない」。これを解決できているのは3割くらいだという。

思い余ってストーカー化

   3年前から九州・別府で「子どもに会えない親たち」の集まりが開かれている。参加者はほとんどが男性だ。孫に会いたいおじいちゃんもいる。「6年間に会えたのは3回」「メシが食えずに1週間で6、7キロ痩せた」「(子どもに)近づくことも、『会わせて』と連絡もできない状態で、気が狂いそう」

   30代の男性は余暇のほとんどを小学生と保育園の子どもと過ごしていた。昨年3月(2013年)、夜遅く帰ると家族の姿がない。実家に戻っていた。妻からは メールで離婚をいってきた。不仲ではあったが、現実を前に妻を責め続けた。「会いたい、会いたい」で訪ねたが、妻からは「2度と来ないで」と手紙が来た。ストーカーに近かった。「やめなさい。怖いと思っている」という実の母親の一言で気がついた。

   棚村政行・早大教授は「家族を大事にする男性は増えているが、妻と不仲になると、社会的にも精神的にも追い詰められてしまう」と見る。一方、子どもに会わせないという妻の側は、「追い詰めてくるお父さんから子どもを守るために、お母さんもそうなりやすい」

海外では裁判所・自治体が「面会交流」支援

   民法には「面会交流」という規定がある。子どもと会うことを話し合いで決める、あるいは家裁での調停・審判になるが、実態は6、7割が実現できていない。

   子どもの側の話もあった。40代の母親は8歳の娘を父親に会わせるとこにした。離婚後半年して、娘が学校でケンカすることが多くなった。友だちと遊んでいて、家庭内のいざこざをうかがわせるようなことがあると過敏に反応するのだった。同時に「お父さんに会いたい」と言うようになった。そこで自分もつきそって会わせた。月に1回2時間の面会。子どもの問題はなくなった。

   兵庫県明石市では、離婚届と一緒に「こども養育プラン」を任意で出させている。面会交流の頻度、場所、連絡方法など具体的だ。「子どもに会わせなければいけない」が前提になっている。

   5歳の娘をもつ40代の男性は意識を変えることで道を開いた。妻が出ていった頃は相手を責めるメールを送り続けた。しかし、実の母親の助言で気づいた。「子どもにとっては母親なんです。これを忘れないで」

   裁判所は週に2回の面会を認め、妻も応じた。「子どもに悲しい思いをさせないように、お互い向き合っていきたい」と男性はいう。

   こうしたケースはなお少数だ。棚村教授は「最初の段階でガイダンスが必要。次に専門家がサポートする。これを関係機関(自治体、裁判所)が支援する。海外ではそうなっています」という。

   離婚届に判を押せば成立という日本は、むしろ例外なのだそうだ。「子どもの幸せ」のための枠組みを作る必要もあろう。しかし、その前に男が小さく弱くなってはいないだろうか。そっちの方がひっかかる。

ヤンヤン

NHKクローズアップ現代(2014年1月23日放送「子どもに会えない父親たち~どう築く 離婚・別居後の関係~」)