J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

悪いのは若山照彦・山梨大教授…妙なことになってきた「STAP騒動」責任転嫁ごっこ

   ついに小保方晴子さんのケビン・コスナーが4月16日(2014年)に登場した。『週刊文春』(3月27日号)で「小保方晴子さん乱倫な研究室」でこう書かれた人だ。<疑惑が浮上し始めてから、笹井(芳樹=筆者注)先生は『僕はケビン・コスナーになる』と語っていたそうです。ケビン・コスナーが主演した『ボディガード』のように、小保方さんを守り続けるという意味なのでしょう」(理研の元同僚)>

   笹井氏は『ネイチャー』誌の論文の共同執筆者だから、記者会見は注目を集め3時間にも及んだ。冒頭、論文に関して疑惑を招く事態となったことは申し訳ないと謝り、信憑性に疑惑を持たれた小保方論文は撤回するほうがいいといった。だが、自分はあくまでもアドバイザーであり、小保方さんとSTAP細胞研究の中心的役割を果たしたのは若山照彦・山梨大学教授だと、責任転嫁ともとられる発言に終始した。

   態度、口調はさすがエリート科学者と思わせるものがあり、記者たちの不躾な質問にも嫌な顔ひとつせず丁寧に答えていた。そして、核心のSTAP細胞はあるのかという質問には、「合理性のある有望な仮説だと思っている」と、口調は柔らかいがハッキリと言い切ったのである。

   病院で聞いていたオボちゃんは「やった!」と喝采を送ったのではないか。オボちゃんの援護射撃はこれだけではなかった。この時期、STAP細胞の論文の主要著者である米ハーバード大チャールズ・バカンティ教授も来日していたのである。京都で講演するためだったそうだが、彼は「(STAP細胞の)発見全体を否定するような決定的な証拠がない限り(論文を=筆者注)撤回すべきだとは思わない」とコメントしたという。オボちゃんに「ハーバードに帰っておいで」とエールを送ったというのだ。小保方晴子のジジイ殺しのテクニックはただものではない。

小保方晴子・笹井芳樹コンビ「中心的役割を果たしたのはあの先生」

   今週発売の各週刊誌もこの問題を取り上げてはいるが、今までとは大差ない。やや変わったところで、週刊文春が2010年にノーベル化学賞を受賞した根岸英一氏に小保方は研究者として失格だと厳しい意見をいわせている。

<「科学者が間違いをおこすことは当然あります。その場合は、正直に間違いを正すというプロセスが科学にはあり得るわけです。しかし、多少でもそれ(間違い)が意図的に行われたとしたら、科学の世界では犯罪です。科学者失格なのです。
   小保方さんには論文のコピペ疑惑も出ています。科学では、コピペしたら、それはもう偽造です。私は何十年もの間に何百本もの論文を書いてきましたが、コピペなど微塵も考えたことはありません。
   偽造は嘘つきですから、もしそれがはっきりしたら、彼女は科学者としては失格だと思います。そういう方は最初から研究してはいけない人間だと」>

   さらに、小保方さんが「STAP細胞は200回以上成功しています」と明言したこともこう批判する。<「ならば公衆の面前で実験してみせればいい。(中略)どんなに複雑な実験であっても、再現できない実験だったら公表することは許されないのです。

   再現できないということは、間違いか意図的な嘘のいずれかであるはず。そして、意図的な嘘だったとすれば、彼女の科学者としてのキャリアは終わりなのです」>

   そして週刊文春は、小保方さんの会見でのこの発言を責任転嫁だと難じるのだ。「『STAP幹細胞』につきましては、ちょっと私は苦手としていて、若山先生は非常にお得意とされていて、現存するSTAP幹細胞はすべて若山先生が樹立してくださったものです」

   これはすべては若山先生がやったことで、私は細胞が200回緑色に光ったのを確認しただけで、後は若山先生たちにやっていただき、論文の筆頭著者の地位は私がいただきましたといっているのと同じだというのである。

   先にも書いたように、笹井氏も会見で、私は最終段階のチェックだけで、それまでは若山先生がやっていたと、暗黙の内に責任は若山先生にあるとした。これは小保方さんと笹井氏が意図してやっていることなのだろうか。

   その若山氏は疑惑が浮上した後、「小保方と笹井氏が二人三脚で研究や論文を仕上げていく過程で、完全に除け者にされていた」と語っているのだ。若山教授は週刊文春によると心労からかげっそりやせていて、「何も話すことはない」といって足をふらつかせながら去って行ったという。

メディアには格好のネタ、理研・研究者は騒いでくれれば予算つく…はしゃぎ過ぎたツケ

   私は門外漢だからコトの真相などわかりはしないが、今回の騒動を私なりに総括してみようと思う。小保方さんも自ら認めているように、研究者としては極めて未熟で、知らなければいけない最低限の知識もなかったことは間違いない。笹井氏が彼女の発想力を高く買っているが、そうならば、研究者としてではなく、企画プレゼンターのようにして使えばよかったのである。理研の対応の遅れや不十分な調査、共著者なのに論文の稚拙な間違いさえチェックできなかった、あまりにも無責任な笹井氏の態度も責められて然るべきである。

   小保方さんの『色香』や付け睫毛、ヴィヴィアン・ウエストウッドの指輪に見とれて、STAP細胞のなんたるかを検証もせず、世界的な発見だ、ノーベル賞ものだとバカ騒ぎしたメディアの罪も重い。

   だが、これらのことと、STAP細胞の可能性については分けて考えるべきであろう。私は笹井氏の話を聞いていて得心がいった。STAP細胞は大きな可能性をもった「仮説」だったのだ。にもかかわらず、斯界の第一人者たちが共同執筆者に名前を連ねての『ネイチャー』誌への論文寄稿と記者会見で、iPS細胞を超える万能細胞がすぐにでも実用化するとメディア側は勝手に『勘違い』し、国民もそう思ってしまったのだ。もちろん、研究者としては「ノーベル賞」ものの研究だと騒いでくれたほうが予算が付きやすいから、あえて騒ぐに任せたのではないか。

   実際のところ、STAP細胞研究は笹井氏のいうようにまだ緒に就いたばかりの「仮説」なのだから、これからうんざりするほど長い時間をかけて検証していかなくてはいけない。コペルニクスが地動説をいい始め、ガリレオが地動説に有利な証拠を多く見つけたが、それをニュートンが完成させるまでに100年以上かかっているのだ。

   日本の再生科学の分野では第一人者の笹井氏が、本当に「STAPは有望で合理的な仮説と考える」のならば、小保方、笹井氏を中心とした研究チームを作り、あと何十年かかろうとこの研究を続けさせるべきだと思う。そして、STAP細胞をつくることに成功し実用化できれば、今回のことで地に堕ちた日本の科学技術の信用を取り戻すことができるはずである。

弱腰外交見透かされたオバマ大統領!プーチンやりたい放題、習近平の妙に強気

   オバマ米大統領が23日(2014年4月)夜に日本に到着し、25日まで滞在する。安倍首相はようやく実現したオバマ訪日に多大な期待をかけていることは間違いない。だが、このところの米誌には『キツーイ』オバマ批判が多く載っていることを知っているのだろうか。

   『ニューズウィーク日本版』(4月22日号)の「頼りにならない超大国の行方」は一読の価値ありだ。<4月23日からのバラク・オバマ米大統領のアジア歴訪は、かつてなく重要だ。オバマを迎える日本、韓国、フィリピン、マレーシアの4カ国にとっては、待ちに待った訪問と言っていいだろう。(中略)

   だがオバマと膝を突き合わせて話し合う際、各国首脳の脳裏には正式な議題にはない疑問がちらつくのではないだろうか。

   「目の前にいるのは、本当にわれわれが知っているアメリカなのだろうか」という疑問だ。そう思うのも無理はない。最近のアメリカはさながら縮みゆく超大国だ。内戦が続くシリアに対し、オバマは12年8月、化学兵器の使用は「レッドライン(越えてはならない一戦)」だと発言。バシャル・アサド大統領の行動を厳しく牽制した。

   ところがアサドは、そんな警告などどこ吹く風と言わんばかりに、昨年8月にダマスカス郊外で化学兵器を使用。子供を含む数百人の市民が犠牲になった。明らかに「レッドライン」を超える行為だが、オバマは断固たる報復措置を取らなかった。(中略)

   「アラブの春」の支援にも無関心だ。そのせいもあり、10年以降に民主化運動が盛り上がったアラブ諸国の大半で、独裁体制が返り咲いている。

   オバマの「本気度」に疑問符が付いたのは中東だけではない。

   ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は先月、ウクライナの混乱に乗じてクリミア半島のロシア編入を宣言した。ヨーロッパで、特定の国が別の国の領土を奪うのは第二次大戦以来の出来事だというのに、オバマの反応は煮え切らなかった。

   アメリカとEUが対応をめぐって議論してる間に、プーチンはウクライナ国境に4万人規模の兵力を配備。クリミアに続いてウクライナ東部の町についても、「住民の希望に応えて」ロシアに編入する可能性が浮上している>

   オバマの弱腰外交は国内だけではなくEUでも不安を広げ、アジアにとっては死活問題になりそうである。

   アメリカの影響力が低下しているのはなぜか、その理由のうちオバマにはどのくらい責任があるのか、アメリカの影響力低下はアジアや中東、その他の地域の同盟国にとって何を意味するのだろうか、と問いかける。

<実はアメリカの政治システムは、大統領にさほど大きな裁量を与えておらず、大統領が下す決断の多くについて、議会や裁判所などが待ったをかけることができる。だが、それにはわずかながら例外があり、その1つが外交政策だ。(中略)つまりアメリカの影響力が低下していると見られていることの責任はすべてオバマにある>(ニューズウイーク)

   プーチンのウクライナに対するやりたい放題も、習近平の中国に対して煮え切らないのも、みんなオバマの弱腰のせいだというのである。

   次章「ためらうオバマ、揺らぐ日米同盟」の書き出しは衝撃的である。<昨年11月、スーザン・ライス米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)がジョージタウン大学で行った演説は、日本だけでなく韓国やベトナム、フィリピンの要人をも驚愕させた。

   ライスは「アメリカが中国に屈服すること」を恐れる同盟国をなだめるどころか、こう言い放った。

   「中国について言えば、私たちは大国関係の新しいモデルの構築を模索している。競争すべきところは競争するが、アジアおよびその他の地域において、双方の利害が一致する分野では協力関係を深めたい」(中略)

   ライスだけではない。オバマ政権は総じて、強行姿勢を強める中国との衝突が起きた場合は必ず日本を助けると明言するのを避けてきた。しかも、アメリカの国防予算は減る一方だから、東アジアでの戦略的柔軟性も損われる。『外交戦略のアジア重視の転換』など口先だけではないかという懸念が高まるのは当然だ。そもそもイラクとアフガニスタンの戦争で疲弊した今のアメリカに、世界のリーダーであろうとする意欲はない>(ニューズウイーク)

安倍首相は知っているのか?中国が尖閣に手突っ込んできても米国は助けてくれない

   安倍政権は必死になって日米同盟への関与を深める政策を次々に打ち出している。だが、ホワイトハウスはこれをきちんと評価していないという。<これらの改革はどれも、現在の日本の安全保障に欠かせないだけでなく、日米同盟においてアメリカが以前から求めてきたものだ。アメリカは現場レベルでは安倍の改革を歓迎している。しかし政治的には中国への挑発と取られたり、「安倍に自由裁量権を与える」ことになるのを恐れており、ホワイトハウスの反応は鈍い。

   安倍とオバマの間に信頼関係が確立されていないこともあって、アメリカに同盟国を守る決意はあるのか、中国と「大国関係」を目指すと表明した過ちを改める気があるのか、という疑念が日本で広がっている>

   オバマは今でもスピーチをさせればうまいし、高邁な理想を語ることにはたけている。しかし、かつての大国ソ連を取り戻したいと考え、軍事力を使い始めたプーチンに比べると『弱腰』であることは事実であろう。

   第二次世界大戦以降では初めてといってもいいウクライナへの大軍事力行使は、プーチンの野望の一端に過ぎないはずだ。そんな衰退するアメリカにすがっていては、アメリカのアジア戦略の片棒を担がされ、軍拡競争にかり出されるだけである。

<アメリカが民主党政権のままであったとしても、大統領が交代すれば、周辺海域の支配権をめぐる中国の戦術に対する見方は変わるかもしれない。
   だが過大な期待は禁物だ。今のアメリカは国外でも戦争に疲れ果て、内向きになっている。オバマ以降の大統領が誰であろうと、アジアまで出かけていって、「グレーゾーン」の紛争に首を突っ込もうとはしないだろう。たとえ同盟国を助けるためであっても>(ニューズウイーク)

   中国が尖閣諸島に手を突っ込んできたとき、アメリカは本当に日本を助けてくれるのか。安倍首相はオバマに膝詰めでそのことを談判しなければいけないはずだが、オバマは言質を取られるようなことはいわないだろう。安倍首相が本心からアジアの安定を望むなら、アメリカの仲介なしに中国、韓国との首脳会談にこぎ着けるべきである。その覚悟が安倍首相にはあるのか、疑問だ。

小渕優子が総裁候補!?参院のドンや野中広務のバックアップで帝王学

   『週刊ポスト』の首を傾げたくなるような記事を1本紹介しよう。小渕恵三元総理の忘れ形見、優子(40)が総理候補に浮上しているというのだが、いくらなんでもと思うのだが。週刊ポストは安倍首相は石破茂の次の幹事長に彼女を据えるサプライズを考えているという『見方もある』と報じている。

   元参議院議員のドン・青木幹雄氏と野中広務氏がバックにいて、帝王学を授けているというのだが、ほんとかね? 青木氏がことのほか熱心だというのだ。<「オモテには一切出てきませんが、いまだに砂防会館に事務所を構え、早大雄弁会の後輩として気脈を通じる額賀(福志郎)さんや一部の議員に電話で指示を出して、『奥の院』から政治を動かしています。かつての『参院のドン』の威光は健在です」(永田町関係者)>

   青木氏は小渕第2次改造内閣で官房長官を務め、早大雄弁会時代からの盟友だった。<「恵三氏が亡くなった後、初めての選挙から優子さんを全面的にバックアップしてきたのも青木氏でした。盟友の後継者である優子さんのサポートが、現役を退いた彼のライフワークの一つとなっている」>と額賀関係者はいっているという。

<「恵三氏以来、長く首相を輩出していないという現状を、青木氏は深く憂いている。初の『女性宰相』を生むことによって、町村派との立場を逆転したいという思いが強い」(永田町関係者)>

   まあ安倍首相よりいいかもしれないがね。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか