J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

片山祐輔「PC遠隔操作」母親は見抜いてた!「あんたがウソつくときのクセわかってる」

「天声人語」名物コラムニスト深代惇郎…かつてこんな新聞記者がいた

   講談社発行の『g2』に連載していたノンフィクション・ライター後藤正治氏の「コラムニスト深代惇郎と新聞の時代」がおもしろい。Vol.16号が最終回だが、ここでは深代氏だけではなく新聞コラムの『職人』たちの名文が読めるのも楽しい。

   深代氏は朝日新聞の名物コラム「天声人語」で最高の書き手だったが、46歳の若さで急性骨髄性白血病で亡くなってしまった。私が親しかった読売新聞社会部出身の本田靖春さんは、1967年の元日号からスタートした「世界名作の旅」の深代氏についてこう記している。

<単に文章がうまいだけなら、驚きはしない。紀行文には、ニュース記事には表れにくい書き手の教養が滲み出る。「名作の旅」に登場した者たちは、おしなべて品のよい教養人であった。(中略)畏友、深代惇郎もこの企画に一枚加わって、すでに定評のあった滋味豊かな才筆を揮った。かつての警察(さつ)回り仲間が、私の手の届かない遠い世界へ行ってしまったような気がして、寂しい思いを味わった記憶がある>

   深代の「天声人語」のさわりを少し紹介しよう。<雪が見たいな、とはげしく思うときがある。暗い空の果てから雪片が音もなく、休むこともなく、霏々翩々(ひひへんぺん)と舞い降りてくる。その限りなく降る雪が、峻烈に心を刺してくれるだろう>

   <美しい夕焼け空を見るたびに、ニューヨークを思い出す。イースト川のそばに、墓地があった。ここから川越しに見るマンハッタンの夕焼けは、凄絶といえるほどの美しさだった。摩天楼の向こうに、日が沈む。赤、オレンジ、黄色などに染め上げられた夕空を背景にして、摩天楼の群れがみるみる黒ずんでいく>

   <「夏の終わり」には、客がいっせいに帰ったあとの食卓のような、むなしさがある。人の来なくなった海岸のヨシズ張りの小屋で、「氷」のノレンがぱたぱたと鳴るときのような、白々しさがある。夏の情熱を吹き込んで、ぎらぎら燃えていた太陽が、すべてが終わろうとしているのに、まだ無神経に輝き続けている。そのそらぞらしさが、夏の終わりなのだろう>

   「いつかもう一度、法隆寺を訪ねてみたい」。1975 (昭和50)年11月1日。深代の絶筆となった天声人語の結びである。もう一度深代の「天声人語」を読みたくなってきた。

片山収監直前「母は僕がウソをついていることはわかっていたみたいで、いつかこうなると…」

   もしかすると「冤罪」ではないかという説もあった「PC遠隔操作事件」だが、いったん釈放された片山祐輔被告が仕組んだ「真犯人メール」であえなく『ご用』になってしまった。『週刊現代』は「片山冤罪説」を何度となく取り上げたが、今週号で逮捕直前の片山にインタビューをして、そのことについても触れている。

   『週刊ポスト』は週刊現代の報道の仕方に批判的だが、私はいくらかでも冤罪の可能性があるのなら、そのことについて報道することは何ら批判されることではないと考える。

   週刊現代で片山被告は最初の逮捕当時の心境をこう説明している。<「猫が発見された後、江ノ島には防犯カメラがいっぱいあると報道されたんです。(猫に首輪をつけた)ベンチのすぐそばにも防犯カメラがあった、とも。僕としては『やばい、やばい、やばい』という気持ちになって、言い訳をいっぱい考えました。このときからです、自分のパソコンも遠隔操作をされているというストーリーを考えたのは。警察が1月半ばくらいには事情聴取に来るだろうな、と思っていました。そこで、自分が遠隔操作されている前提での想定問答集をつくった。これがあったから、その後、ずっと佐藤先生(博史弁護士=筆者注)たちを騙すことができたんです」>

   片山被告は2013年2月10日に逮捕されて以降、一貫して無罪を主張し、自分もパソコンを遠隔操作された被害者だと訴え続けた。警察・検察が決定的な物証を示さないこともあって、佐藤氏をはじめとする弁護団は片山被告の言い分に合理性を認め、冤罪の疑いがあると主張してきた。なぜ、片山被告は弁護団を完全に騙すことができたのか。

<「僕自身がサイコパスなんだと思います。平然とウソをつける異常者……。ただ、警察に逮捕されてからのウソは、楽しいというよりも、自分の命を守るためだったので必死でした」>

   なぜ被告は釈放後、自ら墓穴を掘るような幼稚な工作を行ったのか。彼が週刊現代に語ったところによると「母親の存在」だったという。<「判決で有罪になっても、別に真犯人がいるかのようなメールを送る仕掛けを仕込んでおくことは、ほぼ確実にやろうと思っていたんです。なぜメールを判決前に出したかというと……。母から(保釈後に)こう言われたことがあります。『他の人は気付かなくても、あんたがウソをつくときのクセは昔からわかっている』と。母は僕が無実だと、信じてくれていたわけではないんです。だからこそ信じてもらうために、別に真犯人がいるということにしたかった……」>

   いくら弁護士やメディアを騙しても、母親の目は騙せなかったのだ。その母親に何とか信じてもらおうと工作したことが命取りになった。今度は逮捕される。死んでしまおうと思ったができなかった。その間、母親とも話していなかったようだ。逮捕前、母親とようやく話し、その後でこう語っている。

<「全部受け入れるから、待っているからって。そう言ってもらえたことだけが救いです。でも、母は僕がウソをついていることはわかっていたみたいです。ぶっちゃけ、犯人だと思っていたと言っていた。いつかこうなると思っていた、と」>

   片山被告は週刊現代の記者に、誤認逮捕された被害者への真摯な謝罪を口にすることも、犯行を心から悔いている様子も見せることがなかったという。

<本誌はこれまで、無実を主張する片山被告と弁護団の証言、さらに独自取材によって、片山被告には冤罪の可能性があると複数回にわたって報道してきた。この事件では、被告以前に4名の冤罪被害者が出ており、捜査当局は公権力を乱用し、暴走している怖れがあったからだ。片山被告の逮捕で、当局が誤認逮捕を繰り返し起こしている事実が消えるわけではない。(中略)今も泣いている人々がいる。冤罪の可能性を指摘することはメディアとして当然の役割であり、これからも続けていく>(週刊現代)

   週刊ポストでは元検察官で弁護士の郷原信郎氏がこう危惧している。<「『真犯人』からのメールを捏造するという片山被告のケースはあまりにも特殊。今後、警察はこの事件を前例として『やはり被告人を保釈すると、どんなことをするかわからない。ずっと拘留しておくべきだ』と言い出すなら、それはあまりにも乱暴な飛躍です。検察改革がやっと周知されてきたところだけに、こういう事件によって改革が逆行しないことを切に願います」>

   さらに週刊ポストは<この「ネコ男事件報道」の失敗は、週刊現代のみならず、本誌を含めたメディアが共有すべき教訓である>。失敗とは私は考えないが、いい教訓であることは間違いない。

広岡達郎「原采配」痛烈批判!「阿部を下位に追いやる愚行。巨人の4番の意味わかってない」

   巨人がシーズン前の予想に反して喘いでいる。週刊ポストがその元凶は原監督にあり、原監督を更迭せよといっている。私は親子二代の由緒正しい巨人ファンであるが、去年の後半あたりから原監督の采配が目に見える形で落ちてきていることには同感だ。

   巨人OBで辛口評論家の広岡達郎氏の言やよしである。<「不調の原因は打順ですよ。監督はきちっとしたオーダーを組んでいないから、歯車が噛み合わない。それが各所に悪影響を与えている。特に、阿部に4番を任せるなら任せるで、どっしり構えればいいんだ。ましてや阿部を下位に追いやって、急に連れてきた外国人選手(セペダ)をいきなり4番に据えるなど、愚行もいいところですよ」>

   そもそも原監督は、自身がその重責を担ってきたにもかかわらず、巨人の4番という意味を理解していないと広岡氏は叱っている。<「巨人の4番は、成績が出なければシーズン中でも多摩川(二軍)で打ち込んだものです。4番が打てないのなら7番に下げるのではなく、ジャイアンツ球場で打たせればいい。そこで打ち込んで本来の仕事ができるように調整させる。できなくなればクビですよ。昔からそうやって強い巨人を守ってきたんです」>

   野球を新聞の拡材としか考えてこなかった読売新聞の上層部は、勝てる監督より少しアホでも人気のある監督を据えてきた。原の次には采配力は未知数の松井秀喜を監督にするようだが、彼にはもっと監督としての勉強を積ませてからにしたほうがいいと、私は思う。

ASKAクスリ漬けのキッカケ「飯島愛とのSEXビデオ説」確証なく噂だけ

   ASKA容疑者(本名・宮崎重明=56)が覚せい剤をやっていたと自供し始めたようである。『週刊文春』はASKAが薬に溺れたのは飯島愛の「変死」がきっかけだと報じている。

<「ASKA容疑者がクスリをやっていたのはずっと前からです。でも、飯島さんの件をきっかけに、一気に歯止めが利かなくなった。パニックから逃げようとASKAはクスリ漬けになってしまった……」(ASKAのことをよく知る芸能事務所関係者)>

   飯島は6年前に亡くなった。享年36である。報道で飯島が死亡していたことが明らかになると、ASKAは突然パニックを起こしたという。<「信頼する芸能界の有力者やごく一部の後援者らに『どうしよう、やばいことになった』と相談に行くようになった。その内容というのが、『彼女が亡くなる数カ月前に彼女のマンションでMDMA(合成麻薬)を使ってセックスしていたところビデオに撮られてしまった』というものだったのです」(同)>

   だがこの話、どこを週刊文春が当たっても確証は得られなかった。週刊文春らしからぬ記事である。

100歳長寿の秘密!「肉と卵と牛乳」「睡眠9時間以上」「水泳」「老いらくの恋」「教員」…

   『週刊新潮』は「元気な『100歳』1万人のビックデータ分析」して長寿の秘訣がわかったと特集している。まず、食卓には必ず肉と卵と牛乳を置くべし。睡眠時間は9時間以上とれ、年取ったから眠れないは嘘だという。体型はやせ型が○。糖尿病は×。私は太っているほうではないが、血糖値が高いからダメだな。ゴルフ、登山は×で全身運動の水泳は◯。

   酒とギャンブルと老いらくの恋は○。だが、酒は1合までだとさ。長生きする職業は、農業林業は×。会社員は○。教員は◎。高学歴は○。ホワイトカラーも◯。

読むだけでもうヘトヘト…「週刊ポスト」セックス特集てんこ盛り

   週刊ポストの「死ぬほどSEX」大特集。16ページぶち抜きでSEXで人生は輝き豊かになるというのだ。中身を見ると、「60歳超えた恋は不倫じゃない!『ああ、まだ俺は男だった』70歳男性『20年ぶりのSEX』の歓び」「年齢じゃない――『男の色気』と『底なし愛撫』にもう夢中『私たち、70代&60代としちゃいました』20代・30代美女の『こんなの初めて』告白」「学生時代のマドンナとの再会も『図書館』『同窓会』『シニアパーティ』専業主婦も未婚OLも出会いを待っている」

   オーバー 60でも参加できる「出会いの場」というのが紹介されている。「中高年向け出会いサイト」には「茶飲み友達紹介事務局」「35歳からのメルトモ」というのがあるそうである。

   オーバー60が参加できるパーティーには「エクシオジャパン」(全国)というのがあり、お見合いパーティー参加者数でナンバーワン。全国各地で連日開催しているパーティーの参加費は、男性4000円から。60代以上向けのパーティーも不定期で開催している。参加者は独身限定で電話番号も載っている。

   中高年男性に優しい人気風俗店もある。「NEW英国屋別館」「プレシャス」「トマトの思い出」「こころあわせ」などが紹介されている。

   まだまだ続く。「美女たちの性技講座 カリスマ美女医宋美玄『決定版・女性器愛撫』」「女性たちのホンネを2人の美女医が分析・解説する 300人調査でわかった理想の『前戯』『挿入』『体位』」「前戯では2つの武器を操れ 指でするSEX、舌でするSEX」「肉食美熟女座談会『私たちがその最中考えていること』」「本誌がスクープしてきた絶頂ラブグッズ」「普通のセックスじゃ満足できない人々『他人棒』『スワッピング』『外国人』禁断の『快楽の扉』をのぞき見したら」「ついにバイアグラの後発薬が登場!それでもダメな人にも『最終手段』あり」

   ふーッ。タイトルだけでも内容が十分に推察できる。これをすべて読むと、もうセックスをしなくても十分という気持ちになるはずである。

「ダービー」私の推奨馬レッドリヴェールとトーセンスターダム!強いよ

   最後におまけ。6月1日(2014年)の日曜日は「ダービー」である。私の推奨馬を2頭書いておきたい。おすすめは馬連だが、馬単も買ってみたい。

   一押しはウオッカ以来のダービー馬を狙う牝馬・レッドリヴェール。休み明けにもかかわらず、「桜花賞」でハープスターと接戦し、3着だったヌーヴォレコルトが「オークス」で優勝している。

   ハープスターは皐月賞馬・イスラボニータに新潟2歳ステークスでぶっちぎって勝っているのだから、レッドリヴェールの強さがわかろうというものである。だが、心配なのは体重が減り続けていることだ。当日どれぐらいの体重で出てこられるかが鍵だが、410キロ台なら勝負だ。

   もう一頭は武豊のトーセンスターダム。いわずと知れたディープインパクトの産駒。セレクトセールで2億5000万円の値段が付いた超良血馬である。皐月賞で11着に敗れたことで人気が落ちているが、イスラボニータやトゥザワールドと力は互角なはず。鞍上が武豊というのも心強い。ともに8枠だからもまれる心配はない。Good Luck!

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか