J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

共演絶対NG「犬猿女優」沢尻エリカVS竹内結子、柴咲コウVSマイコ、鈴木京香VS深津絵里...その原因は?

   仲間由紀恵(34)も結婚してしまった。相手は俳優仲間の田中哲司である。こちらもかなり年上の48歳。美人は年上の男が好きなようだ。田中は脇役が多いらしい。テレビで田中が話しているのを見たが、木訥で優しい人柄のようである。2003年にテレビドラマで共演して知り合い、08年頃から真剣な交際を始めたそうだ。

   週刊誌はまた「年収格差婚」などと書くのだろうか。仲間はNHKドラマ「花子とアン」で主演の吉高由里子を食うほどの人気を得て、年末の「紅白歌合戦」の司会をやるのではないかと噂されている。人気に溺れず堅実な男を夫に選んだ仲間がいい。田中に対する男たちの嫉妬は凄いものがありそうだがね。

   まずは『週刊ポスト』から。人気女優は視聴率が取れるから、テレビ局としては同じドラマに2人も3人も出したいのだが、「共演はNG」という組み合わせがあるというのだ。たとえば、このところ復活気味な沢尻エリカだが、テレビ局が共演させられない女優が数多くいるという。その筆頭が竹内結子。沢尻が「別に」発言で総スカンを食った会見は、竹内がヒロインの映画「クローズド・ノー」の発表会だったのだ。その頃は2人は同じ事務所に所属していて姉妹のように仲がよかったのだが、以来微妙な関係にあるという。この事務所には常盤貴子や北川景子もいるが、テレビ局はブッキングを避けているという。

   付き合った男が同じ女優というのも神経を使うものらしい。柴咲コウとマイコは妻夫木聡の元カノと今カノだから、「業界内で2人が同時にキャスティングされることはないと思います」(広告代理店関係者)ということらしい。堤真一と噂になった鈴木京香と深津絵里、市川海老蔵と噂になった高岡早紀、米倉涼子、佐藤江梨子も同じような理由でNG。佐藤健をめぐる争いで共演を頼まないというのが広末涼子と前田敦子だそうだ。

   私がテレビドラマのプロデューサーなら、「犬猿の仲の女優の共演だよ」と、そのことを売り物にしたドラマを作るが、テレビではそうもいかないようである。

ビル・ゲイツがブログ発表「年間で最も人を殺している生物」

   西アフリカではエボラ出血熱が猛威をふるっている。すでに2000人以上が死亡し、まだまだこれから増えるといわれている。エボラほど致死率は高くはないが、日本でも数十年前に日本では根絶されたといわれていたデング熱が流行の兆しを見せ、感染源と思われる東京・代々木公園は閉鎖になったが、全国に広がる気配を見せている。

   『週刊現代』はデング熱問題を取り上げ、重症化しデング出血熱になると日本でも死者が出ると警告している。<「デング出血熱になると、血液の成分(血漿)が血管から染み出していき、ショック症状に陥ることもあります。血が固まらなくなり、放置すると10~20%の人が亡くなってしまうのです」(長崎大学熱帯医学研究所所長・森田公一医師)>

   重篤化しやすいのは高齢者や乳幼児、妊婦だそうだから要注意。デング熱はアジアで広がりだし、警戒レベルに来ているというのだ。

   ビル・ゲイツが今年4月(2014年)にブログで発表した「年間で最も人を殺している生物」によると、ダントツ1位は「蚊」である。年間72万5000人を殺し、2位の「人間自身」の年間47万5000人を大きく引き離している。

   だが、蚊はやっかいなものである。代々木公園で都庁の職員なのだろうか、蚊をやっつけようと悪戦苦闘している姿がテレビで流されているが、失礼だが笑ってしまった。蚊はバスやタクシー、飛行機にも乗って全国にデング熱ウイルスをまき散らしているのだから、代々木公園などに行かなくても患者は発生する。

   ばかばかしい水際作戦におカネをかけるより、公園や広場に出かけるときは防虫スプレーや蚊取り線香を携帯し、服装は長袖に帽子をかぶるなど注意を喚起することを徹底したほうがいい。それでもデング熱にかかってしまったら、早めに医者にかかり、重症化しないようにすることであろう。いかに死者を出さないで収束させるかに自治体や厚労省は知恵を絞り、国民に十分な説明をすることこそ、今一番必要なことである。

「円安物価高」で霞が関が目論む庶民半殺し―1ドル200円になれば国の借金半減

   9月19日に株価が1万6000円を超え、6年10か月ぶりの高値を付けたと騒いでいるが、それより速いスピードで円安が進んでいる。20日には109円台前半(NY外為)にまでなり、このままでは120円も近いといわれている。週刊ポストと週刊現代がともに「アベノミクス不況」について取り上げている。

   週刊ポストによれば、安倍首相と黒田日銀総裁は円安へ誘導するため「口先介入」を繰り返しているという。9月4日に黒田総裁は「円安が日本経済にとって好ましくないとは思わない」と発言し、11日に安倍首相と会談した後にも、2%の物価目標達成が困難になれば、「躊躇なく追加の金融緩和を行う」と話している。その「甲斐」あって株価は少し上がったが、官邸筋は消費税を10%に引き上げるには1万7000円を超える必要があるといっているそうである。

   しかし、急激な円安によって国民の生活はどんどん苦しくなってきているのだ。日本総合研究所調査部首席研究員の藻谷浩介氏は、「安倍政権下の2年弱で、円相場はドルに対して2割強下落した。つまり輸入品価格が20数%上昇したことを意味する」と指摘している。電気代をはじめ、食料品から衣料品まで値上げラッシュである。したがって、実質賃金は1年以上にわたって下がり続けているのだ。これほどの賃金減が続いたのはリーマン・ショック前後の19か月連続以来だそうだ。賃金減、生活コスト高で国民生活は25年前に戻ってしまったという。

   だいたい、自国の通貨の価値が下がっていることを喜んでいる政府首脳がいること自体おかしなことだが、それに安倍首相や黒田総裁は気付いていないのではないか。おかげで、ドル建てGDPで2010年に中国に逆転されたが、安倍政権下でとうとう中国の5割以下に縮んでしまったという。つまり、「日本は中国の半分以下の経済規模しかない国」に成り下がってしまったのである。週刊ポストはこんな国は世界から相手にされなくなっていくだろうと嘆息している。

   『週刊現代』の座談会で経営コンサルタントの鈴木貴博氏がスーパーのイオンの業績をこういっている。<「直近の3-5月期決算で、純利益が前年同期比で9割も減りましたね」>

   日本の場合、食卓で輸入食品の占める割合は7割になるというから、円安の影響は計り知れない。経済アナリストの中原圭介氏がこう切り捨てる。<「アベノミクスというのは円安で輸出が伸びれば設備投資が増えて、ひいてはわれわれの所得が上がるということを喧伝していましたが、これはデタラメだということです」>

   鈴木氏は霞ヶ関の官僚たちはこんな悪巧みを考えているのではないかという。<「そうしたことは頭のいい財務官僚などはとっくにわかっていると思うのです。それなのに、円安に誘導しようとするのはなぜかと考えると、彼らは1ドル=200円ぐらいまで持っていきながら、物価を年率3~5%上げていき、最終的に物価を倍くらいにしようとしているのではないでしょうか。そうなれば、日本の借金の価値が半分になるわけですから」>

   こんな恐ろしいシナリオが実現したら貧困層は死ねといっているのも同じである。安倍への怨みは七代祟るぞ。

安倍首相の焼肉屋選びなかなか...東京・幡ヶ谷「可禮亜」肉は美味、キムチ盛りだくさん

   私事で恐縮だが9月12日(金曜日)、映画「イヴ・サンローラン」を新宿武蔵野館で見た帰り、京王線の幡ヶ谷へ行った。焼肉屋「可禮亜(カレア)」という店へ行くためである。駅から6、7分だろうか。繁華なところから少し離れた静かなところにあった。扉を開けて入ると入り口に4テーブル、その左奥に3テーブル、突き当たりに小部屋があるようだ。

   金曜の6時過ぎだというのに、奥に2組の客がいるだけである。愛想のいい中年の婦人が注文を取ってくれる。入り口からびっしりと壁に有名人のだろう色紙が貼ってある。ここは安倍晋三首相が昭恵夫人とよく来るといわれている店である。安倍首相の色紙がないか探そうと思ったが、あまりにたくさんあるので断念して、まずはビールとキムチとナムルの盛り合わせを頼む。

   左隣の3人組がこちらのほうをチラチラ見る。気のせいかもしれないが永田町の人間の臭いがする。キムチは1000円だが、大皿に白菜キムチやカクテキなどが盛りだくさん。韓国の真露に変えて焼肉盛り合わせ3800円を頼む。特選もあるがなかなかの値段。首相ともなればそちらを頼むのであろう。ホルモン盛り合わせは1800円。テーブルの上には炭の入ったコンロ。

   出てきたカルビやタンは分厚くて2人にはちょうどいい。焼いてみた。タレが少し甘いのが気に入らないが、肉は美味である。チヂミと豚足を追加する。冷麺もと思ったが、腹がいっぱいで断念。値段もリーズナブルだ。

   安倍首相、あなたの店の選び方はなかなかだと感心しながら帰途につく。だが心配なのは客の入りである。私たちの後から2組ほど来たが、満席にはならない。もしかして、安倍首相が贔屓の店なんか行きたくないという客が増えて、敬遠されているのではないか。そんなことを考えながら駅まで歩いた。

解剖学の世界的権威「女性の愛液」30年の研究―そんなに!?1時間のセックスでコップ1杯分

   ところで、100人以上の朝日新聞記者や関係者の名を連ねた「朝日関係殺虫駆除リスト」というのが作成され、ツイッター上に公開されたと東京スポーツ新聞が報じた。「このリストに載せた糞虫とその家族は殺して良いという法律ができました。近所でみかけたら家族ごと駆除しましょう」とも書き込まれているという。あきれ果てて言葉もない。こういう言論の自由をはき違えたバカこそ「駆除」されなければいけないこというまでもないが、週刊誌も池上彰氏がいうように「批判にも節度が必要」だということを肝に銘じるべきであろう。

【蛇足】週刊現代の「60歳からの『濡らす技術』」から。名古屋市立大学名誉教授の渡仲三氏(87)は解剖学・電子顕微鏡学の世界的権威だそうだが、30年前に愛液が出る謎を解明しようと思い立ち、研究を重ねてきたという。個人差はあるが、愛液は1時間ほどのセックスでコップ1杯分くらい出る。経験を積んだ熟女ほど愛液は多くなる。愛液には酸味があるが、年齢をとるにしたがってマイルドになる。女性器の最も感じる部分は、クリトリスを頂点とした尿道口から膣開口部分までの三角形に広がった「黄金の三角地帯」だ。

   渡氏曰く、健康法は「睾丸マッサージ」。これをすると血液の流れと新陳代謝がよくなり、あらゆる臓器の機能もよくなり、ペニスも硬くなり病気とは無縁の生活を送れるというのである。ふくらはぎを揉むよりこちらのほうが効き目がありそうだ。さっそく始めてみるか。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか