J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

永遠の恋人「吉永小百合」ええこと言うなあ・・・安倍首相に読み聞かせてほしい原爆詩

   わが心の永遠の恋人、吉永小百合が『週刊朝日』で健気に「戦争はだめ、核もだめ」だというてはる(どこの方言じゃ!)。彼女が原爆詩の朗読会を全国でやっているのはよく知られている。

   原爆の後遺症に苦しむ青年との悲劇を描いた「愛と死の記録」(相手役は彼女が結婚を切望したといわれる渡哲也。親の猛烈な反対で泣く泣く別れ、親への反発から15歳も年上でバツイチの男と結婚したといわれている)や沖縄戦で死んだ沖縄師範の女子学生たちのドラマ「あゝひめゆりの塔」、広島で胎内被曝した芸妓のテレビドラマ「夢千代日記」など、原爆や戦争の悲劇をテーマに据えたものも多い。

   今は井上ひさしの傑作「父と暮らせば」をベースに山田洋次監督が書いた「母と暮らせば」(2015年12月公開予定)を撮り終えたばかりだという。

「この本(父と暮らせば=筆者注)の冒頭で、広島と長崎に落とされた原爆のことを、日本人の上に落とされただけではなく、人間の存在全体に落とされたものであり、だからまた、あの地獄を知っていながら、知らないふりをするのは、なににもまして罪深いことだと述べています。
 人間が人間として生きることも死ぬことも、一瞬にして奪ってしまう原爆は、本当にとんでもないこと。その現実を私たちは絶対に知っていなければならないと思うんですね」(小百合)

   ええこというじゃん。彼女は安保関連法案に反対する映画関係者でつくる「映画人九条の会」が出したアピールの賛同者でもある。当然ながら原発再稼働にも反対している。

「あれから(福島第一原発事故=筆者注)4年も経つというのに、いまだに放射性汚染水が漏れているという報道があります。福島の人たちの怒りと悲しみは今でも癒やされることはありません」(同)

   そしてこう結ぶ。

「戦後70年を迎えて、広島に、長崎に、原爆を落とされたことを知らない若い人たちが増えています。当然、核の悲惨さも知らない。そんな時代だからこそ、世界中から核兵器をなくすこと、戦争の愚かさと平和の尊さを、私たち日本人はもっともっと語っていかなければいけない」

   彼女の口から出る言葉は、われわれサユリストには神の声である。彼女には、ぜひ安倍首相の面前で原爆詩をじっくり朗読してあげてほしいものである。

安倍支持率急落で囁かれる「選挙で自民惨敗」公明党も離反

   綻びが目立ち始めた安倍自民党だが、『週刊ポスト』によると、安倍首相は来年(2016年)の衆参同日選挙を目論んでいると見られていたが、このところの支持率の下落を見て、秋にも解散するのではないかと囁かれ始めたそうである。

   さまざまなストレスのためか安倍首相の体調不安の噂も絶えない。さらなる不安材料は、公明党の支持母体である創価学会が安保法制への反対を強めていることだ。週刊ポストがいうように、昨年の総選挙を見てみると、多くの選挙区で「票差」は小さく、次点と2万票差以内が60人、2万5000票以内が75人、3万票以内なら94人もいる。

   したがって、公明票の半分が離反しただけで100人近くが落選することもありうるのだ。また、無党派層の票は原則「反自民」だし、野党が乱立を解消し、自民党対反自民という構図を描ければ、巻き返しは十分にある。

   そこで週刊ポストが政治ジャーナリストの野上忠興氏の協力を得て各選挙区の情勢分析をした結果、自民党は小選挙区で148(現有223)、比例区で55(現有68)と大幅な勢力ダウンになるという予測が出たそうだ。

   参院選でも、選挙区で自民党は32(現有38)、比例代表で12(現有12)と目減りするという。この数字を安倍首相が見たら、また持病が悪化することは間違いないはずだ。

出版社系週刊誌が元気だったあの頃!「週刊新潮」世間をあっと言わせた「逆張りスクープ」

   今週は『週刊新潮』が「3000号記念」(440円)の別冊を出している。昭和31年(1956年)に出版社系一般男性週刊誌として初めて出された週刊新潮は、当時としては革命的な雑誌だった。

   新聞社と違って、人も情報も少ない週刊誌が、当時100万部を誇っていた週刊朝日などの新聞社系週刊誌に対抗していけると考えた人は週刊新潮編集部でも少数派だったであろう。だが、「選択と集中」で、新聞批判とスキャンダルを柱に、あっという間に新聞社系を抜き去り出版社系週刊誌の全盛時代を築く。

   今でも語りぐさの週刊新潮流スクープがある。昭和33年の全日空下田沖墜落事故のときだったと思うが、週刊新潮の記者が現場や全日空に駆けつけたが、新聞社が漁った後で何もない。仕方なく週刊新潮は同機に乗るはずだったが何らかの事情でキャンセルした人たちを探し出し、「私は死神から逃れた」とタイトルをつけた特集を組んだ。大ヒットだった。この別冊でも、その名企画を真似て御巣鷹山に墜落した日航機に「乗れなかった」人たちの「後半生」という特集を組んでいる。

   小沢一郎に田中角栄を語らせ、プライバシーをまったく覗かせなかった役者・渥美清や、3000号を彩った人たちのワイドを組んでいるが、残念ながらかつての週刊新潮の切れ味や週刊新潮ならではのスクープはない。

   時代が週刊誌的なスクープを必要としていないのだろうか。それとも週刊誌の劣化が進んでいるからだろうか。週刊誌を待ち遠しく読んだあの時代は2度と帰らないのか。猛暑のなかガリガリ君を囓りながら考え込んだ。

たけしが選んだ「ヒンシュク大賞」大塚家具の父娘ケンカは狂言じゃないか

   週刊ポスト恒例のビートたけしの「2015年上半期ヒンシュク大賞」は緑陰読書には格好である。だが、佐村河内守や号泣男の野々村竜太郎がいた昨年に比べるとやや小粒感は否めない。

   まずは妻子のある年下議員との「路チュー不倫」がバレた中川郁子議員。「中川昭一さんの未亡人か。この人もズレてるよな~。不倫がバレた後もまた男と会ってたのを週刊誌に『生足デート』とスッパ抜かれて、『生足じゃない』って反論したのには笑ったな。問題はそこじゃないって。もっと問い詰めたらイク子さんは『私はナマでやってない』とか言い出しそうだな」(たけし)

   ちなみに郁子は「いくこ」ではなく「ゆうこ」と読む。

   維新の党を除名になった上西小百合議員については、「あのダッチワイフみたいなメークのネエチャンか。だいたい議員の数が多すぎるからこんなバカげたことが起きちゃう。(中略)国会議員は政治と社会常識を問う期末試験を毎年やって、成績が悪けりゃバッジを剥奪したほうがいいね」(同)

   引退を発表した橋下徹大阪市長については、「結局、この人は落ち目のアイドルと一緒だよ。引退コンサートで最後にカネをかき集めて、そのあとはヌードになって、AVになって・・・。今後もきっといろんなネタを切り売りして話題作りをするんじゃないの。だけどテレビそのものが凋落している中で、その手法の模倣ってのも限界があるだろうけどな」(同)

   今年前半最大の話題といえば「大塚家具」の父と娘の大げんかだ。「このケンカ、実は大塚家具にはオイシイことばかりなんだよな。カネ出さずにニュースやワイドショーがガンガン『大塚家具』って名前を宣伝してくれるし、株価は上がるわでさ。CM効果にすりゃ、数十億円レベルだぞ。オイラはいまだに狂言親子ゲンカじゃないかって疑っているね」(同)

   とまあ、言いたいことをぶちまけて、今回の大賞は大塚家具の父と娘だとさ。

日本の「性の2大解放区」北海道と静岡!とにかく女性が奔放なんだって・・・

   週刊ポストばかりで恐縮だが、今週は『週刊現代』がお休みなので我慢していただきたい。週刊ポストの特別付録は「日本が誇る『春画の秘宝』」。小雑誌になっていて43点も掲載しているが、この手は見飽きた感がある。

   袋とじは麻田奈美や風間ゆみ、白石茉莉奈など豊満美女たちの「『豊満』の研究」。それに週刊ポストお抱えの橋本マナミのグラビア。マナミちゃん、なかなかの美形で、それに毎回見ているからか、少しずつ女に目覚めていっているようで艶めかしい。こんな彼女がそばにいたらさぞ「短命」だろうな。

   週刊ポスト編集長が存亡を賭けてやり続ける「死ぬまでSEX」シリーズ、今週は戦後70年特別企画と銘打っている。焼け跡の男たちを慰めた「カストリ雑誌」。正常位以外は異常だといわれていた時代に、人形100体で体位を教えた謝国権の『性生活の知恵』(池田書店)。この本を読んだのは高校生のころだ。私が買ってきて教室で回し読みしていたら、女子生徒から「先生!イヤラシい本を読んでいます」と告げ口されて、先生に取り上げられてしまったことを覚えている。あの頃は、ピノキオみたいな人形でも興奮したものだった。ウブだったね。

   一条さゆりの「特出しストリップ」を見たのは大阪だったか。何ともいえない怪しい雰囲気とローソクの灯りに輝く陰毛の美しさが忘れられない。

   奈良林祥とドクトル・チエコの「身の下相談」も覚えている。500万人が視聴したといわれる伝説のAV「洗濯屋ケンちゃん」は、友達からダビングしたのを貸してもらったが、何十回もダビングしているので色は飛んで何が何だかわからないが、妙にコーフンした覚えがある。もう1度探して見てみようか。

   とまあ、自分の青春期と重なる甘酸っぱい性にまつわる特集。われわれ世代にはいいが、それぞれが短すぎてやや物足りなかった。こんなに暑いのにSEXなんて信じられない!というお方は、これ以上お読みいただかなくてもけっこう。

   『アサヒ芸能』に「県別『おんなSEX変態度』くらべ」というのがある。この手はどこの誰のデータなのかということが重要だが、今回は紀行作家の色川わたるなる御仁である。この人「性感研究所」を主催して会員が8000人いるという。まあ騙されてもともとだから、いくつか紹介してみよう。

   色川氏が「性の2大解放区」と太鼓判を押すのが北海道と静岡だそうだ。北海道は開拓のために全国から移住者が集まってきた歴史をもつから、その時代から男女同権でセックスでは女性がリードするという。広大な土地柄の影響か「青姦好き」という特徴もあるというのだが、ホントかね。

   静岡は食べ物に恵まれた風土だけにセックスでも享楽的だそうだ。「町なかではノーパン外出、電車内での痴漢ゴッコなどが楽しめます」(色川氏)

   車保有率の高い山梨と群馬は「カーセックス大好き」だそうな。「変則体位好き」なのは大分。大分は物事を突き詰めて深く追求する県民性があるため、セックスでも趣向を凝らしたプレイが好きだという。「変則体位好き」のナンバー2は富山県。「セックスにおいてはより深い快感を得られるマイラーゲの開発に余念がありません」(同)

   さらにディープな「複数プレイ願望」が強いのはむっつりスケベの多い長野、情熱的な女性の多い熊本だそうだ。

   その他、「3Pプレイ経験率」では徳島、山形、福岡が上位になるという。よくわからないが、「潮吹き率」でダントツトップなのが新潟。潮吹きのメカニズムは解明されていないが、色川説によると「豪雪地帯で雪おろしが欠かせない新潟の女性は、骨盤付近が鍛えられたために潮吹き体質になった」そうだ。

   念のため、ここで読んだことを、くれぐれもカミさんや彼女にはいわないほうがいいと思う。「お前、新潟出身だから潮吹いて見せておくれ」なんていおうものなら、ぶん殴られるか一生口を聞いてもらえないかもしれない。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか