J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

三井不動産OBがバラす「ブランドに胡坐かいて手抜き」下請け締め上げコスト削り

   業界最大手の三井不動産レジデンシャルが販売した横浜の「パークシティLaLa横浜」のウエストコースト(西棟)が、基礎工事の施工不良のため傾いてしまった騒動は、決して他人事ではない。このマンションを購入した動機は三井というブランドを信頼してというのが一番多いが、ご多分に漏れず、施工主は三井住友建設、欠陥杭の打設を担当したのは下請けの旭化成建材と、責任を下に押し付ける構図だ。

   旭化成建材の前田富弘社長は「何らかの不良を隠すため、悪意を持って」現場責任者がやったことだと、一人の人間のせいにしようとし、三井不動産側は「ウチの社員ではない」と建材に罪を被せようとしている。

   だが、三井不動産の体質にこそ問題ありだと『週刊文春』で同社OBがこう語っている。<「三井不動産はとにかく下請けを叩く。超一流のブランドを看板に、コストをどんどん削って二次・三次に至るまで下請けを締め上げます。(中略)お客さんは『三井だから良い素材と良い人材で作っている』と思っているかもしれないが、そういう思いに胡座をかいて値段を吊り上げているだけです」>

   『週刊新潮』は欠陥マンションを買ったために悲劇に襲われた人たちをインタビューしているが、語るも涙、聞くも涙である。2005年に耐震偽装が発覚した「グランドステージ住吉」(東京都江東区)の元住民・花岡剛史氏(53・仮名)は、当時、江東区から退去勧告が出されたが、4000万円から8000万円の物件を買ってローンを組んでいる人が多いため、新しく買うなんてできはしない。区と話し合って、仮住まいの費用の一部を出してもらっただけで、どうしていいか皆目見当がつかなかった。

   施工側の「ヒューザー」はあっけなく破産。そこで、更地になった跡地にマンションを建てるために、銀行と掛け合ってローンの支払いを待ってもらい、新たに融資を頼み込んだという。

   当座の資金にも困って、部屋の玄関やトイレを外して中古業者に売ったそうだ。2年後に新たなマンションが建ったが、かかった費用は元のマンション価格の5割程度。<「4000万円の部屋に住んでいた人なら2000万円。5000万円なら2500万円を支払うことになった」(花岡氏)>。ローンが払えず夜逃げした人やマンションができるとすぐに売り払った人もいるという。

   民間ではなく、国が建てた物件でもとんでもない目にあったケースがある。UR(都市再生機構)が分譲した八王子の「ベルコリーヌ南大沢」がそれだ。売り出し価格は5000万円から7000万円だというからかなりの値段である。だが、<「新築なのに雨漏りがひどくて、押し入れの布団は台風が来るたびに水浸し。あるときなどは、壁板を外してみると滝のように水が内壁を流れているじゃありませんか」(元住人の国本裕美さん・60=仮名)>

   国本さんは建て直しか購入時の価格で買い戻しを求めたが、URはともに拒否。仕方なく10年後に半値で引き取らせたそうだ。

   このようなケースは枚挙にいとまがない。先の旭化成建材は杭工事をした全国3040件の内訳を公表したが、具体的な物件名は示さなかったため、騒動は収まるどころか不安はさらに広がっている。

   週刊文春では欠陥マンションを買わないための「10の鉄則」を紹介しているが、マンション購入を考えている人は必読である。

なぜ続く?大手企業の不祥事「能力のない経営者」だからか、「倫理観ない経営者」だからか

   このところ、東芝やVW、三井不動産、旭化成などの大企業で不正が次々に明るみに出ているが、『週刊現代』は巻頭で「大企業のトップ13人が実名で明かす『東芝&VW事件』私はこう見る」という特集を組んでいる。その中で、私には納得しがたい発言があるので紹介しておきたい。

   ジョンソン・エンド・ジョンソン日本法人社長などを務めた新将命氏は、「そもそも経営者にふさわしい人材像を多くの人は誤解している」といっている。そして経営者にふさわしいのは次のような人間だというのである。

   <「『能力はあるけど理念や倫理観がない人』と、『能力はないけど理念や倫理観がある人』のどちらが経営者として優れているかといえば、実は後者です。能力は経営者としての経験を積めばおのずとついてくる。片や、理念や人間性は、その人の生きてきた証だから、一朝一夕には獲得できない」>

   いわんとしていることは分かるが、能力は経営者の経験を積めばおのずとついてくるというのはどうだろうか。私はちっぽけな週刊誌編集部を率いたことがあるだけだが、能力は生まれ持ったものか、その人間が相当な努力をして磨いてきたものである。編集長になってから、統率力や編集部がどうあらねばいけないかという理念や倫理観みたいなものは取得できるが、能力はそんな短期間ではつかないと思う。

   不祥事を起こした会社に共通しているのは、責任の所在をハッキリさせなかったことや、それをトップに上げることができなかった組織に問題があったのだが、そんなことはどの会社にでもある。ということは、これからも同様の不祥事が次々に起こるということである。大きな組織は頭からも尻尾からも腐るのだ。

「高橋巨人」残念ながらしばらくは下位低迷・・・早く松井秀喜に引き継いでくれ

   私は父子二代の由緒正しい巨人ファンであるが、ここ数年、憑き物が落ちたように野球に興味を失った。とくに原巨人がつまらない。原采配の下手さも目立ったが、魅力のある選手がいないのが見る気をなくさせている。その原監督がやっと引退となったが、次期監督候補の本命だった松井秀喜が引き受けるのをためらっているため、江川卓や川相昌弘などの名前があがったが、結局、現役を続けたいとしていた高橋由伸(40)に決まった。

   週刊文春によれば、高橋をプレーイングマネジャーにという構想もあったようだが、ヤクルトの古田敦也、中日の谷繁元信のケースが成功していないため、現役を引退させて監督に一本化したそうである。

   昔は巨人の監督候補はいくらでもいた。長嶋、王はもとより、巨人以外のチームへ行って名監督と謳われた広岡達朗、森昌彦など人材の宝庫であった。自前の選手を育てず、他のチームの主力選手を引っこ抜き、外人ばかりに頼った結果がこの体たらくである。

   予言する。高橋巨人はしばらくの間下位に低迷することは間違いない。高橋がやるべきは、松井に引き継ぐまでに戦力を整え、日ハムの大谷翔平や元楽天の田中将大のようなスターを作り出すことである。その頃にはナベツネさん(渡辺恒雄)も消えているかもしれない。このままでは不人気の野球がラグビー人気に凌駕されてしまうかもしれない。

安倍首相も見限った「下着ドロ大臣」噂は本当だった・・・「こりゃ、ダメだわ」

   週刊新潮は「下着ドロボー」から大出世した高木毅復興相の第2弾をやっている。内容に新味はないが、記者会見でも「下着」の件を聞かれ、汗だくで否定して見せたが、週刊新潮によると、安倍首相も見限ったようである。

   <「事前の『身体検査』で内閣情報調査室は、高木に、下着ドロボーに関する怪文書を撒かれた過去があることを上に報告していた。それでも大臣になれたのは、噂レベルなら問題ない、という判断だったようですが、今回、週刊新潮がきっちりウラを取ったことで、『これはダメだ』となったのです」(政治部デスク)>

   この件に関しては付け加えることは何もない。

ラグビー日本代表「ベスト8」目指すなら名将エディー・ジョ-ンズ続投しかない

   ラグビーW杯日本代表たちは帰国してからもメディアに追いかけられて大変なようだが、週刊現代が五郎丸歩の独占インタビューをしている。曰く「恐怖心という見えない敵と戦った日々」

   <「寝ぼけまなこで迎えた翌朝、携帯電話がこわれるんじゃないか、と感じるほどたくさんのメールをいただき、SNSでは何度もハイライトシーンが映し出された。それを見て初めて『南アに勝ったんだ。歴史を変えられたんだ』と実感がわき、ベッドの上で熱い滴が止まりませんでした。(中略)

   僕が大事にする、ゴールキック前の『ルーティン』はお馴染みになりましたが、実はこの大会期間中、自らに課した、新たな『ルーティン』がありました。それは、日記をつけることです。

   大会前、W杯経験者と、そうでない人がまじってミーティングをしたとき、W杯経験者に過去の体験を聞いても、『覚えてない』と答える人が残念ながら多かった。

   すごく、もったいないことです。結局、モノを書かないと、感覚でしか記憶に残らない。人生でめったに味わうことができない機会に、感じたことを書き残そう、と決意しました。僕は普段、筆まめではありませんが、帰国前日の12日まで約1ヵ月間、その日あったこと、それについてどう思ったかなど、自由に書くことを続けました。

   精神的に余裕があるときは、感じたことを事細かく書けますが、ちょうど、南アフリカ戦直前の精神的に苦しい時は、そうはいかなかった。今、読み返してみると、

   『緊張しすぎて、自分を見失いそうだ』

   その一言で終わっている日もある。

   ただ、書き残すことで頭の中が整理され、緊張状態を和らげてくれました。次世代の代表選手などに自らの経験を伝えるとき、何かしらの役に立てるのではないか、と思っています」>

   あの緊張状態の中で日記を書き続けたというのは凄いと思う。五郎丸の強さの秘密の一端がここにある。

   4年後の日本で行われるW杯への期待が高まるが、最大の心配は名将エディー・ジョ-ンズ氏がHC(ヘッドコーチ)から退くことであろう。たしかに彼の過酷なトレーニングには、<「帰国後の会見で、キャプテンのリーチマイケルをはじめ選手たちが、『またエディーさんとやりたいか』と聞かれて、『もうやりたくない。キツすぎる』と苦笑まじり語っていたのは、冗談ではなく本心です」(ラグビー協会関係者)>(週刊文春)

   では次期HCを誰にするのか。昨年(2014年)からパナソニックを率いているニュージーランドのロビー・ディーンズHC(56)か、日本人ならヤマハ発動機の清宮克幸HC(48)だと週刊文春は見ているようだが、私はラグビー関係者がいっているように、W杯開催が迫ってくればエディー待望論が出てくると思う。W杯で3勝を挙げた日本代表は次はベスト8入りを求められる。そのためには、これまで以上のトレーニングと精神的なタフさがなくては元の弱小ラグビーに戻ってしまうからだ。つらいだろうが、五郎丸のいうように、練習は「始まれば、必ず終わる」のだ。といってはみたが、大変だろうな。私など1時間程度の散歩でも息が切れるのだから。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか