J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

盛り土の問題は「熱海だけに限らないのでは」 玉川徹が指摘

   3日(2021年7月)に発生した熱海市の土石流。きょう6日朝現在4人の死亡が確認されているほか、24人が安否不明となっていて、朝6時頃から1100人体制で救助活動が行なわれている。被害が拡大した原因は何か。モーニングショーでは地盤工学の専門家で、現場の視察も行った東京電機大学の安田進名誉教授にスタジオで話を聞いた。

  • 台風の雨と梅雨の雨の降り方の違い
    台風の雨と梅雨の雨の降り方の違い
  • 台風の雨と梅雨の雨の降り方の違い

過去の航空写真と見比べると...

   安田名誉教授が注目したのは一般的な土石流との違い。2014年広島の場合は、山の細い方から徐々に土石流が始まっているのに対し、今回の熱海は上流が大きくラッパ状に崩れている。

   番組では、起点となった場所を4年前に偶然撮影した動画も紹介したが、現場は海を望む絶景スポットとなっていて、ベンチも置かれている。撮影した七瀬るうさんは、突然広がる視界と、すり鉢状になっている地形に違和感をもったという。

   航空写真を見ると、1999年の現場は盛り土も道路もないが、2005年にはすぐ北側に宅地が造成され、現在は7棟の別荘が。さらに17年には木々が伐採され一帯が盛り土となっていることもわかる。南側も木々が伐採され、その部分には現在ソーラーパネルが設置されている。

   崩落現場はなぜ盛り土がされていたのか。熱海市に宅地造成工事の届け出がなされたのは07年。しかし、業者が無許可で樹木伐採や産廃を埋め立てたため指導が行われた。この業者は11年に事業を撤退し、現場は別オーナーに所有権が移転した。熱海市はこのオーナーが現場を階段状に整地したとしているが、オーナー代理人は『現場は盛り土と聞いていなかった。整地や埋め立てはしたことがない』とコメントするなど、両者の主張には食い違いも。熱海市は造成当時、強度は十分だったとしている。

予見可能性は?

   一方、地元住民はダンプがいっぱい土を積んで山を登っていたと証言する。

   安田名誉教授「この場所は山の中腹で、上流で雨がたくさん降ると吹き出すような場所。盛り土が水の出口を塞いで、一気に崩れた。谷のところは水の流れがあるので、盛り土の下にパイプを敷設するなど、もともと流れていた水を処理する必要がある」

   玉川徹(テレビ朝日コメンテーター)「通常は雪だるまが転がっていくうちに大きくなるイメージだが、今回は一番上の雪玉が大きい状態で、下が全部破壊されてしまった」

   菊間千乃(弁護士)「盛り土をするにあたっても行政許可を受けて指示通りやっているはず。どこまで予見することができたのか。今の調査を見ていると難しいかなと思う」

   安田名誉教授「すぐに降り止む台風と梅雨では、降りかたが変わるので予見は難しい。宅地だと排水管設置など基準が厳しいが、残土の場合は宅地ほどの基準があるか」

   玉川徹「基準があっても守っているか。盛り土の問題は熱海だけに限らないのではないか」

(みっちゃん)