J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

高まる「語もてなし」熱 東京五輪にむけ「語学力高め、おもてなし」

   2020年の東京オリンピック開催決定で、訪日外国人の増加が見込まれている。実際にギリシャ(2004年)、中国(2008年)では、それぞれオリンピック開催が決まった年から開催年まで、訪れる外国人の数は右肩上がりで推移した。

   2013年の訪日外国人数は過去最高の1036万4000人で、初めて1000万人を超えた(日本政府観光局2013年12月発表)。

   東京五輪開催決定を追い風に、今後も増加が予想されるなか、迎える側の日本人には対応を迫られる課題も少なくない。そのひとつが「言葉」の問題だ。

英語に自信がある人は「2割」

中国では、こんなに訪問外国人が増えた
中国では、こんなに訪問外国人が増えた

   2012年末の観光庁調査によると、外国人が訪日旅行中に困ったことは「無料公衆無線LAN環境」(36.7%)、「コミュニケーション(言語)」(24.0%)、「目的地までの経路情報入手」(20.0%)の順だった。

   特に日本人個人が関係してくる問題は、「コミュニケーション」だ。オンライン英会話を展開するアンフープの調査(実施2013年8月)によると、訪日外国人から英語で話しかけられた経験を持つ人のうち、「英語にとても自信がある」と回答した人はわずか3.9%だった。「まあまあ自信がある」人を合わせても20.1%と4分の1にも満たない。

   特に、訪日外国人と接する機会がある「サービス業」の従事者は、既に英語によるコミュニケーションの必要に迫られている。リクルートライフスタイルの調査(同2013年11月)では、48%と半数に近い人が「職場で英語を話せず困った経験がある」と答え、「そのときに語学力をアップさせたいと思った」人は91%にものぼる。今後はさらに、こうした傾向が強まりそうだ。

「語学力をアップさせ、訪日外国人の日本への満足度を上げたいと思うサービス業の方に増えてきたのが、『語もてなし』という動きです」

   スクール情報誌『ケイコとマナブ』の編集長・根岸菜穂子さんは、こう指摘する。「語もてなし」とは、2014年の注目キーワードとして、リクルートホールディングスが発表した言葉のひとつで、日本人の「おもてなし」を訪日外国人にも十分体感してもらうために、「語学力」を磨こうという動きのこと。これが、サービス業従事者を中心に広がっているのだという。

業種ごとに必要な英語を学ぶ「ジョビングリッシュ」も

外国人観光客を「心からおもてなし」するには…
外国人観光客を「心からおもてなし」するには…

   日本のサービスといえば、そのきめ細やかさで評価が高い。反面、具体的なサービス内容に関する説明を外国人に理解してもらうのは、「少し英語ができる」人でも案外難しそうだ。

「ドリンクバーはお付けしますか?」
「すそ上げは必要でしょうか?」

   日本人同士では当たり前になされているコミュニケーションでも、こと訪日外国人が相手だと、そのサービスの概念から説明が必要になる場合もある。しかも、業種業態によってサービスは違うから、必要となる説明は一様ではない。

「そこで、英会話スクールなどでも、日常英会話やビジネス英会話とは違った『語もてなし英会話』とも言うべき講座が開講されてきています。つまり、受講者の業務に合わせてカスタマイズされた講座ということですね」

   東京都内のある英会話教室では、業種ごとに必要な英語を学ぶ「ジョビングリッシュ」が好評だという。美容師であれば「シャンプー台にご案内します」「かゆいところはございませんか」といった具合に、必要な会話を業種ごとに学べる。

   さらに、サービス業を展開する会社でも、独自に研修プログラムを充実させる動きが出ている。

   たとえば、全国に展開するあるネイルサロンでは、接客英語の研修を無料で実施中だ。成田空港などの店舗では、飛び込みの外国人客が多いという。そこで「デザインの要望」「爪の形」などを説明できるようにしている。

   また、ニューヨークやロンドン、東京・六本木などに店を構えるヘアサロンでは、すべてのスタイリストがニューヨークに留学し、美容技術と語学研修を受けてから東京店舗に配属される。顧客の4割は外国人だというから、研修結果を生かす機会は多そうだ。

   先の根岸編集長は、

「せっかく日本に来てくださった外国人の方に、笑顔で自信をもって英語で接客したい。それで日本をもっと好きになってほしいという、まさに『おもてなし精神』のあふれる人が増えていると思います」

と分析している。2020年の東京オリンピックまで、あと6年。訪日外国人と接する機会が増えるのは、サービス業関係者だけではない。一般の人も、道を聞かれたり、ときには一緒に観光に回ったりすることもあるだろう。ビジネスシーンを超えて、「語もてなし」の動きは注目を集めそうだ。