J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

仙台名物「ずんだ餅本舗」解散 きれいな引き際に称賛の声も

   仙台名物の「ずんだ餅」を製造・販売する黄金(こがね)食品・ずんだ餅本舗が、2016年12月をもって店をたたむ。ずんだ餅は、宮城県を中心にお盆や彼岸に食べられる、つぶした枝豆の餡を餅にまぶした和菓子。「ふるさとの味」として全国的に知られる。突然の解散をTwitterで公表した黄金食品だが、その身の引き方にインターネットでは称賛の声があがっている。

  • 黄金食品・ずんだ餅本舗のホームページから
    黄金食品・ずんだ餅本舗のホームページから
  • 黄金食品・ずんだ餅本舗のホームページから

「倒産となってはかえって迷惑ですから」

   「#いいにくいことをいう日」にあたる2016年11月29日、黄金食品・ずんだ餅本舗のTwitterアカウントが、そのハッシュタグに乗せて「廃業」を発表した。「乗るしかない!このビッグウェーブに!」などと冗談めかしてはいるが、黄金食品のTwitterによると、

「ここ2日ほどどう発表しようかな~って悩んでたところに舞い降りてきたハッシュタグでした。若干の不謹慎感は否めませんでしょうが、嘘でも冗談でもありません。突然のツイートに驚かれた事でしょうが、私にとっても突然の事態ではありました」
「とはいえ震災前にも一度検討したことがあった事なので、驚きはありませんでしたが。諸々の情勢が今、このタイミングでの閉店に収束していってるようなので今回の決定となりました。残念な気持ちは無論ありますが、このまま続けて倒産となったのではかえって迷惑ですからね」

と明かしている。

   黄金食品は11月9、10日に仙台駅物産展や仙台国際センターの「おもてなし物産展」に出店したり、24日のTwitterには、「仙台は雪こそ降っていませんが、かなり寒いです」と、まるで閉店など想像できない言葉が綴られていたりした。「ずんだ餅本舗」ファンにとって、「閉店」の知らせは衝撃だったはずだ。

   さらに、

「先週後半から各取引先にもあいさつ回りしていますが、みなさんにびっくりされているところです(苦笑)なかには『きれいにたためてうらやましい』というご意見も。やはりやめるにやめられない会社さんも多いようで、通常解散ができそうなだけでもありがたいことです」
「まぁきれいにたためるかはまだ見積り上での話なので、実際これからどれほど資産や資金が動くのかやってみないとわからないところもありますので」

と、すでに取引先へのあいさつ回りを済ませ、解散手続きを進めていることも明かした。

   つきたて餅の販売は12月17日まで。生産は30日で終了する予定。冷凍在庫が切れない限り1月中も販売するという。

「迷惑かけない」店じまいに称賛の声

   たしかに、「廃業」「閉店」「解散」を伝えるのは、なかなか難しい。黄金食品の代表者も、Twitterのハッシュタグに背中を押され、なんとか公表できた。そんな感じだったのかもしれない。

   こうしたツイートに、インターネットには、

「ずんだ餅、一度は食べてみたかったなぁ~」
「ずんだずんだずんだーああー。宮城のソウルフードの店が消えるのは悲しい」

といった惜しむ声が多く寄せられる。

   その一方で、

「こういう後継者不足の企業って結構あるみたいだな」
「コンビニの菓子やスイーツや街のケーキ屋まで競合が多過ぎるからな」
「まあ、ずんだ餅って家庭で気軽につくれるからね」
「その『悪い時期』を創意工夫で乗り越えるとさらに飛躍できるんだがな。。。」
「ずんだ餅売ってる会社はたくさんあると思う。ずんだ餅が食えなくなるわけではない」

などと、中小食品メーカーの経営環境のきびしさを指摘する声は少なくない。

   J‐CASTニュースは2016年11月30日、黄金食品に「解散の理由」を聞いたが、丁寧に断られた。材料費の高騰や競合の激化など、「閉店」「解散」につながる要因はさまざま推察できるが、同社は「限定したもの(原因)はありません」とだけ話した。

   企業経営には、業績が好調な時期もあれば悪い時期もある。好調が長く持続すればいいが、風向きが急に変わることもある。無理を重ねることで「やめどき」を逃して、倒産という道を歩む企業もまた多い。

   そんなことから、インターネットでは黄金食品を支持する声が多数寄せられてもいる。

代表者の高齢化に、「職人」不足が追い討ち

   きれいに店をたたむのはむずかしい。企業情報の帝国データバンクによると、2015年に「休廃業・解散」を選択した企業件数は、2万3914件にのぼる。企業の倒産件数(法的整理による倒産、負債1000万円以上)が8517件だったというから、じつにその約3倍に達する。

   中小・零細企業が多く、また代表者の年齢でみると60歳代が最多で、70歳代が4割を占める。代表者の高齢化や後継者難が原因のケースが目立つ。

   帝国データバンクは、「廃業、解散は債権者が取りっぱぐれることなく、事業をたたむことができますから、『きれい』に身を引けるといえます。ただ、事業をたたむ原因は、後継者不足もありますが、人手不足も大きい。単に代表者の後を継ぐというだけでなく、たとえば酒蔵の杜氏がいなくなったり、建築現場で技術をもった職人が不足したりということがあります」と話す。

   黄金食品・ずんだ餅本舗がどのような理由で店を閉めるのかは不明だが、後を継ぐ「職人」不足は深刻なようだ。