J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

社長、どっかの党首とダブります 必要なのは目新しさではありません(大関暁夫)

   衆議院の解散総選挙に向けて小池都知事が立ち上げた「希望の党」が話題になっています。古くは新自由クラブ、日本新党、維新の党...... 我が国でこれまでも新党ブームというのは一定間隔で起きてきましたが、今回の希望の党もまた何やらちょっとしたブームになりそうな、そんな様相を呈しています。

   とはいえ、これまでの新党ブームがどれもあくまでブームで終わってしまっているのは、ちょっと気になるところ。さらに申し上げれば、ブームの終焉とともに急激に勢力を弱めた、先人たちの諌めが活かされないのはなぜなのか。それなりに学ぶべきことは多いはずであると思うにつけ、実に不思議に思うところであります。

  • ブームで終わるか、それとも……
    ブームで終わるか、それとも……
  • ブームで終わるか、それとも……

新党ブームには、必ず強いリーダーがいた

   これまでの新党ブームには、必ず強いリーダーシップを持ったリーダーがいたという共通点があります。新自由クラブにおける河野洋平氏、日本新党における細川護煕氏、維新の党における橋下徹氏。彼らはその改革者的なキャラクターを新党のイメージに付加し、それを求心力に変えることで新党ブームを巻き起こしてきたのです。

   しかし、時間の経過とともにブームは沈静化に向かえば、新党は形を変えざるを得ない状況に至るか、あるいは空中分解するか。長く続いた試しはほとんどない、と言っていいでしょう。

   ブームがブームで終わってしまう背景には、何が足りないのでしょう。

   新党ではありませんが、同じ政治の世界で強いリーダーシップを持ち、ある種のブーム的な人気で低成長期になりながら、高支持率を維持し長期政権を実現した小泉純一郎元首相。「自民党をぶっ壊す」という首相就任時に、小泉氏が打ち出したキャッチフレーズにより、ある意味で新党立ち上げにも相通じるイメージ先行のブーム盛り上がりが感じられました。

   小泉政権は長期にわたって高支持率を維持します。その裏にはイメージだけで終わらない大きなポイントがあったように思えます。

   それは、具体性のある政策の存在でした。

「小泉政権」から学ぶこと

   郵政民営化という小泉氏を象徴する旗印。これは橋本行革の延長線の中で、具体的な改革を進め、行政のムダを省き、民間活力の向上を実現する政策として国民の期待を集め、政府が一体何を目指し、何をしてくれるのかをわかりやすく提示したということだったのです。

   これを企業経営に置き換えるなら、「ビジョンの提示」に他なりません。ビジョンの有無、それがイメージ先行で盛り上がったブームをブームで終わらせるか否かの大きなポイントを握っていたと思うのです。

   小泉内閣の跡を継いだ、第一次安倍内閣、福田内閣、麻生内閣。そのいずれもが短命に終わった理由もまたビジョンの欠如に他ならなかったと思います。さらに言うなら、その後、具体的ビジョンを掲げて自民党から政権を奪取した民主党政権は、掲げたビジョンの実現がまったくできない失望感から自滅するという末路を辿っています。

   明確なビジョンを持ち、その実現に向け着実に引っ張っていくリーダーシップこそが、国だけでなくあらゆる組織の円滑な運営においては、最も重要なことでもあるのです。

目新しさだけでは、求心力は保てない

   業歴50年を超える中堅食品メーカーのM社は、至って保守的で新しいことに消極的で事なかれ主義の二代目社長のもとでジリ貧状態が長く続き、創業者がつくった財産を食いつぶしていくような状況にありました。

   社員にもストレスが溜まり、自然の流れとして、後継と目され常務を勤めていた三代目への期待感は徐々に高まっていきました。

   そんな折に、二代目が急逝します。社内は一気に明るさを取り戻し、三代目を中心とした結束の下、第二創業的な盛り上がりに湧きました。ところが、それも長くは続かず、3年ほどで三代目が弱音を吐いているという話を耳にしました。

   私が直接三代目から聞いた話ではないのですが、周囲には「社長交代の目新しさは、時間の経過とともに色あせてしまった。素晴らしい新規事業でも思いついて皆の関心を引けないものか」とボヤいていたのだと。

   M社の状況は、「新党ブームの沈静化 → 終焉」の流れによく似ていると思います。三代目が考える社長交代というエポックに代わる「目新しいこと」探しは、根本的な解決策にはならないでしょう。

   目新しさで求心力をつないでいこうとするのなら、永久に次なる新規事業展開を探し続けていかなくてはなりませんから。やはり求心力を長く保つポイントは、政界のリーダーシップと同じくビジョンの有無だと思うのです。

   リーダーが具体的でかつ実現可能と思われる中期的なめざす姿を明示する、それがビジョンの提示です。ビジョンを求心力として組織を前に進めていく、それが一時のブームをブームで終わらせないマネジメントのセオリーでもあるのです。

   今回の総選挙において話題の新党、希望の党がどのように国民の関心を引きつけ、果たしてブームは起きるのか。またその持続が可能であるのか否か。マネジメントセオリーの観点からも注目しています。(大関暁夫)