J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

締め切りギリギリの入社承諾書に「待った!」 バカ正直なわたしがとった行動は?(叶多凛)

   締め切りは、7月末までだった。

   内定をいただいていた会社に「入社承諾書」を提出しなければいけない期限が、もうすぐそこまで迫っていた。けれども困った! わたしはまだ、他社の選考の真っ只中......。

   できることなら、すべての企業の選考を終えてからじっくり考え、納得したうえで「心に決めた1社」にだけ入社承諾書を出したい。さて、どうしたものか......。

  • 入社承諾書を提出すれば、わたしもいよいよ社会人に……
    入社承諾書を提出すれば、わたしもいよいよ社会人に……
  • 入社承諾書を提出すれば、わたしもいよいよ社会人に……

入社承諾書の提出後でも内定は辞退できるけど......

   そもそも入社承諾書とは、「企業が出した内定を、学生が受け入れるかどうか、意思確認をするための書類」である。就活生が内定を承諾するか確認するための文書なので、内定承諾書と呼ばれることもある。そんな承諾書には、いったいどんな役割があるのだろうか。

   わたし自身は、入社承諾書はものすごく「重い」ものだと思っていた。「この書類を一度提出してしまったら、絶対この会社に入らなきゃいけないんだよね?」くらいに思っていた。けれども、意外や意外。試しにネットで検索してみたら、そうでもないことがわかってきたのである。

「入社承諾書には法的な拘束力はないので、提出後でも内定辞退はできます!」
「そこまで重く考えなくて大丈夫!」
「とりあえず提出しておきましょう!」

   入社承諾書について検索してみると、出てくるのはだいたいこんな感じの言葉。あ、世の中ではそんな感じの認識なのか。意外。わたしが深刻に考えすぎていただけか、と目からウロコだったのは言うまでもない。

   それならば、ひとまず提出してしまおうか。就活における一つの作戦として、それもアリだとは思うのだ。とりあえず、入社承諾者を提出しておく。もし、現在進行形で選考中の会社と縁があったならば、一つ目の会社は辞退する。うん。とても賢い作戦だと思う。もし、選考中の会社がうまくいかなくても、しれっとそのまま一つ目の会社に入社することができる。リスクが少ない。

   ......いや、でもなあ。いくら法的な拘束力がないとは言え、自分の署名、捺印まで求められる入社承諾書を提出したあとに、「やっぱり違う会社に入社しま~す」なんてことになったら、とても気が引ける。

   それに、せっかく内定を出してくれた企業に対しても誠実ではない。良くも悪くもバカ正直なわたしとしては、後々「ノー」と言う可能性があるのに、「とりあえずイエス」と言うのは難題だった。

「待った」のリスクとだからこそ得たもの

   悩んだあげく、わたしはバカ正直を貫き通すことに決めた。内定を出してくれていた会社に、「待った」と入社承諾書の提出期限の延長を申し出たのである。

   リスクはあった。最悪の場合、「待った」というくらいなら内定も取り下げます、なんて言われかねない。どんなにうまく説明したとしても、「ああ、うちより志望度合が高い会社があるのね」と、いい印象は持たれないだろう。

   でも、もうこうなったら、バカ正直らしく包み隠さず、自分の状況をぶちまけてしまおう。これでダメなら仕方ない、なるようになる!とまあまあな覚悟をして。

   結果として、入社承諾書の提出期限を1か月ほど延長してもらうことができた。ふー。肩の荷が一つ下りた気分。最悪の事態にならなくて、本当によかった。

   一般に、入社承諾書の提出締め切りは短く設定されていることが多く、「他社の選考がまだ残っているのにどうしよう!」となるのは、往々にしてあり得ることであると思う。バカ正直なわたしはこんなやり方になってしまったけれど、こういった状況に陥ったときの対応は、就活生によってそれぞれ異なるはず。正直に状況を説明するもよし。とりあえず承諾書を提出するもよし。わたしのやり方が最適だとも思わない。なんてったって、リスクありまくりの方法だし。

   でも一つだけ、正直に話してよかったなと思ったのは、正直に自分の要求を会社に伝えた時に、その会社がどう対応してくれるかをわかったことである。就活生の要求にも柔軟に対応してくれる会社は、入社後に何か困ったことがあった時も柔軟に対応してくれるだろうなって思ったりした。

   そういう意味でも、わたしにとって得るものがたくさんある「待った」だった。(叶多凛)