J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

明大が豪ドルで巻き返し、攻める一橋大に慎重な早大、慶大 同志社大はNZドルに期待(第2節)【FX大学対抗戦 Bグループ】

   FX大学対抗戦は第2節。前節で大敗を喫した明治大学の佐藤諒さんが、巻き返しに力を込める。「取り返したい」気持ちを抑えつつ、豪ドル円で勝負。まずはジワリと取り返した。一橋大学のボンゴレさんは、米ドル円で攻めてプラスを確保。前節で頭ひとつ飛び出した、好調な同志社大のFOXさんはニュージーランドドルに期待する。

   早稲田大学のNAKAMURAさんは基本戦略を立てながら、また慶応義塾大学の2Gさんは世界各国の中央銀行の「金融緩和策の出口戦略」を意識しながら、市場の様子をうかがう。

  • 一橋大学が飛び出した!
    一橋大学が飛び出した!
  • 一橋大学が飛び出した!

「負けない取引」で挑む(早稲田大学 NAKAMURA)

   FX大学対抗戦をご覧のみなさま、こんにちは。早稲田大学3年のNAKAMURAです。

   先週立てた計画では、ドル円、ポンド円のみに絞り、元本100万円のうち、短期で30万円、中期で30万円、(中)長期で30万円を運用し、手元に10万円残しておくことまで、決めました。

   ドル円とポンド円の比重ですが、ひとまず1対1(各期15万円ずつ)として中期取引に1番力を入れ、「負けない取引」を意識したいです。

   ファンダメンタルズでは、各国の中央銀行総裁の発言や小売り、インフレ、住宅、雇用に注目すべきとのアドバイスをいただいたので、とくに小売売上高、CPI(消費者物価指数)、PPI(生産者物価指数)、中古住宅販売件数/中古住宅販売保留件数、住宅着工件数/建設許可件数、新築住宅販売件数、米国雇用統計、米ADP雇用統計の動向(市場予想値との乖離など)に着目して、過去のデータも参考に分析していきたいです。

   今週(5月31日~6月4日)の発表で注目すべきなのは、

・6月1日 24時  ベイリーBOE(イングランド銀行)総裁の発言
・6月2日 3時  ブレイナードFRB(米連邦準備制度理事会)理事の発言
・6月3日 21時15分 ADP全国雇用者数 プラス97.8万人 (市場予想値 プラス65.0万人 前回発表値 プラス74.2万人)
・6月4日 20時  米FRBのパウエル議長の発言
・6月4日 21時30分 非農業部門雇用者数 55.9万人(市場予想値 プラス65.0万人 前回発表値 プラス26.6万人)。失業率 5.8%(市場予想値 5.9% 前回発表値 6.1%)。製造業雇用者数 プラス2.3万人 (市場予想値 プラス2.5万人 前回発表値 マイナス1.8万人)。平均時給 プラス0.5% (市場予想値 プラス0.2% 前回発表値 プラス0.7%)。
・6月4日 23時15分 バイデン米大統領の発言(5月の雇用統計について)
(数値は SBI Liquidity Market より)

でした。

   とくに6月4日 21時30分には、重要な指標が多く発表されており、下の図(ドル円10分足 GMTプラス2 なので15時30分) のとおり、1ドル=110.100円から109.425円への下落となりました。

   3日の米ADP全国雇用者数が市場予想値を大きく超えたのに対し、4日は非農業部門雇用者数などが大きく下回ったことが原因と考えられます。

kaisha_20210610145258.jpg
出典:MT5 MetaQuotesのデモトレードより

   ところで、筆者はちょうど今週、パソコンを買い替えたこともあり、改めてチャートソフトを設定し直しました。これまでテクニカル分析ではMACD(移動平均収束拡散)とボリンジャーバンド(±σ1、2、3)を使っていました。

   しかし、MACDは価格変動幅の小さい相場では機能しないというデメリットがあります。そこで今回から、売られすぎ・買われすぎを示すストキャスティクス(25~75%)を同時に表示して、これを補おうと思います。これにより、たとえばMACDがマイナス圏内、かつゴールデンクロス(移動平均線の13週線と26週線の動きに注目するチャート)、かつストキャスティクス25%以下でロング(買い)というルールを作ることができます。

   とはいえ、単に「売られすぎ=ロング」をエントリーとするのは慎重に「負けない取引」をする上では避けるべきかもしれません。

   なので、ストキャスティクスの活用方法としては、売られすぎ(25%以下)=ショート(売り)のポジションを利食い、買われすぎ(75%以上)=ロングのポジションを利食いの検討材料とします。

   初めての試みなので、チャートを観察しつつ慎重に使っていきたいです。

   なお、エントリー時は順張り+成行注文、ボリンジャーバンド±σ3を超えたら手をつけない(スキャルピングを除く)という今までのルールは徹底して今後のトレードに挑みたいです。

   ◆ 児山将のワンポイントアドバイス
4日は突然バイデン米大統領が5月の雇用統計の結果に関して発言するということが決まり、市場では「かなり良い数字が出るのでは」と期待が高まっていました。実際に、ADPの数字は極めて良かったため、事前材料としては申し分ありませんでした。しかしながら、出てきた結果は予想を下回り、反応に困る相場となりました。個人的には、バイデン大統領もトランプ氏同様に相場を振り回す要因であると考えています。
さて、テクニカル指標の組み合わせは良いですね。順張り系のMACDと逆張り系のストキャスティクスで相性も良いと思います。ただ少し反応が早いため、RCIかRSIも試してみてはいかがでしょうか。

前週からの損益   プラス・マイナスゼロ
6月4日現在           100万円

早稲田大学 NAKAMURA
早稲田大学 NAKAMURA
早稲田大学法学部3年。株式投資クラブforwardに所属。経験不足で至らない点も多々あるかと思いますが、温かい目で見ていただけると幸いです。初心者なりに試行錯誤してみますので、FXに触れたことのない方や、ぼくのようにほぼ初心者の方には親近感を持って読んでいただけると思います。よろしくお願いします!

慎重な姿勢崩さず、市場をウォッチ!(慶応義塾大学 2G)

   FX大学対抗戦の2週目。結論から言うと、今週(2021年5月31日週)は取引しなかった。今は大学の課題がたくさん出る時期であり、時間があまり取れなかったというのと、今週は米国雇用統計が発表される週ということで、取引は控えた。

   今まで米国雇用統計が発表されるたびに痛い目を見てきたので、しっかりと分析する時間が取れない状況で無闇に手を出したくなかった。

   米国雇用統計によって大きく動く相場に対する苦手意識は、いずれ変えなければならないということは、もちろんわかっている。今後しっかりと学んで対策していきたいと考えている。

◆ 今週の分析
   5月31日週は、ドル買いの動きが強まり、4月以降続いてきたドル安の流れに対する調整圧力が先週後半あたりから散見された。週前半には落ち着きのない上下動を見せる展開がみられた。そのなかで米ADP雇用統計が、予想外の大幅増となったことがドル買いを誘った。
   これまで米国ではインフレ期待がFRB(米連邦準備制度理事会)の出口戦略開始への思惑を広げた経緯があったが、2大使命の一方である雇用状況の回復がその見方のネックとなっていた。
   しかし、足元の米雇用指標が改善したことがドル買いを促した。米ドル円は110円台乗せ、ユーロドルは1.21ドル台、英ポンドドルは1.40ドル台、豪ドル/ドルは0.76ドル台へとドル高が進行した。
   また、ドル円の上昇とともにクロス円も全般的に上昇傾向となり、円安の面もみられた。OECD(経済協力開発機構)の世界経済見通しが引き上げられる中で、日本だけはワクチン接種の遅れで見通しが引き下げられており、円安につながったという見方もある。

◆ 雇用統計
   今週発表の米ADP雇用統計や米新規失業保険申請件数が米労働市場の順調な改善を示し、週末の米雇用統計への期待が高まったが、米雇用統計は予想を下回ったことから、一時的に1ドル=110円台を回復していたドル円は、失望売りが強まり109.5円台まで落ちた。

◆ まとめ
   今週は手を出さず良かったと思っている。値動きが激しい相場でまともにトレードできる自信はまだない。来週は再来週のFOMC(米連邦公開市場委員会)を巡った探り合いとなりそうだが、目立った材料はあまりないと感じる。
   しかし慎重な姿勢は崩さず、このまま市場を見ていきたい。
   大学の課題を早急に終わらせ、トレードに集中できる環境を作るのが現在の一番の課題だ。

   ◆ 児山将のワンポイントアドバイス
トレードもカジノと同じで、ずっと取引し続けると負ける確率が上がると言います。つまり、メリハリとタイミングが大事となります。先週の値動きを見ると、ドル円は値動きは1円に収まっており、他のクロス円も同様ですから、取引しないことも正解の週だったのではないでしょうか。
コメントにもあるように、ワクチンの接種率をみると、日本円売り、他通貨買いという売買戦略が成り立ちます。つまり、クロス円は買い方向でしょう。どの通貨ペアを選定するかは、それぞれの経済指標の反応が高かったり、新高値を更新する通貨が良いのではないでしょうか。

前週からの損益  プラス・マイナスゼロ
6月4日現在          100万円

慶応義塾大学 2G
慶応義塾大学 2G
慶応義塾大学商学部2年。FXは高校生の頃に少し触ったが、損失が膨らみ休止。今回のFX大学対抗戦を機に学び直し、利益を出せるように励んでいきたい。

豪ドル円で先週の負けをジワリ取り返す(明治大学 佐藤諒さん)

   前回大きく資産を減らしてしまい、「取り返したい」気持ちはありますが、ロットコントロールを意識し、前回のように大きく資産を減らすことがないように意識したいと思います。

   世界各国の中央銀行などの政策は、基本的にすでに織り込まれており、指標時の動きは予想できないという考えのもと、取引したいと思います。

   意識することは、トレンドラインと簡単なチャートパターン、そしてブレイクアウトを狙った順張り、最後に忘れずに逆指値です。

   今回注目したのはAUD/JPY(オーストラリアドル円)です。コロナショックから上昇を続けており現在高止まりしています。週足や日足を見ると下図のようなパターンになっています。正確にはまだなっていないので「なりそう」です。

   よって、下値抵抗線付近で「買い」でエントリーしようと考えました。

   拡大した4時間足が下図です。

   上値抵抗帯(青い領域)に何度も跳ね返されており、(2)のトレンドラインの間で長い間推移しています。よってそれを突破する際には大きな力となり、トレンドを作ると考えられます。

   まず、(1)の抵抗線に接した際に「買い」ポジションを取りました。理想としては上昇し、そのまま青い領域を突破して欲しいと思っていました。数量は建玉可能枚数の40%ほどで、損切り設定はトレンドラインを割った場所のなるべく近いところにしました。

   ところが結果としては割ってしまい、この取引はマイナス1万1000円になりました。

   この後、考えを変えて損切り後すぐにドテン(現在のポジションを決済すると同時に売買して真逆のポジションを保有する手法)「ショート」(売り)をしました。同じく数量は建玉可能枚数の40%ほどで、損切り注文は(1)付近の直近高値にしました。利益確定注文はしませんでした。

   次に口座を開いた際にかなり下がっていたので、8万4500円(写真の青いライン)に逆指値で利益確定の注文をして閉じました。

   この後は注文が発動し、プラス4万6000円になりました。

   合計でプラス3万5000円。よって資金は、マイナス10万5000円の89万5000円になりました。

   今回はしっかりと自分が引いたトレンドラインが機能しており、順張のトレードができたと思います。理想としては(2)のラインで買えればより大きな利益を得ることができたと思います。

   次回もAUD/JPY(豪ドル円)に注目し、基本戦略としては(2)のトレンドラインで「ロング」、もし(2)を割るような展開になれば「ショート」でついていきたいと思います。

   ◆ 児山将のワンポイントアドバイス
損切り直後にスタンスを切り替えて上手く利益につなげました。
最初のエントリーは、直前の値動きを見ると上髭を付けるようになっています。そして、上昇に掛かった時間よりも下落の時間の方が早くなっています。このような値動きが出た場合は、今までと同じように上値抵抗帯では売られやすい傾向にあります。筆者の経験上、テクニカル的に上値抵抗帯を抜ける可能性が高い条件のひとつとしては、過去の滞在時間よりも長い間推移している場合がありますので、参考にしてみてください。

前週からの損益   プラス3万5000円
6月4日現在       89万5000円

明治大学 佐藤諒(さとう りょう)
明治大学 佐藤諒(さとう りょう)
明治大学商学部2年。投資歴2年。よくトレードするのはUSD/JPY(米ドル円)。東京在住です。

ドル円でコツコツ利益積み上げ2万円超(一橋大学 ボンゴレさん)

   今回は日記形式で日々考えたことや取引内容を書いていきます。

5月31日(月)【取引なし】

6月1日(火)【スワップ損益 プラス10円】
   円安は続き、再び1米ドル=110円近くまで上がると思っている。なるべき低く買いポジションを保持した状態で米国の雇用統計発表を迎えたかったので、1ドル=109.350円で2万通貨分の指値注文を実施した。

6月2日(水)【スワップ損益 プラス84円】
   昨夜の指値注文が約定されていた。確実に上がると思っていたなら、10万通貨ほど買っておけばよかったと、少し後悔している。109.550円、109.750円、109.950円で3万通貨ずつ売るようにすれば、比較的リスクも分散できたかと思った。こういう思い切りの良さも身に付けていきたい。109.450円で3万通貨分の指値注文を実行した。
   これらの買いポジションは米雇用統計の発表まで保持し続ける予定だ。発表直後にどのくらいの幅で推移するか読めないので、損切り設定はまだしていない。自分の性格上、このままだと「もったいない」(サンクコスト)効果の影響を多大に受けそうだから、市場が落ち着くと考えられる発表の30分後に1ドル=108.850円の損切りラインを設定しようと思う。
   システムに慣れるため、IFD-OCO注文をやってみた。(1)109.650円で買い、109.900円で利益確定・108円で損切りの注文と(2)109.700円で買い、109.800円で利益確定・108円で損切りの注文の2種類だ。どちらも22時台には約定された。

6月3日(木)【損益:プラス2万1500円】
   1ドル=109.700円で買ったことで当然だが平均建玉レートは上昇し、評価損益がマイナスに入る時間帯があった。システムへの慣れが目的だった取引に心を乱されるべきではないと考え、昨夜109.700円で買った分は109.750円の指値で決済した。3万通貨分の取引だったため、1500円の利益となった。
   今日発表された米失業保険受給者数は、新規申請がコロナ禍後、最小という結果でドル高をもたらした。この時109.350円の買いポジション(利益確定ライン:110.100円)と109.650円の買いポジション(利益確定ライン:109.900円)を保有しており、どちらも決済されたので2万円の利益を得た。
   多少の値動きはあっても景気の回復状況から円安は続き110円台後半まで上がると考える。下がったときに買えたらと思い、109.450円と109.250円で指値注文をした。

6月4日(金)【スワップ損益 プラス12円】
   米国雇用統計は市場予想を下回る結果だった。1ドル=109円台まで下がったので、109.450円の指値注文が約定された。雇用統計の数字自体は堅調に伸びており、景気回復が進んでいることを示していると思うが、為替の動き方は市場予想以上か否かで決定されるということを実感した。

6月5日(土)【スワップ損益 プラス12円】
   ドル円は109.500円以下で指値注文をしながら110円台回復まで保有し続けるつもりだ。来週は他の通貨ペアにも挑戦したい。

   ◆ 児山将のワンポイントアドバイス
基本的に円安相場ということで、買いで攻めているほうが多いですね。毎日取引しながら、大きく取れるところで収益の大半を得るという理想的なポジションコントロールをされているかと思います。
米国の経済指標を見ていると、着実に経済回復につながっており、株価は金融緩和の縮小を織り込みにいっている様子。一方で為替は反応が薄く、債券はさらに慎重な値動きに見れます。それぞれのトレーダーの中で、株式投資家が一番楽観的で、債券トレーダーが慎重と言われていますが、相場をみるとまさにそのようになっていますね。

前週からの損益   プラス2万1618円
6月4日現在      102万1618円

一橋大学 ボンゴレ
一橋大学 ボンゴレ
一橋大学商学部2年。ふだんはファンダメンタルズ分析を通じた株式投資を勉強しており、FXは今回が初めてです。FX大学対抗戦を通じて実力をつけたいと思っています。
神奈川県出身。

NZドルを保有、翌週に持ち越し(同志社大学 FOXさん)

◆ 先週の相場から読み取る今週(5月31日週)の相場の予想
   あくまで先週に、自分が考えた今週の相場予想だ。先週はポンドの利上げ示唆からクロス円全体的に堅調な伸びを見せ、ポンド円、ユーロ円、キウイ円(ニュージーランドドル円)と高値を更新していった。
   まだまだ長期的な目線では伸びると思われるが、短期的には踏まれる可能性が高い、なので割安感を感じたら積極的に買っていきたい。そして長期で保有していきたい。

◆ 今週の実際の取引
   ファンダメンタル的な要因のテーパリング(金融緩和政策の縮小)の期待で言うと、いまのところ、カナダドル、英ポンド、キウイ(NZドル)、米ドル、ユーロ、オージー(オーストラリアドル)のような順番だと思う。
   そして、最弱の円。となるとカナダドルはだいぶ強含んでいるので、今後の上昇余地としてもキウイやポンドを積極的に買いに行った。
   しかし、予想として踏まれることは予測していたので、安くなったら買っていたのだが、キウイなどは特に常に下げる週となり、含み損が拡大していった。ただ、スイングトレードをやるうえで握力は大事だし、取引根拠として将来的な伸びを予想しているので、まだ損切りするつもりはない。むしろ絶好の買い場と捉えている。
   今週はニュージーランドドル円に6月3日、79.135円で入り、目線的にはまだ上なので来週に持ち越した。

◆ 来週の予測
   テーパリングに対しての方向感が変わるようなニュースが起きたら、損切りしてドテン(現在のポジションを決済すると同時に売買して真逆のポジションを保有する手法)するつもりだが、まだまだ上目線で保有していく予定である。

   ◆ 児山将のワンポイントアドバイス
相場では「Who is next」という言葉があり、Aという自称が起きた際に、次にAを起こすのはどこだ? という意味があります。金融緩和の縮小ではカナダが先頭を走っており、次に英国が続いています。現時点では、3番手はどこになるのかを探すことが収益を上げる可能性が高いといえます。
NZドルは2019年の高値を超えてきており堅調ですが、豪ドルや英ポンドよりもやや弱い動きとなっています。AUD/NZD(豪ドル/NZドル)を見ても、やや豪ドルが強含んでいます。これは、感染者数ではニュージーランドのほうが少ないものの、オーストラリアのワクチン接種率が20%に対してニュージーランドが15%程度になっていることが影響しているとも考えられます。接種率の伸びがオーストラリアよりも早くなってきた際には、NZドルが動き始める合図になるかもしれません。

前週からの損益  プラス・マイナスゼロ
6月4日現在       101万5140円

同志社大学 FOX
同志社大学 FOX
同志社大学経済学部3年。好きな言葉は「人の行く裏に道あり花の山」。ワンピースと宇宙兄弟好きです。投資経験はほぼなく、初心者。20歳になって少し経って取引口座を開き、FXを初めて3か月目くらい。資金をゼロにしないようにしたい。
福岡県出身。
◆100万円増額計画 FX大学対抗戦のルール
・元本100万円のデモトレードです。
・通貨ペアはクロス円取引とします。
・レバレッジは25倍を上限(法令に基づく上限)とします。
・取引の過程で資産が「ゼロ」(元本割れ)になった場合は、その時点でリタイアとなります。
・順位は、11月26日時点の運用損益で決めます。
学生投資連合USIC

「学生の金融リテラシー向上」を理念に全国26大学1000人以上で構成。企業団体・官公庁との勉強会の開催、IRコンテストの運営、金融情報誌「SPOCK」を発行する。
http://usic2008.com/