J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

財務事務次官に矢野氏 異例のコースを歩む「直言の人」 モノを言った!? 官邸との距離感

   財務省の幹部人事が発令され、主計局長の矢野康次氏(1985年旧大蔵省入省、一橋大卒)が2021年7月8日付で事務方トップの事務次官に就任した。

   「東大卒の指定席」といわれる同省事務次官に、他の大学出身者が就任するのは、06年7月就任の藤井秀人氏(71年同、京大卒)以来。一橋大卒では戦後初めてだ。そんな矢野氏は、どんな人物なのか――。

  • 財務省事務次官に矢野康次氏が異例の就任(写真は、東京・霞が関の財務省)
    財務省事務次官に矢野康次氏が異例の就任(写真は、東京・霞が関の財務省)
  • 財務省事務次官に矢野康次氏が異例の就任(写真は、東京・霞が関の財務省)

1年前のサプライズ人事

   矢野氏の次官就任が異例なのは出身大学だけではない。じつは矢野氏が霞が関の話題をさらったことが、過去にもあった。もっとも激震が走ったのは1年前、主税局長だった矢野氏の主計局長起用だった。

   予算編成を担う主計局は、「最強官庁」と呼ばれる同省内でもとりわけ強い権限を持つ、いわば「保守本流」。それを率いる主計局長は「次の事務次官」を約束された重要ポストだ。

   東大卒で将来有望なキャリア官僚は「幹部候補」として若手時代から主計局で経験を積み重ねる。予算編成の実務を担う主査や、現場を取り仕切る主計官などを歴任し、主計局長、事務次官へと駆け上がっていくのが、旧大蔵省時代から続く典型的な同省のエリートコースだ。

   当時の主計局長レースでも、このコースを歩んできた可部哲生・理財局長(1985年同、東大卒)、1期下の茶谷栄治・官房長(1986年同、東大卒)が本命と見られてきた。

   ところが、可部氏は国税庁長官に回り、茶谷氏は留任。次期次官といえる主計局長に就いたのが矢野氏だった。矢野氏は税制をつかさどる主税局畑が長く、主計局経験はあるものの主計官は経験していない。その矢野氏が主計局長に就くこと自体が「サプライズ」(経済官庁幹部)だったというわけだ。

   1年後の今年、矢野氏は事務次官に昇格。当時、主計局長レースを争った可部氏は国税庁長官を最後に退任した。何が二人の明暗を分けたのか――。それは、官邸との距離感だったとの見方がもっぱらだ。

膨張する「コロナ予算」の拡大に前途は多難

   矢野氏は第2次安倍政権が発足した12年12月から約2年半、菅義偉官房長官(当時)の秘書官を務めた。官房長官時代、そして菅政権発足後も足繁く官邸に通う姿が目撃されており、財務省にとっては貴重な官邸とのパイプ役を担ってきた。

   他方、政策スタンスとして矢野氏は省内きっての財政再建論者として知られる。財務省関係者は「『おかしい』と感じれば、たとえ相手が上司や閣僚であっても歯に衣着せぬ口調で糾弾する」と証言し、別の関係者は「直言の人」と評する。

   主計局長就任後も新型コロナウイルス対策を名目にした野放図な予算拡大に強く抵抗し、菅首相にも度々、諫言を呈してきたといわれる。それにも関わらず、官邸が矢野氏の事務次官昇格を承認したのは菅氏の信任がいまだに厚いことを意味している。

   過去に例のないコースで財務省トップに立った矢野氏。しかし、その前途は多難だ。2021年度の一般会計総額は当初予算段階で100兆円を超えて過去最大。秋までの衆院選をにらみ、与党内では大型の経済対策を盛り込んだ補正予算を求める声も高まっている。

   矢野氏の諫言も当面の支持率回復に躍起になる菅政権に無視されることも少なくない。財政再建論者は予算の肥大化に歯止めをかけることができるのか。矢野氏の真価がさっそく問われる。(ジャーナリスト 白井俊郎)