J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

厳しい夏にインフレとデフレに揺れて...... 日本郵船を買った(明治大学 中村瑞希さん)【企業分析バトル】

   【3本目】夏も本番といったところで、猛暑がますます厳しくなっています。みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

   さて、この夏の相場は猛暑と同じく厳しいものになりそうだと感じています。というのも、デフレとインフレという、相反する二つのリスク要素が意識されるようになってきたからです。それぞれについて説明しながら銘柄選びを進めました。

   そこで気になったのは、東証1部に上場する日本郵船(9101)でした。

  • なぜ、海運株なのか……(写真はイメージ)
    なぜ、海運株なのか……(写真はイメージ)
  • なぜ、海運株なのか……(写真はイメージ)

厳しい夏の陣

【インフレ】
   2021年7月13日に発表されたアメリカのCPI(消費者物価指数)は、5.4%と非常に高い値でした。今年に入ってからCPIの上昇は継続しており、インフレがますます激しくなっています。FRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長は、「インフレは一時的」という趣旨の発言を繰り返していますが、実際問題として、製造業や小売業を中心にコストインフレによる減益に追い込まれた企業もいくつか出ています。

米国消費者物価指数(前年比)2年チャート
米国消費者物価指数(前年比)2年チャート

(参照:Investing.com, https://jp.investing.com/economic-calendar/cpi-733)

【デフレ】
   世界的に新型コロナウイルスの変異型であるデルタ株が猛威を振るっています。デルタ株はワクチンを接種した人にも強い感染力を示すことがわかってきており、これまでのワクチンによる封じ込めの作戦が瓦解する恐れがあります。これによってコロナ禍からの回復による好景気という大前提が崩れれば、一気に不景気・デフレに転落することになるでしょう。

   また、米国債10年ものの金利についても奇妙な動きがみられます。通常であればインフレと連動して金利は上昇するのですが、実際にはインフレが加速し始めた3月ごろをピークとして、以降は右肩下がりになっています。これを見る限り、債券市場はインフレよりもデフレを意識しているようです。

米国債10年もの金利1年チャート
米国債10年もの金利1年チャート

(参照:Investing.com, https://jp.investing.com/rates-bonds/u.s.-10-year-bond-yield)

   さて、このようなリスクがある中で相場がどうなるかは、やはり結局のところFRBの出方次第になるでしょう。つまり、デフレに逆行することを防ぐために金融緩和を継続するか、あるいはインフレを抑えるためにテーパリング(量的緩和の縮小)を決断するかということになります。

   いずれの場合も、グロース(成長)株にとっては厳しい状況になることが考えられます。グロース株は現在の利益よりも将来の利益を重視して買われるため、インフレによって将来の利益が目減りすれば、その分株価が下がることになります。

   一方でテーパリングが行われた場合はどうでしょうか。一見すると、インフレとは逆の力学が働くため有利になるように思われます。しかし、ここで現在の国債金利がFRBによる大量の買い付けを前提としている点に注意が必要です。この買い付けが縮小されれば、金利は急激に上昇することになると考えられます。

   そうなれば資金の調達コストが跳ね上がり、事業拡大のために資金を借り入れる必要のあるグロース株にはマイナスになります。

   このような相場では、バリュー(割安)株が比較的良い選択肢になるのではないでしょうか。ただし、デルタ株のリスクを考えると、航空や観光といった銘柄は避けたいところです。また、製造業は小売業などもインフレに弱いため、これらも選択肢から外します。

   そうなるとコロナ禍でも好況で、コストインフレも賃料に転嫁しやすい運送業、とりわけ海運業の銘柄が良いと考えます。

資本主義の根幹は「海運」にあり!

   最も優れた輸送手段とはなんでしょうか? アルフレッド・T・マハン(米海軍、戦略家)やハルフォード・マッキンダー(英地理学者、地政学者)の著作を読んだことがある人であれば、「海運」と断言することでしょう。

   これはすなわち、(1)世界の海はすべて繋がっている(2)海運はもっとも容易かつ安価に物資を輸送できる、という事実から導かれます。陸運も空運も、海運ほど安く大量の物資を世界中に運ぶことはできません。世界の裕福な都市トップ20のうち、16都市が海や湖、河川に外海と接続できる港を備えていることは偶然ではないでしょう。

   海運が利用できる都市は、世界中の市場と原材料供給地に低コストでアクセスできるため、産業や資本が集積するからです。例外の4都市をみても、そのうち北京とソウルは天津と仁川という大港湾に隣接しています。資本主義の根幹はまさに海運業なのです。

◆ 参考リンク New World Wealth, "World Cities Review 2019"

   現在、バルチック海運指数が非常に高い値で推移しています。これは海運市況がとても好調であるということを意味します。ここで、この指数が不定期外航バラ積み船の運賃指数であるということに注目しました。つまりこの好況を活かしやすいのは、不定期のバラ積み船の割合が高い企業ということになります。

   そこで海運銘柄をいくつか調べたところ、日本郵船が売り上げにおける不定期船事業の割合が高く、船隊の中でバラ積み船(ドライバルク)が占める割合も高いということがわかりました。

   こうした理由から、日本郵船株の購入を判断。7月27日終値の5490円で100株取得しました。

◆ 参考リンク
(1) (公財)日本海事センター「バルチック海運指数(BDI)の推移」
(2)日本郵船株式会社「有価証券報告書(第134期)」
(3)日本郵船株式会社「運航船舶」

日本郵船(9101)
年初来高値(2021年8月5日)   7550円
年初来安値(2021年1月4日)   2345円
購入時の株価(2021年7月27日)  5490円
購入株数   100株

明治大学 中村瑞希(なかむら みずき)
明治大学文学部2年。明治大学投資サークルBreakouts!に所属。投資経験は1年ほど。また、ふだんはもっぱら米国株をトレードしているため、日本株はほぼ初心者。これから頑張っていきたい。好きな映画は「太陽を盗んだ男」。
◆企業分析バトル カブ大学対抗戦のルール
・月額200万円を投資金額の上限とするバーチャル投資です。
・投資対象は新興市場を含む、国内の上場企業の現物取引です。
・運用期限は最長で6か月。銘柄選定の最終月は10月になります。
・順位は11月末時点で、投資した銘柄(企業)の売買や配当で得た収益の騰落率で決めます。
学生投資連合USIC

「学生の金融リテラシー向上」を理念に全国26大学1000人以上で構成。企業団体・官公庁との勉強会の開催、IRコンテストの運営、金融情報誌「SPOCK」を発行する。
http://usic2008.com/