J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

経営トップに君臨40年超、「中小企業のオヤジ」スズキの鈴木会長が経営者に宛てたメッセージ(大関暁夫)

   「電動化の時代、新たな技術が皆目わからなくなった。90歳を超えて新たな勉強は今さらできない」――。

   2021年事業年度上半期(4~9月期)の経済界の動きで、生涯経営トップを貫くと思われていたスズキの鈴木修会長の突然の退任は驚きでした。

   鈴木氏は御年91歳。スズキの実質経営トップに君臨すること40年超。町の自動車工場を売り上げ3兆円規模の国際企業に育て上げた名経営者です。

  • 御年91歳。経営トップに君臨40年超。スズキの鈴木修会長が引退(写真は2016年5月撮影)
    御年91歳。経営トップに君臨40年超。スズキの鈴木修会長が引退(写真は2016年5月撮影)
  • 御年91歳。経営トップに君臨40年超。スズキの鈴木修会長が引退(写真は2016年5月撮影)

小型車「アルト」を大ヒットに導いた手腕

   鈴木修氏は、特攻隊の少年兵として運よく生き残って終戦を迎えたといいます。戦後、金融機関に勤務していた時代に先代に見初められ娘婿として会社に入ったのが1958年。小型オフロード車ジムニーの製造権を他社から譲り受けるなど革新的な実績を上げて、1978年に48歳で社長に就任します。

   社長就任直後に陣頭指揮を執って商用車登録の小型車アルトを開発。「アルト、47万円!」というテレビCMと共に売り出し、これが爆発的なヒットとなってスズキの経営は一気に成長軌道に乗ることになります。

   アルトがヒットした理由は、それまで走行性に劣り「ガマン車」とさえ呼ばれていた軽自動車を、燃費が良く小回りが利き、かつ手ごろな価格で乗れる乗り物に作り変えたことにありました。

   特に47万円という価格は、当時の軽自動車の平均的な価格から15~20万円も安いレベルで、現場技術者の努力によって「安かろう、悪かろう」ではなく、「安かろう、良かろう」な軽自動車の開発が実を結んだ結果であったといえるのです。

   では、なぜスズキで「安かろう良かろう」な軽自動車の開発が可能だったのでしょうか。それは何より鈴木氏の軽自動車に対する考え方が、奮っていたからに他なりません。その基本は、「軽自動車はエンジンの排気量や車体のサイズが法令で成約されている。その成約を一たん受け入れて、そのうえで技術者がいいものを作ろうと、頑張るからいいクルマができる」のだと。すなわち、当時の常識であった「安かろう悪かろう」は制約の言いなりになって投げやりに「ガマン車」を作ることだったのに対して、「安かろう良かろう」は、制約を受け入れて、その中でいかに快適なクルマを作れるのか努力を重ねることに他ならなかったのです。

スズキの哲学

   軽自動車の「制約」を逆手にとり、徹底的にムダを廃して必要な部分を磨き上げる。アルトの発想はそこに尽きると言えるでしょう。そのためには技術者が、徹底的に軽自動車を勉強しなくてはいけない。「勉強して競争しろ」は、一貫して鈴木氏が口にしているスズキの哲学でもあります。

スズキの「軽」のワゴン車「ワゴンR」
スズキの「軽」のワゴン車「ワゴンR」

   鈴木氏と技術者たちの勉強の結果がアルトであり、同じく大ヒットを続ける「軽」のワゴン車「ワゴンR」であるのです。ちなみに、アルトは「あると便利」から名付けられ、ワゴンRは「軽のワゴンである」をモジったものだと言います。いずれも名付け親は、鈴木氏。その人柄がうかがわれるエピソードです。

   軽自動車戦略と並ぶ鈴木氏のもう一つの大きな功績は、インドマーケットの開拓です。鈴木氏は早くからアジアに着目し、1970年代に隣国パキスタンに進出。80年代初頭、国民車構想を掲げたインドが、日本企業との提携を模索。インド政府に選ばれて82年にインドの国営企業との合弁生産に合意しました。

   パキスタンやインドに注目したのは、「№1になれるマーケットであったから」と、鈴木氏は回述しています。「どんな小さな市場でも1番であるべし」は、鈴木氏の経営哲学の柱の一つです。以来、インド国内のシェアは50%超を堅持。スズキの重要マーケットとして、同社の発展に大きく寄与しています。

   鈴木氏は、「他者の力を借りて自社の糧とするのは、中小企業たるわが社のあるべき」と胸を張っています。

   国内外の大手企業との関係でも、「中小企業」であるスズキの「技術力や資本力の不足を補う提携」として同様の戦略を貫いてきました。米ゼネラルモーターズ(GM)や独フォルクスワーゲンとの提携や、2019年には国内でトヨタ自動車とも資本提携しています。

究極の経営メソッド

   GMとの提携発表時に、相手に飲み込まれるのではないかとの記者からの質問に対して、「GMとスズキの差は鯨とメダカ以下のあえて言うなら鯨と蚊。小さな蚊なら、いざというときには空高く舞い上がり飛んでいくことができる」と答えたのは有名な話です。

   このようなしたたかな提携戦略もまた、スズキの発展を支えてきたといえます。特にGMとの提携については、「スズキがまともな小型車を作れるようになったのはGMのおかげ」とその成果を語っています。EV対応の流れの中で、今後提携は一層重要性が増すでしょう。

   というわけで、

「勉強して競争しろ」
「どんなに小さい市場でも1番であるべし」
「技術力や資本力の不足を補う提携」

   が、究極の「中小企業のオヤジ」を自認する鈴木氏が引退に際して世の経営者の宛てた置き土産といったところでしょうか。

   よくよくこの3つのメソッドを眺めてみると、これらは成功するベンチャー経営者にも共通のメソッドであるとも思えます。生き馬の目を抜く自動車業界で、経営トップとして40余年を走ってきた名経営者のメソッドは、ある意味万能の経営術であるのかもしれないと思わされる次第です。(大関暁夫)