J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

いま必要!対面より大事なオンライン・コミュニケーションスキル磨くには?

   コロナ禍の影響で、オンラインでのやりとりが増えている。本書「オンライン講座を頼まれた時に読む本」は、オンライン講座を成功させるためのスキルはもちろん、オンライン・コミュニケーションがうまくいくコツが実践的に書かれている。企業の研修などで話す人には必見の本だ。

「オンライン講座を頼まれた時に読む本」(天笠淳著)日経BP

   著者の天笠淳さんは人事コンサルタント。株式会社アネックス代表取締役、一般社団法人次世代人材育成機構代表理事。早稲田大学商学部卒業後、ソニー生命保険、IBMビジネスコンサルティングサービスなどを経て独立。「Zoom」を使ったWeb配信セミナーなどのオンライン講座を行っている。

  • いまやオンライン会議やオンライン講座は日々の仕事に欠かせない
    いまやオンライン会議やオンライン講座は日々の仕事に欠かせない
  • いまやオンライン会議やオンライン講座は日々の仕事に欠かせない

オンライン・コミュニケーションの「3つ」のコツ

   オンライン上でのコミュニケーションについて、天笠さんは、3つの要素が必要だという。

   1つ目は「印象」だ。自分の表情が相手にわかりやすいように、可能な限り部屋を明るくすることだ。1000円前後のデスクスタンドも役に立つ。次にアイコンタクトをすること。カメラの高さと目線の高さを同じようにするだけで、印象はガラリと変わる。

   2つ目は「伝える力」だ。映像はあまり関係がなく音声が重要だという。また、話の全体像や話す手順を伝える「MAP法」を紹介している。話の地図という意味で、「自分の主張について、どんなプロセスで話を展開していくか」を説明する手法だ。

   3つ目は「聴く力」だ。聞き手に要求される。アイコンタクトをする、うなずいて相手への理解を示すことが大切だ。

   そのうえで、傾聴できる時間の限界は30分だとしている。適度に質疑応答を入れたり、休憩をはさんだりことも必要だという。

テキストの情報量を増やし、事前配布するのがベスト!

   一方で、オンライン講座の成功の8割は、準備にかかっているという。

   そこで、研修開催の1~2週間前に、「オンライン講座ごっこ」をすることを勧めている。講師側は受講者のITリテラシーのバラツキなどを見られるし、受講側は通信環境などを確認できるからだ。

   では、もしあなたがオンライン講師を任せられたら、どうすべきか――。まずは、テキストを棒読みすることだという。きちんと読み上げ、次に自分のコメントを付け加える。解説後は、受講者に感想や意見を求める。このステップの積み重ねで進める。

   用意するテキストについても、一般的な「対面式」とは違いがある。

1 情報量を多くする。
2 事前配布する。

   実際には、講師の台本を受講者に渡すくらいの感覚でいいそうだ。

   テキストの情報量を多くしておくメリットは、時間調整に使えること(このあたりも、「対面式」との違いだろう)。また、事前配布するのは、受講者の通信インフラがさまざまなためだ。

   これは万一、通信環境の問題で画像が止まったとしても、テキストがあれば、音声だけで講義を続けることができる。事前配布には抵抗があるかもしれないが、講座中に何が起きるかわからないオンライン講座では、進行を止めないことがなりより大切だ。

   意外と盲点かもしれないのは、時間設定。これも重要だ。対面よりは時間を短くするほうがいい。学校の時間割と同じように、45~50分に1回、あるいは75~80分に1回くらい休憩を取ることを勧めている。

   ほかにも、受講マナーのルール化も必要だ。天笠さんが実際に使っている「運営上のお願い」のスライドは以下の通りだ。抜粋しよう。

・飲み物は飲んで頂いて構いません、食べ物はお控え下さい
・ご発言、ご質問は名前を言ったあとにお話下さい
・講義を約10分~15分、感想質問5分~10分の繰り返しで講座は進めます
・休憩は60分~90分毎にとります、その際に質問、ご意見いただければ幸いです

いろいろある配信システムへの理解も必要だ!

   いま、オンライン配信システムもいろいろある。そのため、「ZOOM」など配信システムへの理解も必要だ。天笠さんは顧客が指定する配信システムに対応するため、5種類のシステムを活用しているという。

   しかし、アップデートがあまりにも早すぎるため、基本機能だけを覚えておき、普段使わない機能については十分練習しているそう。もっとも、チャット機能、資料を共有する機能、グループディスカッション機能あたりを使いこなせば、対面以上に充実した研修ができるはずだ。

   音声と映像に関する配信環境づくりにも注意を払いたい。パソコン内蔵のマイクは音質がいまひとつなので、外付けのマイクを使うと、声の大きさが均一になり、周囲の雑音を拾うことが少なくなる。

   カメラも、パソコン内蔵カメラやパソコン用Webカメラの画質に満足しない場合は、家庭用のホームビデオとつないで使う手もある。意外と、iPhoneなどのスマートフォンも使えるという。ちなみに、背景はバーチャル背景よりもキャンバス布1枚がいいそうだ。

   こう見ていくと、受講者からしたら、テキストが事前配布され、話の全体像や話す手順を伝える「MAP法」によって、進行がわかるオンラインのほうが、対面よりも安心感があるような気がしてきた。

   オンライン講座の普及によって、対面での研修も質の向上が求められるのではないか、そんな感想すら持った。

(渡辺淳悦)

「オンライン講座を頼まれた時に読む本」
天笠淳著
日経BP
1980円(税込)