J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

山を切り崩し、畑を作り、野菜を育てる...「生きてる」こと実感できる里山「白糸の森」が人気スポットになったワケ

   海があり山があり自然の恵みを受けた豊かな食材が集まる福岡県糸島。ここに、最近話題のスポット「白糸の森」がある。

   絶景のテラスで食べるとれたて季節野菜の天ぷらうどん、森の中のツリーハウスで飲むコーヒーはまさに至福の逸品。さらに大人から子どもまで楽しめる体験型農園など、さまざまな自然体験を美味しく楽しく感じることができると人気を博している。

   そもそも、なぜ「白糸の森」をつくることにしたのか――。建築関係の仕事をしていた大串幸男さんと居酒屋を経営していた前田和子さんに、その思いを聞いた。

  • 福岡県糸島「白糸の森」にある「森のカフェ」のツリーハウス
    福岡県糸島「白糸の森」にある「森のカフェ」のツリーハウス
  • 福岡県糸島「白糸の森」にある「森のカフェ」のツリーハウス

未経験から始まった土づくり

   今から15年前、前田さんは福岡県糸島市内で居酒屋を経営していた。ある日、工務店の知人がやって来て、こう言った。「前田さん、山を買いませんか?」――。山を所有するなど毛頭なかったため、その場では断った。

   その後、大串さんと前田さんが出会った。二人は根っからの「人好き」ということもあり、みんなが集まって音楽などを楽しめる場所をつくろうと計画していた。そんな折、いつものように二人で何気なくテレビを見ていると、早期定年退職した夫婦が山を買って開拓していくという番組を目にした。即座に「これだ!」とピンときて、自分たちの理想とする未来が明確にイメージできた。

   思い出したのが一度断った、あの山を買い、そこに老若男女みんなが学んで楽しめる「白糸の森」をつくることにした。

   そのときの様子を、大串さんは、

「いま残っている土地や資源は何千年も前から人が関わり大切に残してきたもの。いまの時代にあった形で、環境的にも経済的にも価値があるということを示していきたかったし、未来につながるカタチで伝えていきたかった。だから絶対にやろうと思った。」

と振り返る。

白糸の森のツリーハウスで大串幸男さんに話を聞いた。
白糸の森のツリーハウスで大串幸男さんに話を聞いた。

   手始めに、農業をやってみようと思った。それが、今の白糸の森で基盤となっている。しかし、二人とも農業は未経験で、最初は苦労の連続だったという。長年誰も触っていなかった山の一部を開拓するところからのスタート。竹を切り倒して、畑を確保するのに約1年。そこから野焼きなどで土地を整えるのにさらに半年を費やして、ようやく畑を確保した。

   とはいえ、すぐに種をまいて野菜が育つわけではない。その畑には、野菜が十分に育つために最も大切な「地力」がなかった。そこでまずは土を育て、自然循環の基礎となる地力をつけることから農業を始めた。そうしてさまざまな失敗と成功を繰り返し、やっと自分たちが納得する野菜と穀物を作れる畑ができ上がった。

   それが「体験型農園 まえだ農園」である。

大事なのは「自分たちの作りたい野菜を作る」こと

白糸の森で作った野菜を使っている「やすじのうどん」。うどんも天ぷらも絶品だ。
白糸の森で作った野菜を使っている「やすじのうどん」。うどんも天ぷらも絶品だ。

   まえだ農園では、無農薬で動物性堆肥を使わない野菜と穀物を育てている。二人がそれらを使わない理由は至ってシンプルだ。「自分たちが責任を持ってちゃんと説明できるものを作ること」(大串さん)。それは、その野菜や穀物に関わるすべての情報に対して説明できることを意味している。たとえば動物性堆肥を使用した場合、一般的には堆肥になった動物はどこで育ち、何を食べて育ったかなどを知ることができない。

   そのため、他所から持ってきた肥料や農薬は使わずに、自分の山にある土や水、草だけを循環利用して、純粋な地場産野菜を作っているというわけ。無農薬だから安心なのではなく、作り手がその野菜がどういった肥料で育ち、その肥料はどうやって作られたかなどをすべての背景を説明できるからこそ、安心と安全が生まれている。

   そのことは、白糸の森にある「白糸うどん やすじ」や「森のお菓子屋 緑の詩 ~おと~」で提供、販売されている食べ物も同じである。

   「白糸うどん やすじ」のうどんの麺の原料は大豆、天ぷらの野菜、料理に使用されているすべての原料が育った背景までくまなく知っている。畑で採れた新鮮な野菜を使用し、その場で調理して食べてもらう。「白糸の森」では、こうしたば究極の地産地消を味わえるのだ。

「実際に自分たちが食べている物のことを、農業体験を通して少しでも知り、その経験を記憶の片隅にでも良いから覚えておいてほしいと思った」

と、前田さんは明かす。

   こうした取り組みが食べ物のみならず、さらなる未来を生む「人への循環」にも繋がっていくと、二人は考えている。

自然循環の輪の中に自分がいる

「森のカフェ」はツリーハウスにテーブルと椅子で寛げる
「森のカフェ」はツリーハウスにテーブルと椅子で寛げる

   白糸の森には、ツリーハウスも造った。「糸島青年会議所の職員から、人工林の問題を考える場所にしませんか? との提案がありました。素晴らしい案だと思い、さっそくツリーハウス造りのプロジェクトが始まりました」(大串さん)

   その場で人工林や森の問題をじっくりと考えることができ、かつ居心地が良い空間をつくりたいと、2棟のツリーハウスをデッキで繋ぎ、さらにはコーヒーを飲んでもらう「森のカフェ」を造った。 「森のカフェ」の情報はSNSなどで瞬く間に拡散され、非日常空間を味わえる場所として話題になり、森の外にある県道まで行列ができた。

   また、売り上げの一部は人工林保全のための間伐の資金としても運用。問題を体感しながらリラックスしてコーヒーを飲めるだけではなく、実際に来た人も問題解決の担い手として参加することができる仕組みを作り上げた。

   二人はこの成功をもとに、次は里山の畑が放置されている問題に取り組む「畑のカフェ」も展開していくという。

山間部にある里山「白糸の森」。左手には海が広がる。
山間部にある里山「白糸の森」。左手には海が広がる。

   じつは大串さんも前田さんも、もともと最初からサステナブルな取り組みについて興味があったわけではなかった。自然と向き合っていくうちに学んで考えるようになったという。循環させるということは後世に伝えていくということ。そのことを実感した出来事があった。

「田んぼにあった邪魔な石を取っていた時、外に出すのは面倒だからと、すでに昔からあった近くの石垣の隙間に石を入れていったんです。すると自分が入れていない見ず知らずの石がその隙間から出てきました。前の人も同じことを考えて同じことをしていた、自分もこの山の循環の輪の中にいると感じ、何だかうれしくなったんですね。そういった数々の体験から、循環させることの素晴らしさや大切さ伝えるために『白糸の森』を使って、それを表現しているんです。草も石も土もムダなものは何もなく、全部が里山を循環させるのに必要なものとして捉え、その地域に見合った方法でどう活かしていくかを考えている。
二人ともサステナブルな取り組みをしようと思ってやっているわけではなく、自分たちが良いと思って取り組んでいることが結果的にサステナブルになっている。そういった自然な取り組みに魅力を感じて、人が人を呼び良い循環として地域に広がっていけばいいと思っています」

大串さんは、そう話す。

   二人には大きな目標がある。それは「白糸の森」を若い人たちにとって「エネルギーを与えられる場所」にすることだ。大自然の中で里山の暮らしを体験して自分を見つめ直し、エネルギーをチャージして生きる活力を与える場所。さらには、その場所で自分たちの体験をもとに、若い人たちも生活できる仕組みをつくっていきたいという。

   自然循環とは――。二人は「山などの自然ではなく、そこに暮らす人々の豊かさを後世まで残すこと。それが本当の意味での自然循環なのです」と、口をそろえる。

   そんな二人を動かす原動力は「好奇心」だ。「その土地にあるものを最大限に活かして大事にする」というモットーがある。

(日本のいいとこ探検隊)