J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

「昭和」を捨てよう! 日本再生へ、これからの時代どんな「心構え」が必要か?

   2025年は3年後である。どんな年かと思ったら、団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)になる年だそうだ。昭和を牽引してきた世代がいよいよ「引退」する。

   本書「2025年日本経済再生戦略」(SBクリエイティブ)は、元日本マイクロソフト代表取締役社長の成毛眞さんと経営共創基盤(IGPI)グループ会長の冨山和彦さんが、日本再興のための具体的なロードマップを示した本である。読めば元気が出る「希望の書」として、勧めたい。

「2025年日本経済再生戦略」(成毛眞・冨山和彦著)SBクリエイティブ

   対談をまとめた本かと思ったら、そうではなかった。「日本経済再生戦略-イノベーションで革命を起こせ」などのテーマごとに、2人の提言がそれぞれ並ぶかっこうになっている。「若者は上場企業よりユニコーンを目指せ」(成毛)、「1960年生まれのリーダーは昭和にとどめを刺せ」(冨山)という具合だ。

   通して読むと、底流には昭和世代への憎悪、諦めといった感情があるようだ。だから、冒頭に、団塊の世代の話が出てくる。会社的には引退する年齢だが、政治の世界ではまだまだ現役だ。

   成毛さんは「日本の政治も行政も、そして大企業も昭和のレガシーを引きずり、保身に毒されたままなのだ。彼らがいくら、『何とかなる』という楽観論、『何とかする』という根性論を掲げても、それで国がよくなるはずがない」と断言する。

「官製内需頼みが日本経済低迷の原因」

   昭和の価値観を引きずっている政府は、日本経済再生の先導役にはなりえない。だから、100%自己責任の意識で、個人として人生を構築すべきだ、と成毛さんは呼び掛けている。

   その前提として、日本経済の構造的な問題を指摘している。「中小企業の70%が国内消費依存、GDPに占める個人消費の割合は50%強にも上る。官製内需頼みが日本経済低迷の原因なのだ」と説明する。

   こうなったのは、日本政府が中小企業や地方自治体に莫大なカネを長年にわたってばらまいてきたからだ。海外からの所得移転なしに、政府がつくり出した内需でしか食えない中小企業が7割を占めていることこそが問題なのだという。

   冨山さんも、これに同意。建設業界、電力業界、原子力産業をはじめ、日本の多くの企業や地方自治体が、歴代の自民党政権が築き上げた「まかないの仕組み」に組み込まれており、産業構造が変化しても、柔軟に変化できないと指摘する。

   コロナ禍でも企業倒産件数が史上最低水準で推移している日本は、「逆に危ない」という。いろいろなかたちで企業には巨額の資金が政府から流れており、キャッシュが回っている限り、どんなに大赤字になっても企業はつぶれず、ゾンビ化して生き延びるのだ。

   冨山さんは、20年前の金融危機に際し、産業再生機構を率いた経験をもとに、「政府が救うべきはゾンビ企業ではなく、稼ぐ力が残っている事業であり、そこで働く人間なのだ」と書いている。

   冨山さんもまた、「昭和」批判を展開している。

「政府であれ、大企業であれ、日本の古典的なエスタブリッシュメント組織の体質をひとことで言うなら『グダグダ』であるということだ。すべてが固定的で旧時代的。何かというと『ことなかれ』の保身に走る。悪しき『昭和』である」

自分勝手に生きる個人が、生き残る

   こうした議論を受けて、成毛さんは「横並びの価値観」から「自分だけの幸福感」にシフトせよ、と説く。「空気を読まない」「集団に埋没しない」「権威・権力に屈しない」。そんな自分勝手に生きる個人こそが、今後は生き残っていく、と考えている。

   だから、昭和世代には発想の転換を求め、平成・令和世代は「昭和世代に足をすくわれないよう注意しよう」と呼び掛けている。

   それぞれ具体的な提案をいくつもしている。少し挙げてみよう。

【成毛さん】
・政策主導で「人生、最低2回の転職」をスタンダードとしていくべきである。日本人があまり転職しないのは、「給料後払い」の退職金制度のせい。退職金税制を改革せよ
・今、資金を投じておくべきはアメリカである。インターネットの普及で世界中の情報にリアルタイムで触れられる。投資も軽々と国境を越えられる。日本に閉じこもるな
・地方の優良企業は大都市の大企業をスルーしていい。インターネットによって地方からダイレクトに、身軽に世界にアクセスしよう。「東京進出」は今や危険思想なのだ
・ホテル業は1泊10万円単位の「高級路線」にシフトせよ。インバウンド需要の低下は大した危機ではない。日本に相当数存在する「そこそこ富裕層」こそターゲットだ
・手つかずの可能性に満ちた日本の海の活用を、日本経済再生の起爆剤の1つとせよ。規制をゆるめれば、沿岸養殖、クリーンエネルギー、レジャーなど好機が続々と生まれる
・偏差値の高さといった旧来の価値観で学校を選ぶな。はっきりした意志をもって、生きたい学校に行くことが、将来の就職にも有利に働くようになる
・どこでもいいから大学へは行くべきだ。学歴の価値は消え、大学教育は地に落ちているが、大学に行くことには社会的価値がある。グローバル社会のパスポートにもなるのだ
【冨山さん】
・ホワイトカラーが生き残る可能性は2つ。新たな中産階級となりうる「エッセンシャルワーカーへの転身」と、新たな能力を身につける「自己トランスフォーメーション」だ
・仕事の意味と価値は「人の役に立った対価を受け取ること」だと気づいた人には、新たな道が必ず開ける
・卓越した若者が集まるような大学、企業、地域、ベンチャーコミュニティをつくろう。そこから、知識集約産業時代のイノベーション主導成長モデルがスタートする
・イノベーションを自前でやろうと考えなくていい。すでにあるクラウドサービスをユーザーとして活用すればいいのだ。特別な人材、眼力、資金力などは必要ない

   このほかにも、参考になりそうな提言が山盛りだ。

   岸田政権が掲げる「新しい資本主義」に頼らないことが新しい資本主義だ、と最後に冨山さんは逆説的な言い回しで表現している。ようは、昭和のシステムがダメなのだという。「自分勝手に行こう。それが世のため人のためになる」という言葉を聞いて、気が楽になる人も多いだろう。

   バリバリのビジネスパーソンである冨山さんが、「のんびりラクに生きる江戸型ライフスタイル」を勧め、ラテン諸国のように気楽に暮らそうと語っているのは意外な気がしたが、その秘訣はどこにあるのか......。本書を実際に読めば、納得するはずだ。

(渡辺淳悦)

「2025年日本経済再生戦略」
成毛眞・冨山和彦著
SBクリエイティブ
990円(税込)