J-CAST ニュース ビジネス & メディアウォッチ
閉じる

霞ヶ関官僚が読む本
辛く、厳しい介護現場の現実。担い手をどう確保していくか

介護現場は、なぜ辛いのか 特養老人ホームの終わらない日常  本岡類著 新潮文庫

   新人研修で泊まり込んだ特養ホームに始まり、これまで見学した高齢者施設は、優に100を超える。とは言え、「見学」とは、所詮「お客さん」。自ら働くことなく、介護現場を知っているとは言えない。本書は、人生経験豊富な初老の男性作家が、特養ホームの職員として、5カ月働いた経験を綴った、辛く、厳しい介護現場の現実である。

「この業界、さまざまなところで大きく歪んでいる」

介護現場は、なぜ辛いのか
介護現場は、なぜ辛いのか

   著者が介護ヘルパーの資格取得のために実習した精神病院の認知症閉鎖病棟で目撃した現実。「施設に入ると、まずは嗅覚、そして聴覚、視覚の順に、尋常ではないものを感じとった」。「最初の呼吸で、凄まじい臭いが鼻に入ってきた。糞尿や体臭が入り混じって醸成された臭気、とでも言うべきだろうか」「どこかから、長く尾を引く、叫び声が聞こえてきた」

   身柄を確保した容疑者の身体検査を行う時のように、廊下で患者を車椅子から立ち上がらせ、壁に両手をつかせて行うオムツ交換。問題行動の多い患者に対する何重もの拘束。著者曰く「何世紀か時が遡った気がした」とその衝撃を表現している。

   一方、著者が働いた特養ホームは、強烈な臭いなどなく、オムツ交換の際にベット周りのカーテンをきちんと閉めるなどケアへの配慮にも熱心な施設であったが、そんな〈しっかりした施設〉で働いた著者でも、介護現場にどっぷり浸かる中で、次第にその感受性が変わってきたという。

   「(認知症のため)思うようにならない入居者は数多い。皿のおかずをおもちゃにして遊んでしまい、注意しても止めない人。お気に入りのエプロンでない限り、着けようとしない人」。「(こんな入居者に対していると)認知症病棟での研修の時は、反発を感じていた言葉を、自分自身も呟いている。<まったく、わがままなんだから…>」

強ストレスの介護現場

   介護現場の離職率は2割近くに上る。著者の知り合いの多くも中途で介護業界を去った。高齢者のお世話をするのが嫌になったからではない。「職員同士の人間関係が良くない」「福祉の美名のもとに、うまく利用されている」「わけのわからない仕事まで説明もなくやらされている」といった職場環境の悪さが原因だという。

   著者が経験した具体的事実が語られる。

①職員の出入りが激しい職場で(入居者の)データベースもマニュアルもまったくないのは、「不便」である以上に「危険」。「マニュアルが無い上、(上司からの)指示が曖昧だったり、その時の気分で怒られていては、たまりませんよ」。

②あまりに多忙なため、職員はイライラしている。とりわけ女性、それもベテランや幹部職員のイライラが目立つ。「職場ストレスは、この世界での大きな問題になっているんですよ。上の者は下の者に溜まったストレスをぶつける」「介護現場で、キャリアの浅い職員がぶつけられるのは、入居者や利用者だけ。介護する側と、される側、現実的な力関係は明らかだ」。しばしば報じられる介護施設での虐待事件の背景だ。

③介護現場での強いストレスは、介護事故のリスクが隣合わせであることにも一因がある。ベッドからの転落、移動や食事の介助時の事故(けがや誤嚥)、配膳時の取り違え(禁忌食品の摂取)など、現場には、数々の危険が潜んでいる。また、職員にのしかかる「責任」もある。ワンフロアの入居者50名に対し、夜勤は2名。風邪をひいたからといって簡単に休むわけにはいかない。「疲労と責任とが両肩に乗っかっている感じ」だという。

「ウンコとオシッコ」との格闘

   介護現場での最大の仕事は「ウンコとオシッコ」。著者曰く、プロとして仕事を続けられるかどうかは、ウンコとのお付き合いに耐えられるか否かだという。本書では15ページにわたって、この「ウンコとオシッコ」の話が続く。

   排泄介助中に、ウンコまみれのお尻を洗った水の飛沫が口に入っても、介護の手を休めるわけにはいかない。「飲み込んじゃいけない」と言い聞かせながら、作業を急ぐ。「便、軟らかかったけど、まさかO-157じゃないだろうな。あれって、たしか2、3日して症状がでるんだよな…」

   しかし、最も辛いのは、介護を受ける高齢者だ。自分で排尿のコントロールが利かなくなり、リハビリパンツを着用。その後、大失禁して、ベッドまで汚し、オムツを余儀なくされる。ショックと諦めと慣れの繰り返し。

   著者は語る。「生まれて以来、ずっとおバアさん、おジイさんをやっていたわけではないのだ。ずっと介護が必要だったわけではないのだ」。

介護現場の未来、担い手をどう確保していくか

   現在、介護職員は、全国で約150万人。高齢化の進展に伴って、2025年には更に約100万人近く必要とされる。本書では、働く者の立場から見た、介護現場の非合理さ、介護業務の大変さ、心理的負担の重さなどが、綿々と綴られ、「今が過酷で、将来に光も見えないなら、自分を守るため、介護業界を去っていくほうが、自然な選択のようにも思えてくる」とまで述べる。

   そんな危機感から、著者は、介護現場の未来に向けて、2つの提案を行っている。

①介護現場に限定して、看護師や理学療法士の業務が可能な国家資格を、現場で働きながら取得できる仕組みができないか。例えば、介護看護師。資格が取れるなら、意欲のある介護士はキャリアアップを目指して頑張るだろう。看護やリハビリという専門性を生かして働けば、50代になっても、介護現場に残ることができる。

②元気な高齢者が、食事の宅配、デイサービス等の介護現場にどんどん入れるような仕組みを作るべき。「少子高齢時代に、高齢者の介護を若者のみに任せて、上手くいくはずがない」

   その通りだと思う。介護現場の未来を考えれば、担い手の確保のために、これまでのやり方ではない、新たな仕掛けが必要だ。超高齢社会となった現在、介護は誰もが避けて通ることはできない問題だ。他人任せにせず、自らの問題として、担い手の問題を考えていく必要がある。

厚生労働省(課長級)JOJO

【霞ヶ関官僚が読む本】 現役の霞ヶ関官僚幹部らが交代で、「本や資料をどう読むか」、「読書を仕事にどう生かすのか」などを綴るひと味変わった書評コラムです。