【書評ウォッチ】ネットで広がる現代型デモ 「過去の遺物」が復権したワケ

   首相官邸前に金曜日に集まって抗議や要求の声をあげる行動が、すっかり定着した。その広がりをインターネットによる呼びかけと結果報告が支えている。意思の表現手段として、デモや集会が新しい形で復権したかに見える。こうした運動とネットとの出会いをとらえた『動員の革命』(津田大介著、中公新書ラクレ)を、朝日が読書面のトップ記事で。さまざまな人々を幅広く集める現代型のデモだ。市民の声を「報道しないメディア」と「動かない政治家」への確固とした反撃でもある。【2012年8月19日(日)の各紙からI】

Read more...

マスコミが報じなくても、ネットで実況中継


『動員の革命』

   「過去の遺物だというイメージさえあったデモという手段が、いま再び、注目を集めだしている」と、評者の評論家・荻上チキさん。かつてのデモは、マスメディアがとり上げなければ社会問題にほとんどならなかった。それを一変させた「ネット活用デモ」の動員力を本は分析し、評者も驚きを込めてうなずいている。

   ネットで呼びかけられたデモに多数の人が集まり、動画やツイッターで実況中継され、ブログやフェイスブックに大量の参加報告がアップされる。マスコミが報じなくても、だれでも自前で得られる情報から関心と共感が大きく広がっていく。

   『「デモ」とは何か』(五野井郁夫著、NHKブックス)は、デモの形が変化してきた経緯を振り返る。イメージは「暴力から祝祭へ」。非日常的な「祝祭」イメージも振り払って実効ある「圧力」になれるかどうか、課題を指摘することも忘れていない。

ケータイ画面の先に広がることば

   ほかには、これもネットの時代を意識した『ケータイ化する日本語』(佐藤健二著、大修館書店)がおもしろい。若者言葉が乱れるといったお説教ではなく、ケータイに象徴されるネット時代の「ことばを用いて公共的な社会を築くことができるのだろうか、という問いだ」と社会学者・鈴木謙介さんが日経で評している。

   本は、電話などを通じて人と話す行為を生理学や哲学を参照に考えていく。するとケータイと言葉のぎこちない関係にいきつくという。メールなどの便利な機能。「だが一方で、ケータイの画面の向こうに広がるネットのことばによって傷つけられたり、デマに踊らされたりする人がいるのも事実」と評者。本の問いを真剣に考えるべきだと強調している。

   たしかに、一部のツイートやコメントには客と偽っての販売PRや、批判を受けた当事者が中立を装って反論を発信するなどチャチな小細工もある。善悪いりまじるネット世界とどう向き合って社会をつくっていくかの問題を「ことば」の意味から考えた一冊だ。

(ジャーナリスト 高橋俊一)

注目情報

PR
追悼