「ある晴れた日に」は本当に晴れていたか?

   今年も、もう残すところ2か月強...になってきましたので、年末を意識した「今年の総括」という話題が、マスメディアで、ちらほらと見受けられるようになっています。そのような番組で、取り上げられることが多いのが、気象に関してのニュースです。異常気象、という表現は毎年見受けられるので、何が正常かは、定義が不可能に近いわけですが、我々の日々の実感として、2014年は、雨が多かったのではないでしょうか? 突発的な豪雨に、短い夏、衣替え以降に次々とやってくる大型台風...などで、各地の土砂災害なども深刻でした。

   自然現象の雨がある程度必要なことはわかっていても、やっぱり晴れの日が良いな...という思いを込めて、今日取り上げるのは、プッチーニのオペラ「蝶々夫人」の一番有名なアリア、「ある晴れた日に」です。

「ある晴れた日に」のアリアの歌い出し部分
Read more...

3年も待ったあとだけに...

   日本を舞台にした「蝶々夫人」というオペラは、開国直後の明治時代の長崎が舞台です。来日したアメリカ海軍の軍人ピンカートンと契りを結んだわずか15歳の芸者であった蝶々さんが、夫となったピンカートンが実は祖国アメリカに「正式な夫人」がいるとも知らず、単身帰国した夫を健気に3年も待つ...というストーリーが展開してゆきます。周囲の人は、蝶々さんの悲劇的な状況を薄々気づいていたり、ピンカートンが既婚者だという実情を知っていたりするので、それとなく蝶々夫人に悟らせようとしますが、彼女はあくまで純粋に「夫」を信じ切っていて、「ある晴れた日に、港に船が入港し、彼はきっと私の元に帰ってくる...」と歌う、クライマックスのアリアが、「ある晴れた日に」なのです。

   台風一過、のような、一点の曇りもない快晴のお天気は、特に気持ちの良いもので、もしかしたら、蝶々さんが想像した、「夫がアメリカから帰ってくる日」の天候はこんな様子だったか...と考えたくなります。

原語では異なるニュアンス

   ところが、これは、一種の誤訳、又は願望の入った意訳なのです。原語のイタリア語で、このアリアの歌い出しは、Un bel di verdemoとなっていて、belには、確かに「晴れた」という意味もありますが、ただ単に「よい、素晴らしい」という意味の方が濃厚なのです。英語のfineに似ていますね。この日は、蝶々夫人にとって、素晴らしい日である、という意味が込められていますが、翻訳上は「ある日に」以上は少し脚色の気配がただよいます。

   でも、蝶々さんに共感する日本人の心情からすると、その日はきっと、抜けるような青空であって欲しい...という気持ちが出てくるので、「ある晴れた日に」という邦題が、定着しているのかもしれません。

   オペラでは、その日が、実際には、大変な悲劇の日になるわけですが......。

本田聖嗣

注目情報

PR
追悼