後払い機能や友達への差し入れもOK JR東日本の駅ナカに出現した最新自販機はココまで進化した!

   東京に初めてきた人がビックリすることの一つにハイテク自販機がある。ボタン式ではなくタッチパネル式だったり、商品をデジタルサイネージ(液晶画面)で表示したり、商品説明ムービーや音声が流れたり、購入者の年齢や性別を識別して商品を勧めたり――。なかでもJR東日本の各駅に設置されている自販機は、常に時代を先取りしている。

   JR東日本ウォータービジネスは2017年3月14日、東京駅丸の内地下1階コンコースのびゅうスクエアに「イノベーション自販機」を設置した。スマホアプリを使ってクレジッドカード払いやアプリ利用者同士で差し入れができる、最先端の自販機だ。

JR東日本グループの「イノベーション自販機」
Read more...

自販機のルーツは「聖水用」。それがここまで...

   そもそも自販機はいつごろ誕生したのか。その歴史は遠く古代エジプトまでさかのぼる。紀元前3世紀の科学者ヘロンが記した「気体装置」という書物によると、コインを入れるとその重みで水の出る装置がアレクサンドリアの寺院に設置されていた。ただし飲用ではなく、宗教儀式に用いられる水だったという。現在のスタイルの自販機が登場したのは19世紀のヨーロッパで、飲料、本、切手、菓子、ガムなどの自販機が次々に実用化された。

   日本人による自販機が登場したのは1890年頃。俵谷高七という発明家は、たばこ、郵便切手はがき、乗車券、占い・くじなどを扱うマシンを次々と考案した。

   1960年代以降、国内で飲料用が爆発的に普及した。最初に広まったのは紙コップに一定量のジュースが出てくる噴水型で、その後ビン→缶と提供スタイルは多様化する。

   エポックメイキングな自販機は70年代後半に誕生した。ホットとコールドの同時販売が可能となったのだ。通年で安定した売り上げが立つようになったことから、自販機普及は加速、現在の隆盛に至る。ペットボトル容器に対応したり、アームが商品を取りに行くタイプが開発されたり、電子マネー対応のためインターネットに接続するようになったり――と、時代のニーズに応じて自販機はいまも革新を続ける。

アプリ連携で新しい買い方が可能に

   冒頭で触れたイノベーション自販機は、無料の専用アプリ「acure pass(アキュアパス)」と連動して、これまでにない新しいドリンクの「買い方」ができる。

   たとえば「後払い受取」。この機能は、事前登録することでクレジッドカード払いができるというもの。現金やICカードがなくても買うことができる。クレジットカード利用でポイントをためている人にとってうれしいサービスだし、「アキュア メンバーズ」に登録・連携することで、アキュアパス独自の「アキュアポイント」が別にたまるのもお得だ。

   そして、「マイドリンク受取」機能。事前にスマホで目的のドリンクを「購入」しておくと、現地の自販機でQRコードをかざすと、購入されたドリンクが画面上に浮かびあがる。

   「プレゼント」は、購入済み商品を家族や友人に贈れる、アキュアパス会員限定の機能。自動発行されるURLをSNSやメールで送信し、受信した人がURLをタップすると、アプリの「マイドリンク」ページに商品が加わる。QRコード画面を開いてイノベーション自販機にかざすと――、マイドリンクに入っている商品を受け取れるという仕組みだ。プレゼントされた商品の有効期限は購入日から180日。ちなみにアキュアポイントは購入者にたまる。

   勉強や仕事に頑張っている親しい人に「ファイト!」「お疲れ様」といった文言を添えて送れば、相手に喜んでもらえること間違いなし。

   ライフラインの1つとして欠かせないものになった日本の自販機。イノベーション自販機はその最先端を走る。JR東日本ウォータービジネスは、東京駅のほか池袋駅、上野駅、大崎駅、品川駅、新宿駅、横浜駅など首都圏主要駅に約20台を順次設置していく。

注目情報

PR
追悼