「日本史上最も知的な雑談」 偉大な批評家と数学者が「人間」を語る

■「人間の建設」(小林秀雄・岡潔、新潮文庫)


   本書は、1960年に小林秀雄教授が、二十世紀最大の数学者岡潔と行った対談。戦争と平和、学問と芸術、トルストイとドストエフスキー、本居宣長のもののあわれなど、ジャズの即興演奏のように対談が繰り広げられ、日本史上最も知的な雑談との評もあるようだ。

Read more...

心や情緒の大切さを繰り返し訴えてきた岡潔

   小林秀雄は1902年東京生まれ。戦前から批評活動を行い、戦中は「無常という事」をはじめ古典に関する随想を手がけた。戦後、「モオツァルト」を発表し近代批評の表現を確立したと言われる。

   岡潔は1901年大阪生まれ。多変数解析函数論における三つの大問題を一人ですべて解決した。後年は奈良で教鞭をとりながら、情緒と日本人、日本のこころなど、人文の意義を説き続けた。

   表題の「人間の建設」は、情緒や豊かな人間性を快復する「人文」が重要との二人の一致点からつけられている。19世紀から20世紀の自然科学の進歩は、兵器の開発や人間性の低い労働につながり、「人間を破壊」したのではないかとの悔恨に根差している。

   多彩な内容の中から二つの点をご紹介したい。

   (1)岡潔は戦中戦後を振り返り、心や情緒の大切さを繰り返し訴えてきた。本書ではそのエッセンスが記されている。

〇個性とは
   米国は個性を大事にすることを知らない国。自己主張と個性を勘違いしてはいけない。個性とはその土地に自然と備わるものであり、いいものには他人は共感する。普遍的な共感を呼ぶ。

〇情熱と情緒
   教育をしていると、一時間なら一時間、どうすればわかってもらえるかと思って話す。その「情緒」が形に現れて相手に伝わる。数学もそう。文化もそう。

〇死をみること帰する。
   満州事変以来三十年日本は心配な方へと歩き続けている。自分は幼時から「他を先にして自分を後にせよ」というただ一つの戒律を祖父に厳重に守らされた。目を見開いて何をしないという役目を日本は負っている。社会のために命を捧げる精神性。「死をみること帰する」とは、懐かしいから帰るという意味です。

小林「一つ言葉が浮かぶとまた生まれ文章になる」

   (2)数学者と文学者の共通点は、言葉と心にある。脳科学がない当時、哲学、直観という言葉を使いながら、二人が確信している事柄が確認されていく。

〇言葉のはたらき
   岡潔:数学では何を考えたか書いておかないとわからなくなるから言葉を残す。思索は言語中枢なしにできない。
小林秀雄:書くときにはイデー(編注:「観念」の意)にあう言葉を拾うわけではない。言葉を探している。ひょっと一つ言葉が浮かぶとまた生まれ文章になる。

〇感情の権威
   岡潔:最近数学の世界で、満足とは知ではなく情がするものだということがわかった。知は情を説得できない。人類は感情の権威にようやく気づくことができた。感情意欲がわかないと人は動かない。

〇人間の建設。
   岡潔:理論物理学が実在する最大のものは核兵器。葉緑素ひとつつくれない。工業も物質の機械的操作にとどまる。ひとの心を科学して、人の心の根底にあるものから考え直さないと、いまの自然科学に「人間の建設」はできない。

経済官庁 ドラえもんの妻

注目情報

PR
追悼