ミニッツ・シンキング

美術はこんなに面白い

ルネサンス美術の特徴

生涯学習センター講師 伊藤 淳

特徴その1 透視図法

200年ほど続いたゴシック美術では、モザイクや黄金背景を使い、重要なものを中心に大きく描いた作品が多く見られました。そこに遠近法や、説得力のある表情が生まれ、徐々にルネサンスへと移行します。ここで一つの視点から物を正確に捉え、遠近感を科学的に再現する透視図法が誕生。ルネサンス期の芸術家は、数学的な知識や、高い描写力を求められるようになるのです。

閉じる

特徴その1 透視図法

それまでの壁画では重要な人物が大きく描かれていましたが、マザッチオはすべての人物を等身大にして、聖なる序列を “位置の高さ” で表しています。
そして「父なる神」「子のキリスト」「精霊(キリストの頭上の白い鳩)」の聖三位一体を、一点透視図法で見事に描きました。
部分拡大図で、遠近法の描線を見てみましょう。
☞ 部分拡大図を見る

1401~1428年。 フィレンツェ近郊生まれ。
ギベルティ(「3. ここからルネサンス」参照)のもとで修行を積んだ、
マソリーノに師事していたという。師の中世・ゴシック画風に対し、
現実的な人物表現や空間把握、感情表現を行い、遠近法を大々的に取り入れた。
代表作は、サンタ・マリア・デル・カルミネ聖堂のブランカッチ礼拝堂の壁画。

この絵の正面に立ち、壁画の天井部分にあたる奥行きのある格子を基準に線を引くと、左右中心の下方に消失点が現れます。
消失点からある定点(距離点)で離れて見ると、三次元空間の広がりを感じることができるのです。

閉じる

特徴その2 肉体表現

遠近法を使って空間を現実的に表現するようになると、人体もできるだけ正確に再現することが求められます。そこで、人の筋肉が実際どのようについているのかが、研究されるようになりました。
特にレオナルド・ダ・ヴィンチは、何体もの解剖を実際に手がけています。
ルネサンス美術の特徴の二つ目は、このリアルな肉体表現なのです。

閉じる

特徴その3 マニエリスム

1520年、ラファエロが没すると、ルネサンスも後期に入ります。
このころ【ミケランジェロやラファエロといった、巨匠のマニエラ(手法)こそ高度の芸術的手法】と考え、その手法をアレンジして用いた作品が多くなります。
その中で、知識階級を中心に寓意画や奇想的な作品が求められるようになりました。
これが後期ルネサンスの特徴である、マニエリスムです。マニエリスムの代表作品を観てみましょう。

「愛」「真実」「信仰」「死」のような目に見えないもの、
形のないものを暗示するために、擬人化したり、静物などで表した絵画。

軽やかに漂う空間


ポントルモ 『 十字架降下 』
(1528年ごろ)© Web Gallery of Art

『 十字架降下 』 は多くの画家がテーマにしていますが、ポントルモは、背景のない、浮遊的な空間と色彩を演出しました。 フィレンツェのサンタ・フェリチタ聖堂のカッポーニ礼拝堂に飾られている、マニエリスム様式の傑作です。 絶妙な配置の登場人物は、しかし焦点が定まらず、どことなく虚ろな顔。これは見る者を不安にさせます。人々に身をゆだねるキリストは、ミケランジェロの彫刻 『 ピエタ 』 をほうふつとさせます。

1494~1557年。ポントルメ(ポントルモ)生まれ。マニエリスム第一世代を代表する画家。レオナルド・ダ・ヴィンチの影響を受け、フィレンツェ美術の伝統を守っていたアンドレア・デル・サルトの助手となる。極端な人嫌いで、孤独に作業をしていたと言われる。
閉じる

この絵から何を読み取る?


パルミジャニーノ 『 弓を作るキューピッド 』
(1530年ごろ)© Web Gallery of Art
1.美は財産である
2.愛は理性に勝つ
3.戦略は力に勝る
1503~40年。北イタリアのパルマ出身。当時パルマで人気絶頂だったコレッジョの影響を受ける。体をひねった姿勢などに、マニエリスムの特徴がうかがえる。
答える

正解は2.愛は理性に勝つです。

正解
不正解
閉じる

愛は勝つ!?

木を削り、弓を作っているのは愛の神キューピッド。彼の左足は、分厚い書物を踏んでいます。 学問を象徴する書物は理性を表すので、この寓意画は、「理性に打ち勝つ愛の力」と捉えることができます。 ただ、その力は永遠に続くのかどうか、わかりませんが…

後ろのあやし気な少女は…?


ブロンヅィーノ 『 愛のアレゴリー 』
( 1545年ごろ)© Web Gallery of Art
1.真実の愛を表す
2.信頼の証を示す
3.欺瞞を体現する
1503~72年。フィレンツェ近郊のモンティチェリ出身。 『 十字架降下 』 のポントルモに学ぶ。トスカーナ大公の宮廷画家となり、幅広く活躍した。
答える

正解は3.欺瞞を体現するです。

正解
不正解
閉じる

危険で、邪悪で、疑わしい

『 愛のアレゴリー(寓話) 』 で、ヴィーナスと息子キューピッドが抱擁しています。その右後ろからのぞいている少女ですが…
彼女が差し出す手は左右が逆。しかもその手には触ると危険な蜂の巣とサソリの尾が。
そして彼女の下半身は。蛇はキリスト教社会では邪悪の象徴です。
さらにその傍らには、人を欺く仮面が2つ。
「この愛はかなり疑わしい」と、作者のブロンヅィーノが語っているようです。

山が立ち上がる


ジャンボローニャ 『 アペンニーノ 』
(1570年代)© Web Gallery of Art

ジャンボローニャはメディチ家の別荘のために、高さ約10mの巨大な彫刻を制作しました。
この像は、イタリアを縦断するアペニン山脈を擬人化したものです。
アペンニーノは左手で、吐水口の動物の頭部をおさえています。こうした奇抜な彫刻が、後期ルネサンス(マニエリスム)には数多く登場しました。

1529~1608年。フランス生まれ。ベルギーのアントウェルペンで学び、21歳のときイタリアに移り住んだ。メディチ家の宮廷彫刻家となり、79歳で死去するまで、ジャンボローニャが他国の宮廷に終身雇用されることを恐れたメディチ家は、彼をフィレンツェから一歩も出さなかったという。ボーボリ庭園などに置かれた彫刻を多数制作。
閉じる

これは何だろう?


チェッリーニ 1544年、フランス最初の
ルネサンス君主・フランソワ1世の依頼で制作。
© Web Gallery of Art
1.調味料入れ
2.文鎮
3.香油入れ
1500~71年。フィレンツェ生まれ。マニエリスムの画家、彫金家、彫刻家で音楽家。メディチ家やフランス王に仕えた。58歳の時に書いた自叙伝には、彼自身の奔放な生き方や、生気あふれる16世紀イタリアの風俗が描かれている。
答える

正解は1.調味料入れです。

正解
不正解
閉じる

王宮の食卓で使われた

チェッリーニの『 塩入れ 』は、向かって左が大地の女神ケレスとその神殿、中央と右が船と海神ネプトゥヌス。
ケレスの神殿には、大地の恵みとしてコショウを、船の中には、海の産物として塩が入れられていました。フランソワ1世は、船に乗せられた塩を指でつまみ、食事を楽しんだことでしょう。

ルネサンス美術の特徴 |
もどる すすむ 前へ 次へ
Copyright (c) Kamakura Women's University. × J-CAST. Inc. 2011. All rights reserved.