2024年 4月 26日 (金)

妊婦は抗てんかん薬服用が心配 「赤ちゃんの脳に異常」その仕組み

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   てんかんの女性が妊娠中に抗てんかん薬を飲み続けると、赤ちゃんの脳に障害が起こる恐れがあるが、慶応大学の研究チームがマウスの実験で、脳に異常が起こるメカニズムを突きとめた。

   新しい治療薬の開発につながる画期的な発見という。研究成果は北米神経科学誌「Journal of Neuroscience」(電子版)の2016年10月19日号に発表された。

生涯にかかる人が約100人に1人

   慶大の発表資料によると、てんかんは生涯にかかる人が約100人に1人と、頻度が高い病気だ。多くの患者は治療のために抗てんかん薬を服用し、約7割が治る。しかし、生涯にわたって服用を続ける人もおり、特に妊婦の場合は、抗てんかん薬が胎児の大脳に影響を与える心配が指摘されている。

   今回、研究に使われたのは国内で最も広く使われている抗てんかん薬「バルプロ酸」。治療効果が高い半面、妊婦が服用した場合、生まれた赤ちゃんに知能指数低下や、自閉症をはじめとする発達障害の発症リスクが高まる。

   研究グループは、実際に人間のてんかん治療に似せて実験をするために、妊娠マウスに比較的少ない量のバルプロ酸を飲み水に加え、妊娠の全期間中に飲ませた。そして、胎児の段階や生まれた子マウスの大脳を調べると、胎児の段階で神経幹細胞が増加し、生まれた子の大脳皮質が不均一に分厚くなることがわかった。これは、バルプロ酸が神経幹細胞の細胞分裂に関わる遺伝子配列をかく乱するためであることを突きとめた。

   研究グループでは、発表資料の中で、「(抗てんかん薬が)子宮の中で子どもの脳機能障害を引き起こす現象について、新しい発見をしました。治療面への貢献だけでなく、新しい薬の開発に波及する大きな意義があると思います」とコメントしている。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中