2024年 4月 29日 (月)

菅総理、なぜか元気 「決断」連発は支持率狙い?

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

「パフォーマンス」と批判も

   菅首相を巡る情勢は、少なくとも、ぱっと見には元気が出る情勢ではない。地方選は連敗を続け、12月12日投開票の茨城県議選では、公認候補の約4分の3が落選という「惨敗」を喫し、11年春の民主党の統一地方選に暗雲が垂れ込めている。

   内閣支持率も下降を続けている。12月に入り、読売新聞の世論調査では25%(対11月比10ポイント減)、朝日調査は21%(同6ポイント減)、NHK調査25%(同6ポイント減)と、いずれも「危険水域」の30%未満となっている。

   これに加え、国会招致をめぐる小沢氏周辺との溝が深まっており、週刊現代最新号(12月25日号)は、11年1月の民主党大会で「菅辞めてくれコール」が起こり、「退陣を余儀なくされる」と報じた。

   こうした情勢の中、菅首相の「決断」連発は、支持率回復のための強気の一手なのか。民主党の渡部恒三・最高顧問は、これまで菅首相に「一番もの足りない」のが決断と実行だったとして、一連の首相の「決断」を好意的に受け止める発言をしている。一方、自民党からは「支持率向上のためのパフォーマンス」(石原伸晃幹事長)との批判が出ている。民主党内からも、特に諫早関連では、長崎県関係議員らから反対の声が挙がっている。

   12月16日放送の「みのもんたの朝ズバッ!」(TBS系)では、諫早訴訟の上告断念について、東京新聞・中日新聞政治部次長の金井辰樹氏が「下心が見えてくると……」と懸念を示した。01年、小泉純一郎首相(当時)がハンセン病国家賠償請求訴訟で控訴断念を決め、国民の支持が高まった例があると指摘し、今回の「上告断念」が政治的信念ではなく、小泉元首相の前例にあやかろうという気持ちがあるとすれば、ほどなく見透かされるだろうとの見方を披露した。

   国VS被害者という構図だったハンセン病訴訟のときと違い、今回の堤防常時開門を巡っては、歓迎の声の一方で、上告断念を批判する長崎県や同県の農業関係者らが反発を強めている。菅首相の「強気の決断」が支持率回復や党内基盤の強化につながるかどうかは未知数だ。

1 2
姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中