2024年 4月 30日 (火)

台風去ってもなぜ電車動かない? 運転再開まではいろいろ大変

   台風15号の関東直撃により、首都圏では多くの鉄道が2011年9月21日夕方から夜にかけ運行を中止、ダイヤの乱れは深夜まで続いた。

   21日、東京周辺の風・雨のピークは夕方ごろ。気象庁によれば夜7時すぎには都内ではほぼ雨も上がっていたが、電車の再開は9時、10時を過ぎたケースも少なくなかった。いったい鉄道の運転休止・再開はどのような基準で行われているのだろうか。

ストップの原因は「強風」

   21日は台風に伴い、鉄道各線は午後3時ごろから徐々に運転を見合わせ始めた。夕方には軒並み鉄道がストップ。その後夜7~10時ごろには運転を再開した路線が多かったが、中には湘南新宿ラインのように、終日運転を見合わせた路線もあった。

   主な原因となったのは台風の「強風」だ。鉄道各社ではそれぞれ風速計を設置し、自社の基準値を超えた場合に運転を見合わせることにしている。基準値の数字は東京メトロが地上に出るところで「20メートル」、東急電鉄・小田急電鉄が「25メートル」、京成電鉄が「30メートル」など幅があるが、今回の台風では東京都八王子市で風速43.1メートルを記録するなど、首都圏でもかなりの強風が吹き荒れ、多くの路線が運転見合わせに追い込まれたようだ。

   また他路線の運休により乗客が殺到したため、運転を見合わせたケースも。東京メトロでは銀座線、日比谷線など7路線がストップしたが、地上区間の強風が原因の南北線を除く6路線は、駅構内の過度の混雑が原因で夕方5時ごろから、路線によっては10時まで運休となった。

豪雨の場合は、地盤確認を慎重にせざるを得ない

   運転再開のタイミングについて鉄道各社に尋ねたところ、やはり風・雨が各社の基準値を下回ったことを確認してからだったという。

   だがもちろん、「風が止んだ」「雨が止んだ」といって、すぐに運転が再開されるわけではない。たとえば東急電鉄では再開前に徐行で電車の試運転を行い、線路の状態などをチェック、飛来物などがないことを確かめた上で運転を再開したという。京王電鉄も、再開直後は時速15キロでの徐行運転を行い、線路の安全を確認しながら徐々に通常の運行に戻していったとのことだった。

   また風以上に慎重な確認が求められるのが、雨による影響だという。JR東日本によれば、豪雨が原因で電車が止まった場合は線路の地盤が緩んでいる可能性があるので、特に慎重を期して確認を行うそうだ。

   運転再開してからも、つっかえた電車の処理、また事故防止のため速度を落とさなければならない、などの事情があり、ダイヤの復旧は一朝一夕にはいかない。とくに今回のように全路線が運休した場合の再開には、どうしても一定の時間がかかるという。

   またJR東日本の広報担当者は「一概には言えないが」としつつ、

「運転見合わせを予期して帰宅を遅らせた人が、遅い時間に集中して帰宅したことも、混雑が長引いたように見えた一因ではないか」

と話した。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中