2024年 5月 19日 (日)

「味覚障害」はストレスも引き金に パワハラきっかけで味が感じられなく... 

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

【チョイス@病気になったとき】(Eテレ)2017年9月16日放送
「知っておきたい 味覚障害」

   生きていく上で欠かせない「食事」は、できるだけ美味しく、楽しく摂(と)りたいものだ。しかし「味がわからない」「嫌な味がする」などで何も食べる気が起きなくなってしまう「味覚障害」の人が近年増えている。

   番組では、実際に味覚障害になった人のケースから、原因の解説と予防法、治療方法を紹介した。

高血圧や糖尿病も引き起こす

   舌の表面には小さな突起が無数にあり、一つ一つの中に「味蕾(みらい)」という味を感じるセンサーがある。味蕾が味を感知すると脳に情報が伝わって味を認識するが、情報伝達がうまくいかなくなった状態が「味覚障害」だ。

   「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の「基本五味」のどれか一つでもちゃんと認識できないと味覚障害となる。

   症状は、「味が薄く感じる、味がしない」のほか、「口の中に何もないのに味がする」「本来の味と違う」「特定の味だけわからない」「嫌な味がする」「味がきつく感じる」などがある。

   味がわからなくなるので砂糖や塩の量を増やしてしまい、高血圧や糖尿病など、二次的な健康被害を生むおそれもある。

姉妹サイト

注目情報

PR
追悼
J-CASTニュースをフォローして
最新情報をチェック
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中